アポ゚なし突撃子
118 :名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 01:12:05
ID:rznhb1L4
子がちいさい頃にたま~にこちらを覗いておりましたが、まさかわが身に降りかかるとは。
新一年生の息子が小3男児のターゲットになりつつある。
本人はどちらかというと遊びたがってるけど、どう考えても息子のためになると思えない。
親が遊び相手を選んでいいのかと、すごく悩んだ。
でも、まだ一年生満二ヶ月、子ども任せにするにはやっぱり早い。
なので、決めました。
うちのルールは、どこで遊ぶにしても、遊ぶ相手のおうちの人とお母さん(私)があったことがない子とは遊ばない、と。
息子にも約束事として話して、言い聞かせました。
最初に約束をしてきた時点で、送りついでに相手の親御さんがどんな考えなのか(門限や家の訪問の可・不可の確認など)
聞いておきたいと思うし、相手もそれで安心していただけるかとおもうんです。
うちは学童なので、そもそも帰宅が遅く、平日はとても遊べませんし、
ごく近所の子とは同じく学童なのでたまに18時まで遊ばせますが、それも
最初に遊ぶ約束をしてきた(が、用があり無理だったので断りに行った)時に
きちんとそちらの親御さんの意向を確認しあえたからこそだと思っています。
次、放置児にアポなし突撃訪問されたらきっぱりはっきり(いつも言ってますけど)
「ごめんね、うちはまだ一年生だから、おばちゃんがおうちの人とお話したことあるお友達しか、遊ばないようにしたから」
と言ってやろうと思ってます。
なんで?って言われたら
「おばちゃんちの決め事とか、お友達のおうちの決め事とか、きちんと守るためよ~」と言います。
122 :名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 08:11:16
ID:8cfTNDRX
>>118
親と会ったことがない子とは約束すらできないとなると
息子さんに友達ができないのでは・・・。
それに、おうちの人と会ったことさえあればそれでいいのか?
色々と穴があるルールな気が・・・。
はじめに自分の子供に自分の家のルールを徹底させることが大事だと思う。
よそがどうであれ「うちは○時までしか遊べない」と子供がきちんと言えて、
123 :名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 08:18:46
ID:8cfTNDRX
失礼。途中で送信してしまった。続き。
外でも人様に迷惑のかからないよう、行儀よく振舞えていたら、
子供たちだけで約束して遊ぶこと自体は悪くないと思う。
突撃されてきっぱり言うのは
「はじめに約束せずに突然来ても遊べない」
「うちのルールを守れない子はおうちには入れられない」
くらいでいいんじゃないかなぁ。
124 :名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 08:22:41
ID:XRK/05Os
>>122
1年生の学童っ子が平日に誰かと約束するのはほぼ無理。
遊ぶとしたら土日祝だから「親と会った事がある」というルールは
それなりに効果があると思うな。
同級生の親なら入学式やその後の保護者会などで「会う」だけは
会っているから、もし子どもが矛盾点をついてきても
「○君(OKな友達)のお母さんとは会ってるよー」と言える。
118さんが問題にしている小3男児も親御さんと会って
どんな人達か分かれば時々なら遊んでもいいと思っているのかもしれないけど
「ターゲット」等書いて心配している様子からみて
ちょっと乱暴な感じがするとか何か不安に思う要素があるのかも?
125 :122:2010/05/30(日) 09:14:27
ID:8cfTNDRX
>>124
でも子供って平日に学校で約束して土日に遊ぶこともあるじゃない?
私も低学年の学童っ子がいて、近所の放置気味な子の凸受けてるけど、
うちは今の所、子供本人に「うちは6時までしか遊べないから平日は無理」とか、
「道路では遊べない」と言わせて、それでも遊びたいなら、
土曜などに公園で約束するという風にさせてる。
学校の決まりで近所の子は集合して一緒に登校しないといけないから、
その子とはうまくやっていかないとつらいと子供本人が言うし、
遊ぶこと自体は楽しいみたいなので、一度も遊ばせずに関係を絶つのは、
ちょっと酷じゃないかと思った次第。
小学生にもなれば子供にも子供の付き合いがあるだろうし。
129 :名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 10:17:26
ID:u8borxiE
その小3男児を切りたいだけだよね?
でもあまり角が立つような切り方はしたくないから
本来ならそこまではしたくなかったけど
あえて「うちのルール」を作ったと
気持は分かるよ。
うちも個別で切りたい放置気味の友達がいる
先日も
「○君(うちの子)がいなくなったら、おばちゃんのところの子どもになれる?」
なんて聞かれて背筋がぞっとした。
130 :名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 10:36:11
ID:6wjLFZ+w
小学一年生でしょ? だったらうちも親御さんと連絡の取れる子しか家にはあげない。
公園で友だちと遊んでいるときに、別の友だちを発見して合流→現地解散で定時に帰宅
というのは夏休み過ぎには普通にあると思うけど、休日に家を訪ねてくるときは
親同士が承知じゃないと受け入れるのに躊躇するよ。飛び入りは基本お断りだなあ。
もし飛び入りでも家にあげるとしたら、その場で即座に親に連絡が取れることは必須かも。
つまり、これまでに何度か家を行き来していて、親同士が既知の間柄って前提が絶対。
今うちに来ていることを知らせる必要があるし、お開きになる時間も知らせないと。
メールで十分だから「今うちを出ました」「今帰りつきました」の連絡はとれないと気を揉む。
帰り道何か事件に巻き込まれたら困るよ。
131 :名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 10:53:52
ID:rznhb1L4
118です。
皆さんのご意見ほとんど合っています。
まずうちは当面平日はお友達と遊ぶことは考えていません。(帰宅時点で17:30頃なので無理)
小3児は、知り合ったのが4月29日でしたが、その日に「くるときは電話を」と言って番号のメモを渡しました。
が、翌日には勝手に訪問、不在中に敷地内で待ち伏せ、心配して声をかけてくれたうちのお隣には
犬と遊んで待ってるようにいわれた、と嘘、ウチの窓は10cm開いていた・・・ということがあり
全くいい印象がありません。
息子が一番遊びたいと言っている学童のお友達Bくんが、その小3児を嫌いで、
そこの親御さんもうちはAとは遊ばせない方針で、あの子と一緒に遊ぶなら息子さんとも遊ばせられないと
きっぱり言われました。
でもBくんと遊んでたらAがうちの子によってくるので、
そういう時にも有効かと思い、このルールを考えました。
132 :名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 11:53:25
ID:kgkGPp5A
>>131
相手は子供なんだし、どんなルールを持ち出しても、
守る時は守る。守らない時は守らない。自分の子もしかり。
問題の子に対して、親が毅然としたルールや態度を徹底してると
自然に子供もその子に対して同じルールや態度を持ち出すから、
自然と近寄り辛くなってくるんじゃないかな。
実行してみればいいと思う。
ご近所の放置気味の子。
以前は我儘、横暴、図々しいでやってきてたけど、
ずけずけと注意したり、叱ったり、我が子のせいにしたりするから矛盾点をコンコンと言い聞かせたり、
我が子が一緒になって変な事すると、どちらも外でも平気で怒鳴りつけたりしてたら、
我が子の方も強くなって、言いなりにならなくなった。
放置くんと今でもたまに遊ぶけど、不味い事をしてる時、
私の顔をみると引き攣った顔で逃げるように走ってく。
ご訪問も殆ど無くなった。多分、私が苦手。
133 :名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 12:07:56
ID:HWQse5Iu
>>131
Aっていうのは小3の事でFA?
そこまでBに言わしめるというのは何かあったの?
137 :名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 14:06:51
ID:U84rarA9
放置子にやっぱり同じように言われたことあるけど
「なれない…って言うかそんな憎たらしい子なんていらない。
おばちゃんはうちの子がいなくなるような事しようと思ってる子なんか
うちの子になんかしないし絶対可愛がらない、むしろ憎んで何するか分からないよ?」
イライラが累積してたのもあって真顔で言ったら二度と来なくなった。
大人げないけどああスッキリ!ってもんですよ。
次のお話→141