99 :名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 12:17:57
ID:GqxW4mnO
まだ完全な放置子ではないけど、このまま行くと放置子全開!な感じの子が
息子(1年生)のクラスメートにいる。
学校帰りランドセル背負ったまま息子について来て
学校からだとまっすぐ帰った方が断然近いのに、自分の家に帰らないで息子についてくる。
そして飲み物飲ませてとかトイレ貸してとか何かと理由つけて家に上がろうとする。
5月のGW明けに初めて家に遊びに来たとき、その子勝手に家の引き出しとか
冷蔵庫とか開けまくったし、麦茶出したらジュースないの?だのおやつちょうだいだの
初めてにしちゃ図々しいなおまい…ってな感じでやんわり〆て
それ以降は、こっちも警戒モード突入で
理由つけてなるべく家には上げないで、家の前の公園で遊ばせてる。
母親とは5時までに家に帰ると言う約束らしいんだけど
嘘ついて6時まで大丈夫!とか言い張る。
「じゃあ家に電話してお母さんに聞いてみるけどいい?」というと渋々帰ると言った感じ。
でもしばらく見ていると家とは別の方向に歩いて行ってしまってる。
そっちの方向には他にタゲってる別の子の家があるからそっち行ってるんだろうな…。
母親は一度会った感じでは悪い人ではないんだろうけど
7月に下の子が産まれたばかりで家にいるからって二学期から学童には行かせてないみたい。
でも下の子にかかりきりだから結局野放しにしちゃってるっぽい。
先日の保護者会でお話しようと思ったら欠席だし…。
一応先生には説明しておいたけど
「あちらのお家も赤ちゃん産まれたばかりで大変ですし…」と言った感じ。
うちの子供に「寄り道はダメだから学校からまっすぐ家に帰るように言いなさい」って
説明しても、うちのはADHDだからなかなか理解しないで何度も連れてくるし
相手の子は結構きつく言ってもこっちの言うことなんざ
屁のカッパってな感じで聞き流してるし…あーもう!
101 :名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 12:54:13
ID:ZHC5in4l
>>99
先生おかしくない?
放課後、家に帰らず反対方向に行ってるってのは、
本人の親か学校がきちんと指導しなきゃいけないよ。
下校途中になにかあったら、学校だって責任を問われるんだし、
「大変ですし・・・」で済まされる問題じゃないと思うけど。
帰宅時間だって、守らない親子も少なからずいるけれど、
一応「○時に帰宅しましょう」って決まりが学校にあるんだし、
もっと強く「親御さんなり本人に指導してください」って言ってもいいと思う。
その上で、タゲられたり、上がりこんでずうずうしくすることについては
各々が対策することだとは思うけど。
107 :名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 13:19:26
ID:GqxW4mnO
>>101
レス有難う。
先生にもうちの息子に関して相談とか通院の報告の度に
結構「困るんです!本人に指導してください、帰宅時間等も各家庭で徹底させるようにさせてください」とは
何度も言ってるんだけどね…。
諦めずにこれからも言い続けて行くよ。
ただ、うちのがADHDで通院治療して薬飲ませて週1で通級してるとは言え
学校側に迷惑かけてることもあって、あまりはっきり言うとあからさまにではないけど
先生にそこんとこつつかれるのがなんとも痛い…。
「○○くん(息子)にも放課後一緒に遊べるお友達がいると楽しいし心強いと思うんですけど」
先生にしてみれば放置子とADHD児一緒にしときゃ問題一挙解決…と思われてるんだろうか
…確かに息子に友達ができて遊んでくれたりするのは嬉しいが放置子は勘弁…。
明日もう一度学校に行くからその辺また話してくる。
134 :名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 23:27:19
ID:JIKZdYY1
>>107
>…確かに息子に友達ができて遊んでくれたりするのは嬉しいが放置子は勘弁…。
↑
を担任にそのまま伝えればいいと思う。
「放置子」の部分を「躾のなってない子」「こちらの話をきかない図々しい子」とかに言い換えてみたり。
135 :名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 02:04:12
ID:zK89CDbx
通級の先生とかコーディネーターの先生の反応はどう?
うちの発達障害児(親送迎付き)も、帰宅途中に欠席したクラスメイト宅にプリント届けたら、
その後2週間ぐらいクラスメイト宅に行くと道端で泣き暴れたから
こんな担任に当たったら困る。
次のお話→110