- 87 :名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 23:24:42.92
ID:7l9OiDrU
- 相談なのですが…1年生の息子と下校コースが同じで、他クラスの男の子が
2人います。長くなります。
パターン1
下校後、祖父母宅へ帰宅。息子と遊びたくてランドセルを置いてすぐウチに来る。
親とは面識なし。家、電話も知らない。
礼儀は良い方で、家の人にはウチに行く事は了承済みと言う。
私としては、この子自身に問題は無いけれど、一度は親と電話ででも話を通してから
家で遊ぶようにしたい。もう3回以上は来てるし、断りも入れるともっと来ている。ほぼ毎日。毎回おやつ、飲み物も出してるし行き来をするなら、対等でお願いしたい。まだウチは一度も行ったことはないし、祖父母からは音沙汰もない。
息子にはお父さんやお母さんときちんとご挨拶してじゃないと家ではもう遊ばせられないよと言いました。
その子にそれとなく聞くと、あまり突っ込んで欲しくなさそうで両親や祖父母とは話は出来ないようす。
普通に良い子なのでちょっと対処に困っています。
続きます…
- 91 :名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 00:07:03.57
ID:+z52xN79
- 続きです
パターン2
1と同じく下校友達。家は目と鼻の先。
母親とは一度挨拶済み。
お互いの家には、2回ずつ行った。
ここまではよかった。
最後に家に来てから3日連続で来ている。
最後の日はランドセルのままだったので
宿題を終わらせてからねと言ったら、
家の鍵が閉まってると。お母さんは4時半頃にいつも帰るらしい。
まだ3時で寒冷地だしトイレにも行きたいと。
仕方ないのでウチでウチで息子と一緒に宿題をさせて、母親が帰る頃に家に帰しました。
ランドセルを置いてすぐ来たけど。
母親からは音沙汰なし。
もうその週は誰とも約束してはダメと息子と約束し、その子とも下校はずれていました。でも4日目も約束してないのにウチに来ました。今日は無理なんだと言ったのですが、
ちょうど帰宅した上の息子と一緒にどさくさで勝手に家に上がって来ました。
もう一度今日はダメと言ったら、「なんで~⁇」と中々出ません。
上の息子は天然で「もう帰って」と言ったら帰りました。
もうFOしたいけど、下の息子とは仲良くしてるし、どうしようか。
- 92 :名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 00:07:30.99 ID:1iQfbu0z
- >>87
寝たのか?
パターン1の子は事情がある子なのかな。
礼儀はいい方で良い子なら気にしないなー。
家に入れたくない気分のときは外で遊ばせればいいし、オヤツ飲み物も毎回じゃなくてもいいし。
居座るとか預かるっていう状態じゃなくて、普通に子どもと対等な友達なら自分なら受け入れるわ。
ただ連絡先は聞いておく。
つーか相談っていうか結論出てるじゃん。
- 93 :名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 00:16:32.40 ID:lfcb9UtE
- >>91
嫌ならおやつとか飲み物出さなければいいんじゃない?
- 94 :名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 00:16:34.32 ID:1iQfbu0z
- 寝てなかった。ごめん。
パターン2の子は、お母さん帰宅いつも4時半っていうのが嘘っぽい。
そしたらいつも家の鍵しまっているはずじゃない?母親はどこにいたのか聞いていないのかもしれない。言わないと。
家に来た子は自分の家のルールを守らせればいいだけのこと。
FOするかしないかは子どもが決めることだよ。あなたの友達ではない。出入り禁止にするのは親の権限だけどそこまでか?
母親同士は面通しはしておいたほうがいいけど、ママ友付き合いをしなくちゃいけないわけじゃない。
あとは自分の子の話もお友達の話も全部を鵜呑みにしないほうがいいよ。
- 95 :名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 00:24:15.11
ID:+z52xN79
- >>92
遅い時間にレスありがとう。
パターン1子は、良い子なだけに無下にはしたくないけれど、息子たちにはいつも
友達の家には同じ頻度でないと相手の家に
迷惑なんだと教えているし、もちろんおやつ持参させてる。それなのに、他の家の子は何で家に入れていいの?
と上の息子に言われ迷うところです。
- 96 :名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 00:33:30.16
ID:+z52xN79
- パターン2子は、母親は仕事で帰宅が4時半頃になると。その事は知らなかったので
その間はどうしてるの?って聞いたら、
外で待ってると言ってました。
ランドセルは玄関前に置いて来てたんですね今までは。
- 97 :名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 00:38:43.04 ID:ly2XZF27
- 1の子と2の子だけで遊べばいいのにw
- 98 :名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 00:39:32.81 ID:2L63eybA
- 貴方の家なのだから、貴方のルールで好きにしていいんだよ
そのかわりルールは明確に、一度でも妥協したらあとはずるずるなし崩しになる
まあがんばれ
- 99 :名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 00:41:59.56 ID:0ndS4XeS
- >95
1のこと、お子さんには家のルールを守れない子はダメとはっきり言っていいのでは?
2はなんだか託児くさい。
小学校にあがったからパート開始とかよくある話だし。
まずはその母親と連絡とってみて、故意犯託児なら「家は託児所ではない」とはっきり
言っていいのでは?
もし話が通じないなら、学校に連絡、相談でいいんじゃないの?
- 100 :87:2011/03/18(金) 00:54:15.35
ID:+z52xN79
- 1の子と2の子は合わないらしいw
どっちも微妙なんです…1子は保護者のみ
ちょっと問題。
2子は子も保護者もちょっと問題。
自分と友達親との感覚が離れてると上手く
いかないのかなぁ。
幼稚園ママとは毎日顔を合わせてるし
信頼関係があるし、感覚が近かったから
学校に上がるといろいろだなと思う。
- 101 :名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 06:06:18.89 ID:t55KJ4Uf
- >>100
クソ親子から我が子と我が家を守るのはあなた
毅然とした態度で頑張って
- 102 :名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 06:55:32.68 ID:el+AgON1
- 放課後の遊び方感覚は幼稚園親と保育園親で違うんだと、一年生スレで学んだ。
一度家に帰って、ランドセルを置いてから出掛けなさいと学校で指導されたけど、そうじゃない学校も有るの?
1子は問題なしに見えるな。ランドセル置いて、祖父母に言って来てるんでしょ?
おやつを持って遊びに行く云々は小学校何年生まで続けるの?
今2年生で持たせたり持たせなかったり適当になってきた。
3年になったら帰る時間も遅くなるから、おやつ食べるなら家で食べてから遊ぶ様になるかな?と思ってる。
- 103 :名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 07:36:46.67 ID:wjejM4RW
- >>102
87さんが言いたいのは、「うちにばっか遊びにくんな」ってことなんじゃないの?
平等に行き来するんじゃなきゃ、許せない人なんでしょ、87さんは
- 104 :名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 07:43:43.80 ID:H6zk3Ris
- こういうの見ると、いつぞや話題になってた300円システムって合理的だったんだなーと改めて思う
- 105 :名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 08:03:55.37 ID:jp3Hcg35
- >>100
託児に子供の友人関係か
小学校は家庭での教育方針が子供の成長に影響出てくる時期
言い方は悪いけれど、悪いグループに入ると抜けれなくなる場合もあるよね
- 106 :名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 08:24:22.08 ID:Pp/ULmXe
- いやパターン2のバカ母が
「丁度いい場所があるみたいだから、しっかり入り込むのよ」
とかそそのかしてるかもwww
- 107 :名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 08:28:52.06 ID:5OS5vi2E
- 今のうちに「うちにばかり来られるのも、私が負担になる。大人には大人の責任がある」
とでもやさしく言えばいいと思う。
暖かくなってきたら、外で遊ぶように言えばいいよ。
その際も、家にランドセルを置いて、おやつをそれぞれの家で食べて、できたら宿題も済ませて
・・・みたいなルールを今のうちに作っておくといいかも。
- 108 :名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 08:44:30.66 ID:oiKBQbLS
- その日は、1年生は給食後下校の日程=普通ならどの児童も2時までには帰宅できる。
ある児童の家で『5時半過ぎても子供が帰って来なくて、学校に半べそで電話して、職員に校内を大捜査させたり、
緊急連絡網使って大騒ぎ!!したけど、結局その子は、学校からそのまま友達の家に行って(いつもよりちょっとだけ長く)遊んでいただけ』という痛々しい事件があった。
①いつも5時位まで子供が帰って来なくても別に心配じゃないって家庭と
②学校帰りにそのまま遊びに来る子を家に入れて、何時になっても帰らない他所の子がいるのが普通の家庭
双方に問題があるのだと思う。
普通だったら、帰宅予定時間を30分以上過ぎたら心配で学校に迎えに行くなり
してるし。
- 109 :名無しの心子知らず:2011/03/18(金)
09:00:33.01 ID:xfCajvg+
- >100
>自分と友達親との感覚が離れてると上手く
いかないのかなぁ。
当たり前だのクラッカーじゃん。
感覚ずれてる親の、ずうずうしい放置子ちゃんなんぞとうまくいくわけがないわい。
親に注意したりしたら、逆ギレされていやみの数個言われてオシマイ。
そんな子どもの面倒を見るのは、ほんとうにやってあげがいが無い。
自宅になんか入れちゃだめ。公園で遊びな!でおk
-
次のお話→118
最終更新:2011年03月25日 16:51