- 748 :名無しの心子知らず:2011/03/23(水) 12:31:24.45
ID:Mk+viNe3
- 卒園式も終わり春休み…
子どもたちは無邪気に遊ぶ約束なんかしているけど、働いてるお母さんの
お子さんがうちに来たがっている。
家もちょっと距離があるし、お互い家の位置を分かっていない、相手は朝の8時過ぎから
仕事で不在、お子さんが一人でいるからどうしようという話になって今はうやむやのまま。
…一回預かってしまったら夕がたまで?とか思っていると「適当に家に帰して」
(一人は慣れてるっぽい)とか無理すぎる。
適当に帰して一人の時に何かあったらと思うと怖い、でも雰囲気的に一度は呼ばないと
いけない空気で…多分、夕飯まで一緒にってなりそうだ、本当にどうしよう。
一度それをしてしまうとなぁなぁで、ずっと続きそうな予感。
いちいち車で送り迎えとか、ホントに託児所みたいになっちゃうのかな。
元々、人づきあいや騒がしいのが苦手なので頭が痛い…
- 750 :名無しの心子知らず:2011/03/23(水) 12:36:12.96 ID:lJZOF6Jh
- >>748
そんな空気は読まなきゃいい
読めないふりをしろ
- 751 :名無しの心子知らず:2011/03/23(水) 12:36:14.32 ID:RA767S3R
- >>748
「小学校に入ると帰りにくいから、実家に春休みは丸々行こうと思ってる」
といえば良いんじゃない?
そういう親には、今嫌われておかないと大変だよ?
- 752 :名無しの心子知らず:2011/03/23(水) 12:46:32.24 ID:O0MnRsSY
- >>748の思ってる事そのママにも子供にも言っていい案件だと思うよ
何か合ったら怖いからウチじゃ無理、ごめんねって
- 753 :名無しの心子知らず:2011/03/23(水) 12:55:33.09 ID:MNX8qKVg
- 相手の性格よく知らない間柄で、一度でも三食送迎付きをやっちゃったら危険だよ。
気弱そうだからハッキリ言えなくてズルズル託児所になりそうだし。
だったら最初から頑張って上手くかわした方がいい。
- 754 :名無しの心子知らず:2011/03/23(水) 12:59:00.43
ID:Mk+viNe3
-
>>750
>>751
レス、ありがとう。
社交辞令のつもりで流そうかな、とも思うのですが、田舎なので今度のクラスが
2クラスしかなく、何かと関わりが出てきそうなのでそれも悩みの種なんです…。
女の子なのですが、今年は極端に少ないみたいで余計に…。
その子も結局、周りが男の子ばっかりなので、在園中も常に「(女の子)の家に
遊びに行っていい?」ってずっと聞きまわっていました。
その子のお母さんも「悪いから」とか止めることはせず積極的に「都合どう?」って
言うぐらいの人でした。
うーん…適当にかわして…大丈夫かなぁ、
私も鍵っ子だったのでその子の寂しさは分かるけど…自分の子どもで手一杯だ。
- 755 :名無しの心子知らず:2011/03/23(水) 13:01:07.09 ID:x5V5eTIB
- >>748
こういう時は先ずはお子さんとの意思疎通もしっかりね
いくら託児親子をかわしても我が子がホイホイ連れ込んでしまっては元も子もないし
小学校低学年のうちはこの手の話によく遭遇すると思うので
今のうちにお子さんやご主人と休日のすごし方について考えるのもいいかもしれない
お家で遊ぶ約束はママの許可無しで子供同士で決めてはいけない事
相手のママがいいと言ってもママ(748)が知らない約束は絶対にダメ
特に園や学校がお休みの日は家族や親戚の都合で急にお出かけとかもあるから
これは748家に呼ぶ時の事だけじゃなく748子が他所の家に呼ばれた時も同じ
この辺しっかり言い聞かせて後は「あえて空気読めない人」にw
まだあちこちで大きな余震も続いてるのにそんな長時間預かるのは
色々リスクが大きすぎて怖いって言うのもありかと
大げさpgr・過保護pgrされても、それはそれでおkと構えてれば良いさ
- 756 :名無しの心子知らず:2011/03/23(水) 13:03:31.70
ID:Mk+viNe3
-
>>752
>>753
レス、ありがとう。
やっぱりいろいろと危険ですよね、どうにか断るか流してみます。
相談に乗ってもらって本当にありがとうございました。
雰囲気にのまれないように、踏ん張ってみます。
- 758 :名無しの心子知らず:2011/03/23(水) 13:42:41.50
ID:Mk+viNe3
- >>755
レス、ありがとうございます。
普段は>>755サンの言われるように、急な約束、子ども同士だけの約束は認めて
いないので何度かお断りもしているのですが、卒園式というのもあって調子に
乗って他の女の子達も混ざってそいう流れになったようです;
卒園式の日でしたが、帰って思わず言い聞かせて(半分叱りモード)しまいまいした。
今回、そのお母さんにも携帯番号の交換を言われ、都合の良い日に電話してー
と言う流れで送迎のこともうやむやのまま…だったのであれこれ考えて途方に暮れて
しまいまいた。
あえて、空気読めない人に徹してみようと思います、ありがとうございました。
同じ小さい下の子がいるお母さん方とはお互い気を使いながら付き添って行き来
したりもあるのですが、丸投げされると困りますね;;
本当に、これからそういうことが増えてきますよね…流されないように気をつけます。
- 759 :名無しの心子知らず:2011/03/23(水) 13:57:16.86 ID:RA767S3R
- 女の子が少ないなら、今のうちに切っておかないと数年たってぶちきれたら
相手の親が仕事辞める羽目になったらめんどくさいよ
- 761 :名無しの心子知らず:2011/03/23(水) 15:04:03.33 ID:V3B/QMvt
- >>748の地域って、卒園したての子が一日中家ですごすのが普通なの?
うちの地域ではネグレクトと思われても仕方ないくらい非常識なんだけど。
せめて3月31日までは預け先を確保するべきだと思う。
748に言っても仕方ないんだけどさ、びっくりした。
絶対遊ばせちゃ駄目だよー。
- 762 :名無しの心子知らず:2011/03/23(水) 15:06:18.02 ID:WBpWzn6f
- 送り迎えしてまで来て欲しいわけじゃないなら断っていいと思うよ。
帰していいと言われても、何かあったら悪者になる。
価値観も違うようだから、親しくしない方がいいと思う。
クラスが違うといいね。
- 763 :名無しの心子知らず:2011/03/23(水) 15:45:45.82 ID:KbcguQHU
- >>761
うちの方だと、3月は引き続き保育園。
4月からは学童に行くのがデフォ。
新学期が心配でこの時期有給もらって、
お友達を招いて遊ばせるっていうのもよくある話。
その時に、お友達親に学童に行くので、
お約束しても遊べない事を説明して
子供同士の勝手な約束でトラブルになるのを防いだりする。
- 765 :名無しの心子知らず:2011/03/23(水) 16:05:55.74 ID:3MZUkh+U
- 保育園にいれず・はいれず、幼稚園の預かり保育とかで綱渡ってたような親だと、
卒園後の春休み以降は宙に浮く。(保育園激戦区だと学童もあやうい)
だから「小1の壁」で仕事やめざるを得ない母親はけっこういる。
どーーーーーしてもやめられない事情がある場合は、無理は承知で放置する
親はいるかもな。
- 766 :名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 06:05:36.24 ID:uIjvUQP/
- うちの幼稚園は卒園しても3月31日までは預かり保育OK。
ちなみに入園予定の園児なら、4月1日から入園式前でも預かり保育OKだわ。
6歳の幼児を1日放置は、普通 ではないよね。
- 772 :名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 09:55:44.54 ID:dl2JrHTH
- 準備期間はいくらでもあったのに対策しないのがおかしい。
-
次のお話→776
最終更新:2011年04月22日 03:36