-
- 289 :名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 23:07:16.17
ID:7Rfg0MvR
- にわかには信じられないけど、本当なら新聞に載せてほしいレベルだ。
比べたら全然たいしたことないけど、
私は今日ママ友に働きに出たいけど、小学校低学年のうちの子と同学年の子の学童保育が決まらないと相談ぽく言われた。
下二人は保育園決まったのに、と。はっきりと助けてと言われてないから断りようもないけど、もしかしたら毎日預かってほしいのかもしれない。少し前の自分なら自分から助けるよ、と言ってしまったかも。
子ども1人だとひまだと思われるけど、やりたいことややらねばならないことはたくさんある。
持病のある身内もいるし頻繁ではないけど登録制の仕事もしているのに。
何度もあてにされて同じ習い事の送り迎えやら自宅に預かることをしてきたけど、今でも充分お助けしてる。正式に毎日預かってとお願いされたらはっきり断ろう。
つきあいは長いけど、私の事情を話しにくい程度の間柄なのに、お願いだけは親友なみにされる。
外面よくしすぎたな。今になって幼稚園時代に無駄のないスピードで帰っていった上の子ありのお母さんたちの賢明さがわかる。
- 290 :名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 23:32:56.12 ID:NXUuL6Ye
- >>289
頑張ってね、ただ、もしも彼女がキチンと正式なとこにお金払って
託児所手配して尚且つ、緊急で困った時は今まで同じ対応してあげればいいと思う
無料で察してオネガイしてきたら、「あなたみたいな状況で困ってる
沢山のママの為に保育士の資格取って託児所開いたら、我が子の託児先
探さなくていい&収入もゲット出来るよ!」って言ってあげなよ
- 291 :288:2011/06/10(金) 00:15:25.82
ID:tYEULUpX
- >>290レスありがとうございます。
保育士になったら?の提案はウィットに富んでますが、
そんなことが言える私なら今ごろこんな状況にいないわけで…。
でも、今後の展開がどうあれついついいいよと言ってしまう癖をやめて、こういう理由で無理なんだとはっきり言うようにします。
心の底では彼女とは合わない感じがあり、我が家の状況を話す気にもならず、何か頼まれたらいいよと言ってました。
身内の病気のこともばらされそうだし。
でも、病気のことはばれるより託児所になる方が困ります。誰にでも事情はあると察してくれない人には、ちゃんと言っていくしかないですよね。
- 292 :名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 00:40:24.57 ID:pAkp2jkq
- >>288
合わないと感じてるなら、そうまで無理して付き合わなくても。
一つ気になったのは身内の病気です。
確かに周りに言いふらされていい気はしないけど、病気自体を隠すような事なんですか?
詳しい事は話さなくても、身内の看病があると言えば多少は伝わらないかな?
- 293 :名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 00:53:29.63 ID:s0X2GtbH
- 託児を断るのに、全てをバカ正直に話す必要は無いよ。
病名等は言う必要ないし、身内の看病をしないといけないとだけ言って
あとは詳しく言う事は無い。
どうしても病名言うとしても適当に嘘言ってもわかんないでしょ?
288さんは正直で誠実な人なんだろうな。いい人って時々大変だよなぁって思うよ。
がんばって託児から逃げてね
- 294 :名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 01:04:02.92 ID:6m8GqEgB
- >>291
断り辛いなら、その話の方向に持ってかないようにする、とかは?
話持ちかけてきたら「ふーん、大変なんだね、あっそういえばさぁ~」みたいに
私はそれで乗り切ったw
相手が察してちゃんなら鈍感ちゃんを演じてみるのは使えると思う
- 296 :288:2011/06/10(金) 07:06:50.13
ID:tYEULUpX
- レスいただいた方、ありがとうございます。
身内の病気は、夫のプチうつ、なんです…。ストレスによるものと思われ、人混みか苦手になったり過敏性大腸になったりしています。仕事は休まず続けてくれています。
心療内科に一ヶ月通いましたがごく軽度なので薬はやめていいと言われました。
だから表向きは何もしていませんが、会話や食事など日常生活全体で夫をフォローする必要があり、託児する余裕はないです。そもそも夫がいない時間に英気を養いたいんですよね、私も多分子どもも。
私と子どもだけの時にパパどうしたらいいのかなと話したり子どもを誉めたりするのが貴重な時間です。
彼女に限らずまだまだ心の病気には偏見があるなと感じていて、身内にいるとは言いにくいです。
夫も時には、ママ友さんたちと顔を合わせるので、夫のためにも、知られたくなくて。
心の風邪、ともいうし治った後のことも考えて、なるべく周囲には普通の家族だと思われたいんですよね。
離れて暮らす高齢の祖母がいて、たまに様子を見に行っていることも事実なので、話すとしたらその線で話します。
- 297 :名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 07:31:34.74 ID:E19Pevvc
- >296
このスレにだって、正直に話さなくていいんだよー。
主人の体調が悪い、だって十分に伝わるんだし。
他の人も言っているけど、何もかも話す必要は無いよ。
「あー、ウチ駄目だわー」「何で?」「いろいろ都合悪くてねー」でいいんだよ。
気の合わない人なら、尚更手の内を明かす必要は無い。
断わるのに罪悪感を感じる人は、罪悪感を打ち消すために
言わなくていいことまで言ってしまうんだと思う。
まずは、自分は自分、相手は相手と線引きをしてはどうかな?
嫌な人でも相手の事情まで考えてしまうから、
今まで引き受けたくなくても「いいよー」と言ってしまってたんじゃない?
そこを「相手の都合は相手の物」と割り切る。仲がいい人なら別だけど、
馬が合わないんなら、なおさら相手の問題を引き受けてあげる必要は無いよ。
- 298 :名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 07:39:09.18 ID:XSH5C3Vo
- こういう手合いは理由付けて断っても無駄だと思うよ
それさえ無ければOKと変換するから
「看病のない日なら平気でしょ?」とかねじ込んで来そう
「忙しいから無理」理由聞かれても「とにかく忙しいの、無理なもんは無理」って感じで
理由は言わず無理無理言い続ける方がいいかも
ちなみにこれってストーカーに対するやり方らしいんだけどねww
- 301 :名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 08:41:23.85 ID:Qo0aTFpk
- ここなら上手いごまかし方も教えてもらえると思ったんじゃない?
病名出したほうが的確な案が出てくるかもしれないし。
どっちにしてもまじめな人だよ。欝や依存症の家族のストレスって半端じゃないからね
289さんもそのママ友のことは割り切って付き合うほうがいいんじゃない?
- 302 :288:2011/06/10(金) 08:52:43.82
ID:tYEULUpX
- >>300
ご指摘の通りで、長々と吐き出してしまいました。
スレ違いですみません。
もちろん病名言う必要ないというレスもしっかり読みました。
仕事に行けるような病気で大変さはアピールできる病名も浮かばなくて、話が愚痴になってしまいました。
嘘も方便でやってみます。
- 303 :名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 08:57:02.06 ID:8XhNPLfb
- >>296
良く分かるよ。
大事な旦那だから一生懸命フォローだきるけど、そりゃ疲れるさね。
そんな状況でよその奥さんがお金を稼げるように、いつ入れるか分からない学童が決まるまで他所の子を
毎日なんて預かれないわ。
最悪その子が学童終わる4年生?になる頃にもし弟妹たちが学童に入れなかったら全員
預かってとか言われるぞ。
そのママ友には帰宅時間まで通わせておける習い事でも勧めてあげなされ。
普通は他人を頼らずにお金がかかってもそうやって乗り切ってるんだから。
- 304 :288:2011/06/10(金) 08:59:56.47
ID:tYEULUpX
- >>301さんもありがとうございます。半端ないと言ってもらえるだでけで何だか楽になります。
ageてしまいましたのでさげます…。
- 305 :名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 09:03:42.24 ID:2d3ZFDet
- >>304
えーと、今更なんだけどあなたは>>289さんでは?
288さんは医療ネグレクト~っていう1行レスなさった方だと思うんで。
- 306 :名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 09:08:33.24 ID:8UfPn+Nd
- 人の家計を助けるために託児を受ける筋合いはない。
↑これ言ったら、デモデモママたちに「冷たい」って言われたw
託児クレクレママ、高給取りのご主人もいるし、ステップアップのための就職だったし
お金を使わないで預けることばかり考えてたから、私は預かるつもりもなかった。
いつも自分で何とかしている人が困ってたら助けようとは思うけど
最初から他人を当てにするヤツには優しくなんてできない。
- 307 :名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 09:09:43.14 ID:RbgDN5Y1
- そもそも、旦那が鬱ではなく元気いっぱいであろうと
>>289が登録制の仕事なんかしていなかろうと
よその奥さんが働くからってそこの子を預かってあげる義理はないんだが。
相手奥が「それだったら仕方ないわね」と許してくれる理由を
何か言わないといけないのじゃないかという思い込みをまず直すべきだろう。
- 311 :289:2011/06/10(金) 09:23:01.83
ID:tYEULUpX
- >>304自分の番号間違ってました…。288でなく289です。
携帯からでアンカーつけるとまたミスりそうなので、個別でなくてすみませんがレス下さった皆様ありがとうございます!!
本当にどんなにひまに見える人がそばにいても、普通なら自分の子どもは自分で見るなり預けるなりするのが当たり前ですよね。
心強いお言葉の数々を味方にして乗りきります。
- 313 :名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 09:43:55.50 ID:S2ON52d6
- >>311
何だか真面目な人だなぁ
>携帯からでアンカーつけるとまたミスりそうなので
この部分を言っちゃう辺りが、心配の元なんだけどw
自分の事情言わなくても、良いんだよ~?
>個別でなくてすみませんがレス下さった皆様ありがとうございます!!
この部分だけで十分だよ
- 314 :名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 09:47:37.46 ID:Bz3vvykK
- 289さん
ウチの旦那もプチうつ@2年だよー
ごくたま~~~に落ちて半日くらい休むこともなくはないけど、
心配だったのは初期だけで、もうずいぶん長いこと仕事も家庭も普通の状態を保ててる。
ママ友撃退、頑張ってね!
- 316 :289:2011/06/10(金) 09:59:00.08
ID:tYEULUpX
- 自分でも真面目すぎてばかみたいだと思います。
今回ここで相談してみて自分の問題点がわかってきました。
過去にもすぐ「すみません」と言うと指摘されたり、いつもいばらの道を行くねと言われていました。
そんな自分が内心気に入っていたんだと思います。
家庭を持つといい人ぶってばかりいられませんね。
人だけでなく自分(や家族)にも優しくしていきたい。順番は自分が先でいいんだと思えてきました。
- 321 :名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 10:55:16.11 ID:Aq8mTw+O
- >>316
うん、家族が最優先なのだから、他人にそこまで気を使う必要ないよ!
心を強く持って撃退しておくれ(`・ω・´)
え?なんで?無理無理!でおk
もしどうしても言い辛いなら上にもあるように
ふーん大変だね・・・あ、そういえばウチの子供がさぁ~
とか話をすり替えまくるといいよ
上手く行くよう祈ってる
-
次のお話→322
最終更新:2011年07月11日 21:08