- 396:名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 15:44:29
ID:yd+7ItG0
- どこに書こうか迷ったんだけど…。
さっき、小1の息子の友達が二人、遊びに来た。
私は家事の途中だったので、対応は息子に任せて奥で続きをしていたんだけど、
息子が困惑した顔をして「呼んで(約束して)ない子が来た…」って。
「呼んでないって?知っている子なの?」と聞くと、知らない子でしかも女の子。
なんで?と思って息子の部屋に行くと、確かに女の子が。
遊びに来た友達の一人と知り合いで、くっついて来ちゃったらしい。
どうしようかと思ったんだけど、当の息子が困っているので話をしてみた。
何でも母親に「今日は妹の遠足だから、友達について遊びに行け」と言われたとか。
何それ?意味分かんない!と思ってちょっと強い口調で問い詰めると
追い出すつもりはなかったんだけど、「私…帰ります」と言って帰っちゃった。
小1だし女の子だし、ひょっとしたら家に親はいないのかもしれないから
帰さない方が良かったかな?とも思ったんだけど、
なんせその親の対応が???だったので、
全然知らない子の面倒を見ることもないかなあと思ったりもして。
せめて息子と知り合いなら、また対応も違ったんだろうけど。
それにしても、自分が子どもの下校時間に間に合わないと分かっているなら、
知り合いに頼むとか、鍵を渡しておくとかするべきだよね?
もしくは前の日にでも自分の友達と約束させるとか、方法はあると思うんだけど…。
- 398:名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 16:56:21
ID:KFQUu30y
- >>396
女の子に強い口調で問い詰めちゃカワイソウでしょ。
「帰ります」って言っても、私なら引き止める。
このご時世に小1の女の子放り出して何かあったらたまんないもん。
- 399:398:2005/06/03(金) 16:56:56 ID:KFQUu30y
- あ、親に対する怒りはわかるよ。
- 401:名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 18:18:02
ID:lQqqK8tk
- >>396
その子ってランドセル背負ったままきたの?
- 407:名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 19:30:54
ID:2bCk7FV4
- >>396
二人も三人も変わらないと思う。
困惑したとはいえ追い出すのは人としてどうなの
迷惑な行動があったわけではなく 理由をちゃんと説明してるのに。
>何それ?意味分かんない!
ばかなの?
396は子どもがいくつになるまで遊びに行く時に前もって挨拶しておくのかね。
少なくとも怒って返すなんてことは出来ないけど。 私ならね。
- 421:396:2005/06/03(金) 20:56:49
ID:yd+7ItG0
- 396です(以下長文でスミマセン)。
>401 その子はランドセルは背負っていませんでした。
一緒に来た子の近所のようだったけど、詳しくは不明。
>407「何それ、意味分かんない」というのは、
「イヤ、それ理由になっていないし」というニュアンスです。
アポなし訪問も知り合いならありだとは思うけど、このケースは…。
ちなみに友人の二人は下校後すぐにうちに来ることになっていたので、
「一緒に遊んでいるうちに、○くんのうちに行こうとなった」という流れないです。
なんだかなー、どうなんでしょうね。
396にも書きましたが、せめて息子と顔見知りなら気持ちも違うんだけど。
知っている子なら、いきなり来られても多分息子なら歓迎したと思う。
息子が歓迎するなら、私も名前とクラスを聞いて放っておきます。
上手く言えませんが、顔も知らない子の家に遊びに行くっていうのはつまり
「どこでもいいから潜り込め」みたいな臭いがあって、それがイヤと言うか。
うちの息子の了承も、私の了承も得ずに上がり込むところがイヤと言うか。
これに加えてその子の言う親の言い分にもカチンときてしまって
とっさに「にこやかに歓迎しているとヤバイかも!」って思っちゃって。
確かに2ちゃんに毒されているとは思いますね。
「帰ります」というのは、知らない子に上がり込まれたのは初めてだったので私が
「お名前は?初めてのお宅にお邪魔するときはきちんと挨拶しないとダメだよ」
「うちだとお母さんがどこに行ったか分からないでしょう?大丈夫なの?」とか
矢継ぎ早にやってしまったので、恐れをなしたのかもしれません。
「帰る」と言ったときには引き留めました。「イヤ、帰れってことではなくて」って。
結果的に追い出すようなことになってしまって、自分でもまずいやり方だったかなあ、
と多少鬱々としていたのでここに書き込んだのですが、
色々な意見が聞けて良かったです。
レスをくれた皆様、ありがとうございました。
- 422:名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 21:06:54
ID:jai/FTU1
- >>421
その対応で良かったんじゃないかな~?
人のうちにお邪魔するときは、やっぱり挨拶するべきだと思うし。
帰ろうとした時も一応引き止めたのなら、まぁしょうがないよ。
詰問口調じゃなかったら、もっと良かったかもしれないけど。
- 425:名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 21:20:48
ID:TSHp3RuE
- >421
>うちの息子の了承も、私の了承も得ずに上がり込むところがイヤと言うか。
これはあなたのしていることと矛盾していない?
息子はあげちゃった時点で了承したと同じだと思うけど?
>私は家事の途中だったので、対応は息子に任せて奥で続きをしていたんだけど
>なんで?と思って息子の部屋に行くと、確かに女の子が。
>遊びに来た友達の一人と知り合いで、くっついて来ちゃったらしい。
これって、あなたの息子の友達は、玄関~子ども部屋までフリーパスだったってことでしょ?
遊びに来る予定の子どもが来たんだなと思っても、玄関はやはり関所にしておくべきだと思うよ。
遊びに来た子はきちんと挨拶をする、親ももちろん挨拶、どんな子が来たかちゃんと見る。
小1なら、挨拶しない子にはちゃんとさせるとか。
- 426:名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 21:35:52
ID:2bCk7FV4
- >>421
すごく人数の多い学校なのかな。
同じ学年でもなく、クラスが違えば 卒業するまで顔あわせなくて住むようなところ。
一年生で5月が終わったばかりなら知らない子のほうがい多いはず。
一見さんお断りして、その後うわさが立つ恐れがあるとおもう
もしその親がうるさ型で、地域の古株だったら、保護者会で良い思いしないと思う。
その話をうわさで聞いたら 少なくとも、396とのお付き合いは遠慮する。
子どもに当たっても仕方の無いことだもの。ロックオンされたわけでもないのに。
- 428:396=421:2005/06/03(金) 21:59:37
ID:yd+7ItG0
- 421でおしまいにするつもりでしたが、質問があったので…。
>425 うちはアパートで、狭い玄関のすぐ横、二歩先が息子の部屋です。
なので、息子が「えっ誰これ?」と思っている間に部屋に入って来たようです。
考える時間もなく入ってこられて、息子も困ってしまったので私に相談に来たわけで。
友人二人はすでに何回か来ていて挨拶もきちんとできる子達で、
玄関で「こんにちは、お邪魔しまーす」と奥にいる私に声を掛けてきたので
そのまま「はい、いらっしゃい」と返事をしてしまいました。
425さんの仰るように、ちゃんと玄関にでて対応すべきでした。
>426 人数は多くないですね。一年生は3クラスです。
何度も言うようですが、息子が知らない子、というのがポイントなんです。
426さんはお子さんが「知らない」と言っている子でも家に上げますか?
子供の友達ならまだしも、子が全然知らない、といっている子を
家に上げるのはやはり抵抗があります。
しかも、お互い知らない同士と言うことは、
その子は息子と遊びたくて来たわけではないですから。
422-423さんもレスありがとうございました。
初めての子で手探り状態の子育てなので、結構迷うことも多くて。
「その対応で良い」と言ってもらえるとホッとします。
- 434:名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 22:37:11
ID:TSHp3RuE
- うん、巧妙な侵入の仕方、しっかりした母がいると見るやサッサと引く、
これはもう、この女の子は既に一人前の放置子だという証拠だよ。
初回で撃退して正解だと思う。
次のお話→444
最終更新:2009年02月01日 10:31