-
- 353 :名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 13:24:43.30
ID:V67tvdCi
- 「お母さんいないし、鍵もなくて家に入れない」といって来る子を
「じゃあ、学校で待ってたら?」と学校に行かせるのはNG?
- 354 :名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 13:29:35.47 ID:H/msk7d4
- >>353
NGじゃない?
それこそ自分の家の前で待ってなでいいと思うんだけども
- 355 :名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 13:30:31.73 ID:GmPNdTTt
- >>354
でもそれで変質者に連れ去られ殺されたら>>353が最後の目撃者になるわけで…
- 356 :名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 13:30:54.59 ID:S2ON52d6
- >>353
時間と相手によるかな。
普段、仲良くしてる親なら連絡取ろうとするのが普通だろうし、
あまり知らない相手なら学校を通じた方が良いし、
放置子なら
「もしかして、事故?警察に連絡してあげるから保護してもらおう」で逃げそうだ。
- 357 :名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 13:37:12.90 ID:H/msk7d4
- >>355
長時間家を空けるなら学童に預けるなり、鍵を持たせるなりしない親の責任だと思う。
そうやって頻繁に来られるようになっても困るだろうし。
- 358 :353:2011/06/10(金) 13:50:17.79
ID:V67tvdCi
- 子供同士は仲いいんだけど、親同士はお互いの携帯番号知らない仲です。
子供の仲良しだけに閉め出すのもどうかと思うし、かといって勝手に預かって何かあっても困るし・・・で悩みます。
普段はちゃんとお母さんが家にいるけど、たまに仕事が長引くのか下校に間に合わないことがあるみたい。
二時間ぐらいのことだから・・・と今まで気軽に預かってたけど、ここを読んでそんな簡単によその子を預かるもんじゃないということがよく分かったので、これからは断りたいです。
傷つけずにうまく断る・・・のは無理だろうな。
ハッキリ断ろう。
- 359 :名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 14:01:26.35 ID:aW5ke1PV
- >>358
理由を付けず「困るから無理です。もう預かれません」で通さなきゃダメだよ。
何か起こったらの何かを相手が補う方法をとってきたら預かりOKになってしまうから。
- 360 :名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 14:03:05.80 ID:qLC+D5Pp
- >>358
親の携帯知らない仲なら私は預からないなー。
あの大震災があったのに、緊急時に大事なお子さんを預かったままご家族に一切連絡出来ないって怖い。
下手に言ったら、じゃあ携帯教えますから!って言われると薮蛇なので、私ならお母さん居ない…って来たら
無理やりでも用事作って「これから子供も一緒に出掛けるからごめんねー」ってさっさと子供連れて出掛けるわ。
子供は学校に帰って先生に言って待たしてもらうか、お母さんに電話するか勝手にすればいいよ。
そういう時のために、家族で連絡方法も決めてないご家庭が悪い。
-
次のお話→372
最終更新:2011年07月13日 17:37