- 444:名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 23:53:30
ID:VdhGT3wh
- うちは、用心するな。以前は溜まり場みたいになってて、
「あなた誰?」状態で知らない子も当然いた。
そのうち、息子のゲームソフトとかマンガがぽつぽつ消えて、戻ってこない。
息子に聞いても、「貸したかどうかわからない」ってのが2度ほどあって、
出入りを厳格にした。
息子は、たいがい誰とでも(知らない子が来ても)
「いいよー、遊ぼ」ってノリの子だったけど、それは応えたみたい。
ちゃんと目を光らせておかなかった親側の落ち度もあるんだけどね。
知らない子の中には女の子もいたし、その子の弟とか言うのももぐりこんでた。
息子の部屋以外は、私が目を光らせてたので、出入りしなかったけどね。
なんか世知辛いってか、もの悲しい気分になった。ソフトもマンガも戻ってきてません。
- 456:名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 07:26:24
ID:NAvQPl3z
- >444だけど。
学年上の子は特に用心してましたね。
たまーに来る子とか、近所でよくいっしょに遊んでる上級生ならいいんだが、
まじって来るような子(妹とか弟にまぎれて)は、
同級生と遊べないタイプだから。
親に対しては愛想いいのに、下級生に対してはいばりまくる。
幸いうちは、息子が怖い者知らずというか、へんだと思ったら
上級生でも噛みついていくタイプで、
声を荒げて「それは、へんやろ!」とか「そういう言い方すんなや!」
と言うので、親の私も「どうしたの?」と顔を見せるので、
居心地良くなかったみたい。
結局その子は、妹と学童に入ったんだが、問題児だったのか、
規定の学年越えても学童にいたな。
そこでは当然下級生ばっかりだから威張りまくってたらしい。
で、別口で来たそのこと同学年の子に聞くと、さんざんな噂しか聞けなかった。
次のお話→451
最終更新:2009年02月01日 10:34