- 640:名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 08:01:46 ID:ZN3sikP6
- 年長くらいになったら、他人の家に入るのに「お邪魔します」
くらい言えると思うのだが、近所の男の子はいつのまにか背後にいるw
「ママがいない」「お家に誰もいなくなった」というのが常套句なんだが・・・・。
やはり休みの早朝からピンポン攻撃がある(常連の家は近所で10件くらい)
一度、家に上げたが最後、常連の家としてその子の中では認定されるらしい。
親は「いつのまにかいなくなっちゃうのよね~」という程度の反応。
4人兄弟で大変なのは分かるが、いつの間にか部屋でゲームされてるというのも・・・。
こんな場合、どんな言葉がけが(その子と親に対して)必要でしょうか。
- 641:名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 08:21:12
ID:/in4Xib2
- >>640
言葉より先に 640家に鍵を掛けろ。話はそれからだ。
- 642:名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 08:29:13
ID:Ea79afQ4
- 普通に「人の家にはいるときはお邪魔しますと言ってからよ」と言う。
私ならその場で外に出し、ピンポンからやり直しをさせる。
妥協するとなめられる。次からなんて思わずに、気づいたその場からやらせる。
親を躾けるのは諦めて、子供を躾けろ。親は今更直らないから。
- 648:640:2005/06/13(月)
09:54:00 ID:ZN3sikP6
- 休日の午前で旦那もいたので、鍵かけてませんですた。
旦那が「おぉ、○○君、一緒に遊ぶか?」と言ったのですが
無言でゲームを始めたため、尚更モニョった。
鍵かけといて、ピンポン鳴ったら
「ママに聞いてきた?」と次回は言おうと思ったのですが、
「ママがどっかに行って家に誰もいない~」
と泣き落とし作戦に出るという噂も・・・。
- 650:名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 09:59:53
ID:BpgMYWqe
- >>648
泣き落としに負けちゃうの?
だとしたらこのままの状態が続くんだろうね。
- 654:名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 10:45:37
ID:gz8Ut/rU
- 無言でゲーム触りだしたら、注意しないの?
次のお話→662
最終更新:2009年02月01日 10:58