- 127 :名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 16:45:37.38
ID:EZoToUAc
- 豚切って昔話。
旦那祖母が急逝した時、私は出張してて、
あわてて通夜に間に合うように帰ってきて喪服に着替えてたら
チャイム→着替え中なんで「はーいしばらくお待ちください」→窓から外見る
近所の顔だけ知ってる女「おばーちゃんお葬式行っちゃったから
ちょっと預かってくれない?ごめんねー頼むわー」
ええええええっと泡食って外に飛び出したら
5歳くらいの子がぽつんといるだけでもう女の姿はなし(早!)
葬式ならうちのやつだろうし、連れて行っても良かったんだけど
なにせまだ小梨でチャイルドシート無しだったため
困り果てて隣に凸して区長さんのところに連れて行ってもらった。
結局、区長さんが葬儀場でお婆さんを見つけて引き渡したけど
お通夜始まる前からクタクタになったよ。
葬儀用の高いストッキング伝染させちゃうしさ。
そしてお葬式で私が盛大に泣いてしまったせいで(旦那祖母が好きだった)
悲しみにくれる遺族に託児した非常識な嫁として、近所から
託児ママが白い目で見られるようになり、
なんだかんだあって返品されたった。
葬儀場近くだから歩いて行こうぜ!とてくてく歩いてたのに
わざわざ引き返してくれたお隣一家には感謝してもしきれん。
旦那も姑も携帯切ってたし。
焦って呂律が回らずちょっと何言ってるかわかりませんの私を
落ち着かせて、冷静におじさんを呼び戻してくれた
お隣の娘さんにも。
- 129 :名無し心子知らず:2011/10/16(日) 17:55:03.75 ID:7pT1UOH6
- これから行く先の葬式の遺族にわざわざ子供預かれってなんだその女?
お隣さん家族がいい人でよかったね
- 134 :名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 00:53:02.10 ID:b6CKz047
- 託児子はおばあちゃんに引き渡しって、
当の嫁は葬儀に出席せずにどこ行ってたんだろ。
報告者が知らないだけで色々あったとかだったり。
- 135 :名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 07:22:10.48 ID:4o5sE6K3
- 年寄りが多いとこだったりすると
親戚ならともかく、近所の葬式くらいは
故人と関係が深かった年より世代が出席して
小さい子供と嫁さんは留守番okだったりするよ
私も義母と義父が行くから行かなくていいよって言われたこと
なんどかあるし。
- 136 :名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 07:32:18.09 ID:t9LKENyC
- >>135
めっちゃ親戚なんだけど…>>127さん
旦那祖母って書いてあるの読めない?
- 138 :忍法帖【Lv=6,xxxP】:2011/10/17(月) 07:40:44.24 ID:PbTqGUnl
- >>136
134さんの書いてる当の嫁は127さんのことじゃなくて
託児してきた顔だけ知ってる女のことでしょ
いつもおばあちゃんに託児してるけど葬儀に行ってていなくて当てが外れた
適当に近所で在宅の家に置いてったんじゃ?
そしたら葬儀関係者の家だったってことでしょ
- 142 :名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 11:38:45.08 ID:hB2qZQ8T
- 旦那祖母って親戚じゃないだろ
いろいろ読み違ってるひとがいるようで
思い込みなしで、落ち着いて読んだらちゃんとわかる
書き込みだから読むなら、落ち着いて読んでね
- 143 :名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 12:01:11.30 ID:eSiTj5k7
- 旦那祖母は、本人にとっては親戚ではないかも知れんが
徒歩圏内の近所で、旦那と一緒に本当の祖母と孫のようなつきあいをして来たってことだろ。
家族・身内のくくりで構わないと思うけど…
ヘンなところに突っ込んで来る人がいるんだね。
自分こそ落ち着いてよく読んだらいいよ。
- 144 :名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 12:11:29.98 ID:VTOBEzZl
- 旦那祖母って親戚じゃないの?
2親等の姻族だから親族に含まれるし、親族に含まれるってことは親戚でいいんじゃないの?
- 145 :名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 12:20:31.19 ID:RAf9wlgL
- 旦那祖母っていうとまるっきりの他人で遠い気がするけど
子供達のひーおばあちゃんだと思うと近い親戚に思える。
- 146 :名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 12:30:34.56 ID:gIu/e2Aw
- >>135
???
小さい子どもと嫁さん留守番OKってだれのこと?
127は当時子なしだったそうだし、近所ではなく旦那祖母の葬式。
小さい子供を託児してったのは近所の人だけど、
その人、葬式に出席するために託児したわけじゃないんでしょ?
遊びか何か知らないけど。
だって葬式行ったらいたのはその子どもの祖母(いつも預かってる)で
子どもの母親はいなかったわけでしょ、
>>138が正解だと思うけど。
- 147 :名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 12:45:44.49 ID:VTOBEzZl
- >>146
134に対する返事が135で、そういうこともあるよっていうだけの話
134は勘違いしているが135は元の書き込みに対してはなんら言及していない
138は合っているが135が間違っているわけではない
大丈夫?
- 148 :名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 13:31:03.53 ID:ane3DiKR
- もうやめて!通りすがりだけど私のためにケンカしないで!
- 149 :名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 13:52:30.23 ID:KcMW1+IM
- >>142
親戚とは「血縁や婚姻によって結びつきのある人。親類。」と辞書にあったよ。
てことは、旦那祖母なら、十分「親戚」だね。
個人的には、「親戚」は、学校や勤務先で忌引きが適用される範囲だと思ってる。
- 150 :名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 14:01:06.48 ID:RILl+tpG
- >>149
ブラックでしか働いた事のない自分は
両親、兄弟、子、義両親、同居の祖父母までしか
忌引き適用されなかったから、よく分からん
これでは親戚狭すぎだよなw
- 151 :名無しの心子知らず:2011/10/17(月)
14:21:07.95 ID:oLGNUVeu
- 旦那祖母でも同居してりゃ家族にだってなるだろ。てかうちはそれだ。
忌引きは適用されないけど専業だから関係茄子。
>>148誰だよwワロタよ
-
次のお話→161
最終更新:2011年10月26日 13:38