- 502 :名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 22:57:15.62
ID:nuMlk7Rg
- 図書館でボランティアをしていますが、最近放置子っぽい子供が毎日
のように通い詰め、職員にも来館者にもまとわりついてきます。
(職員は今では最低限の口しかききませんが、その子はまったく
堪えていないようです)
来館者でも職員でも話しかけるパターンは決まっており、
最初はタゲの大人に「あの本を取ってもらえますか?」と高い棚にある
本を取らせる事からはじめます。その後
「ぼく、乗り物や昔のことに興味があるんです」
「学校で何々の勉強をしたから、もっと調べたくなったんです」
と言えば、大抵の人は「あらーえらいわねぇ。どんなお勉強してるの?」
等と褒めてくれるので、それが楽しみなようです。
それで会話は終わらず、その人の後にくっつき、傍で本を読むふりをして
「へーっ、昔の人はこんな生活をしていたのかあ、すごいなあ」
「わあ、また新しいことを勉強しちゃったあ」
「こんどはこの本を読もうっと!もっといろんな事を知りたいなぁ」
というセリフじみた独り言を聞こえよがしに延々つぶやく。
最初はいちいち「まーお勉強してるの、偉いのねえ」と言っていたタゲも
さすがに疲れ果て、職員に
「あの子、どうにかしてくれない?」とクレームがくる。
多分、本を読んでいて褒められた事が忘れられないんだと思いますが、
今では本好きじゃなくて「褒められ好き」「構ってもらいたがり」
以外の何者でもありません。
一般家庭に凸するよりはマシだと思いますが…。
これがいつまで続くのか不安です。
- 503 :名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 23:02:37.04 ID:hpsdSNHD
- 文章で読んだだけでも、超絶うぜえ。
- 504 :名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 23:03:52.68 ID:V9WivMsw
- >>502
いるねえ、そういううっぜえガキ。
職員さんも大変ですね…。
- 505 :名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 23:40:10.27 ID:+kweNoEg
- 館内では静かに、喋るなら出て行ってもらう(赤ちゃん以外)
これを徹底するしかないんじゃない?
- 506 :名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 00:10:52.94 ID:OklPRTrQ
- >>502
クレしんの風間君で脳内再生された
- 509 :名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 08:38:09.53 ID:ZP9Wo1td
- >>502実の親相手に超絶まとわりつきゃいいのに。
放置子気持ち悪い。
絶対この大人に相手してもらうんだ!
絶対この大人に構ってもらうんだ!
絶対、絶対・・・ってな。
粘着ぶりがコワイ。
-
次のお話→511
最終更新:2012年06月15日 13:21