106-888

888 :名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 12:46:07.24 ID:YM7Ql+8y
近所の5歳男児。土日の午後にウチの4歳男児を遊びに誘いに来る。
ウチの子がスムーズに外に遊びに行けばOKなのだが、
最近はゲームにはまったり、疲れていたりして、外に遊びに行かない。
ウチの子が外に行かないと、その近所の子はウチに上がりこむ。
そしてダラダラ時間が過ぎる
何度も「子どもは外に行け」と言って外に出すが、しばらくすると
帰ってくる。
たまにならいいんだけど、毎回土日の午後っなのって疲れる。
親は5時半くらいになってやっとお迎え。
その子の親は共働きサービス業なので、土日は親が一人で見てるし
その子にも小さい兄弟がいるから、なかなかお迎え来れないのは
わかるけど、ウチもいつも家に上げて様子を見てるのはシンドイ。


889 :名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 12:50:58.60 ID:CCiFrs9x
>>888
つ 習い事

891 :名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 12:55:32.89 ID:5ZBlOaA0
よく放置子を避けるために習い事を推奨されるけど、毎週の習い事って安くないよね。
しかも土日に入れてしまったら家族のお出かけや旅行も制限される。
放置子のためにそこまで時間的金銭的に被害を被らないといかんのか。

892 :名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 12:58:20.10 ID:UBudYVAx
本当に行かせる必要ないしw

893 :名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 12:58:56.79 ID:DwiVnFfo
放置子のために金銭的負担を強いられるのが嫌なら毅然と追い返せばいいだけさ。

894 :888:2012/09/10(月) 13:00:33.60 ID:YM7Ql+8y
レスさんくす
そうそう習い事増やすか考えたんだけど、金と家族の時間の問題が。

土日の午前はそれぞれスポーツ系習い事。ウチも共働きのため。
土日の午後は、ファミレスでお勉強タイムにしようかと
思ったが、それも金がかかる。とほほ


895 :名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 13:02:33.70 ID:5Nig0mhT
うちの子、火・土曜日にスイミング行ってるけど、土曜日のほうが大分人数多いよ。
予定があれば三日前までなら曜日変更可能なスクールというのもあるかもしれん。

安くはないけど、習字やスイミングは習っておいて損はないと思う。

896 :名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 13:03:29.19 ID:5Nig0mhT
ごめん、りろってなかった。
図書館もいいよー。

899 :名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 13:10:51.87 ID:CCiFrs9x
>>894
他の人も言っているように馬鹿正直に習い事行かなくても断る理由にならば
それで良いやん
放置子が来る前に出かけても良いんだし

901 :名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 13:16:00.08 ID:V9WURgZn
今日はお家で遊べないよーで上がりこむ前に追い返せば良いだけ
っていうか土日って旦那いないの?
家族でゴロゴロしたい日に放置子に上がりこまれるのも嫌だよね

902 :名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 13:25:08.75 ID:bc/kINac
外で遊んできなさい、土日はおうちでは遊べないよ、
外で遊ぶのがイヤならバイバイね、でいいのにね

903 :名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 13:27:46.70 ID:0G0nr5TJ
なんで家に入れるの?
普通に「勉強してるから遊べないよ」と追い返せばいいだけ
べつに習い事しなくても家でドリル1ページでもやらせればいいわけだし
家にあげるんなら、最初に「何時には帰ってね」で時間になったら追い出せばいいだけ
相手の親が何時に帰宅しようが、そんなことは知ったことじゃないよね

905 :名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 13:51:33.04 ID:V9WURgZn
あと>>888の子の4歳児が家に居たがるとか外で遊んでても帰ってくるって事は、5歳児との遊びが合わないんじゃない?
同じような年でも気が合う合わないってあるし、いつもいつも遊びたい相手ではないから
そんなに楽しいと思えなくて外遊びから家に帰りたがるのかも
お母さんの方もご近所だから・年が近いからって無理に遊ばせる必要ないんじゃないの
「今日は遊ぶ気になれないみたい」って上がりこみ阻止して、あっちの親に何か言われても
「ちょっと家の子と遊びのノリが合わなくて疲れる時があって…」ぐらい言っても良い気がする
あからさまに託児頼まれてるわけじゃないんだし、遊べる時も遊べない時もあるって向こうの親も知ってた方が良いし
困るって言われたらちゃんと預かった覚えは無いって断れる

このままなんとなく土日はその子を預かって遊ばせる流れになってたら、締め出したあとでその子が事故にあったら
安心してたのに責任取れフジコって
>>888のせいになっちゃう気がするんだけど

906 :888:2012/09/10(月) 13:58:41.43 ID:YM7Ql+8y
みなさんありがとうございます。
遊べないと毅然とした態度で言うべきなんですね。
来週がんばります。

>905
たしかにタイプが違う子どもなので合わないと思う


907 :名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 13:59:40.47 ID:VYPOLiM/
勝手に上がりこむならその段階で追い出せば良いのに

909 :名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 16:25:28.78 ID:QvsVej+Q
>>894
今日は遊ばないって言ってるから~バイバイでよくない???遊ばないのになんで家にいれるの?

910 :名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 16:38:55.32 ID:ZkYQZnla
>ウチの子が外に行かないと、その近所の子はウチに上がりこむ
チェーンをかけておくか、インターフォン越しに断れば勝手に凸されないと思うんだが。
あと、午前中スポーツ系の習い事をしているならそれを理由に断れそうだが。
疲れてるから午後はゆっくりしたい…とかさ。実際嘘ではないし。

914 :名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 20:18:29.61 ID:fFwyrcrd
>>894
>土日の午後は、ファミレスでお勉強タイムにしようかと
>思ったが、それも金がかかる。とほほ

ファミレスで勉強とか、腐ってる。親やめてくれ。

915 :名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 20:19:31.56 ID:6bTK2UwK
>>914
まったくだ。せめて図書館の学習室とかにしてくれ。





次のお話→920


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年09月16日 09:53
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。