17-895

895 :名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 12:21:17 ID:i1pIMZuY
>>893
常識的な学校でいいですね。

うちに小4の息子がいるんだけど、最近になって頻繁に家に来る子(A)がいた。
「Aくんと仲良くなったの?」と息子に聞くと首を横に振り、
「学校では遊ばないけどおまえんち行っていい?って言うから」と。
でも実はその子が来るようになってから息子のカード(ポケモンとか)が頻繁になくなる。
でも証拠もないしと思っていたら、先週とうとうAがポケットにそっとカードを
入れるところを目撃した。
他にもお友達が来ていたので部屋の隅に呼んで
「ポケットのカード、うちのだよね。返して」と返してもらった。
(最初はしらばっくれてたけど、はっきり見たよと言うとしぶしぶ出した)

言いつけるつもりではなく、一応報告のつもりで学校に連絡すると
「わかりました。でも、学校内のことではないので本人に指導はできません。
あと、Aくんはいろいろと事情のあって気の毒なので、そういうことがあったからといって
もう家に入れないとか、そういうことはしないで下さい」ですと。

なんでうちがそんな子を引き受けなきゃならないんだよ。
だいたい息子自身がもう遊びたくないと言ってるし、カード以外のものだって盗るかもしれないと思ってる。
先生がなんと言っても、もう入れるつもりはありません。

896 :名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 12:33:22 ID:0XQaW56f
>>895
家庭に事情があるからって、窃盗は駄目だろ。
何でそんなことをされてまで家にいれないといけないのか・・・。
Aくんのことばかり優先されて、
>>895のことはどうでも良いって考えだろうか?
学校側は面倒なことに巻き込まれたくないって感じだな。


899 :895:2007/09/27(木) 12:58:24 ID:i1pIMZuY
学校の対応はやっぱり変ですよね。

学童が3年までなので、4年になると行き場を失う子が増えて
コンビニとかでたむろしたりいろいろ問題を起こすことがあるようなんです。
だから学校としては
「だれかの家」で「大人の目」があるところにいてくれたほうが
問題が起きにくくて便利なんじゃないかと。
そうやって迷惑だろうとなんだろうと押し付けられるところに押し付けちゃえば
いいやっていう学校なり放置親なり世間なりの考えそのものに問題が
あるんだろうなと思うんですけどね。
とりあえずなんと言われても関わらないようにします。



次のお話→902


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年02月21日 12:08
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。