- 303 :名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 00:49:35
ID:GFyceRuC
- 学童のお迎えを保育園のついでに毎回している。
うちは下の子もいるから、迎えに行かなければいけないし、
だったら、近いからついでに行こうと思って、迎えに行っていた。
ある日。娘を迎えに行ったら、仲良しのAちゃんも帰りたいという。
仕方がないから、つれて帰ること3ヶ月目とちょっと。
そのAちゃんの祖母に、ある日
「毎日ごめんね。これからもずーっと宜しくね!ミャハ」
と言われた。
うちは悪いけど、祖母ナシでがんばっているし、
まして、Aちゃんの祖母に家まで送ってもらったこともない。
なのに、うちは3ヶ月も送ってあげていたが、当然って思っていたんだ!
と悲しくなり。なぜ頼むよorzってなりました。
次の日から完全に無視して帰ることにした。悪いけど。
しばらくして、Aちゃん祖母からあやまられたけど、
だからって、もう迎えに行かないと思う。
- 305 :名無しの心子知らず:2007/11/17(土)
01:15:00 ID:lmjukn4J
- >>303
お疲れ様です。
迎えに行く必要性が全く無い!
- 306 :名無しの心子知らず:2007/11/17(土)
01:39:20 ID:LqXPR8YH
- その前にどれだけ嫌だったかを伝えなきゃ急に態度変えた変な人と思われるよ
そんな人にどう思われようが知ったこっちゃないと思うなら別にいいけど・・・
生き難い生き方してるなぁ
まぁ向こうは「一緒に帰るんだからついででしょ。ハイハイありがとさん」としか思ってないからいいのか
- 307 :名無しの心子知らず:2007/11/17(土)
02:00:08 ID:yAm5Xl1X
- >>306
ずうずうしい人間に、こっちがどう思われたって気にする必要はないと思うよ。
それをあちこち違う風に吹聴されるなら話は別だけど。
送ってくれって最初に頼まれた訳じゃないし。
A祖母が謝ってきたってことは、「これからも送ってね!ミャハ☆ミ」が
ずうずうしい頼みごとだって気づいたからなんじゃないのかな。
- 310 :名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 07:59:09
ID:GFyceRuC
- >>303です。
そうですね。不定期にするなど、ほんと最初から対策を考えればよかった。
あるときから、下の子が病院のときもや用事をして帰りたいときも、
Aちゃんが、当然のように?付いてこようとするので、
何となくむかーっって言うのを我慢しつつ、3ヶ月です。
これで自由な生活が手に入り、嬉しい。
うちの近所は人通りが少ないので、子供が心配な人はみな迎えに行くのが
デフォのため、一人で帰るこの方が少ないんです。
先日も、一人になるのが確定したとき、Aちゃんにすごく憎まれ口をたたかれ、。
驚きました。ずうずうしい人は一族でずうずうしいんだなと。
次のお話→314
最終更新:2009年02月22日 16:57