- 45 :名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 10:31:39
ID:z5slpzfP
- 昨日のこと。
うちの2歳児と一緒に、近所のプレイルームへ。
そこは、トイレがちょっと離れたところにあるうえ狭いので、親がトイレに行きたい時、
「ちょっと子ども見ててもらえますか?」というのがデフォ。
ほんの4~5分のことだし、親同士協力しあう感じです。
昨日はじめて会ったママ。
幼稚園の制服を着たお兄ちゃんと、ハイハイの赤ちゃんを連れていて、
「ちょっと下の子見ててもらえますか?」と言われたので、お兄ちゃんがトイレかな?
と思って、そこにいた5~6人のママたちみんなで気軽にOKしてしまったんだけど、
30分経っても戻ってこない。
どうしたのかなぁと思いながらも、お兄ちゃんがトイレを失敗しちゃったのかも
しれないと思ってしばらく待っていた。
そうこうするうちに、トイレにいった別のママが、
「トイレ誰もいないんだけど…?」と戻ってきた。
その場にいた誰も、その放置ママとは初対面で、
プレイルームの職員さんに聞いたけど、連絡先とかもわからない。
しばらく待ったけど、夕方になってきて、放置赤ちゃんはグズグズしだすし
プレイルーム側も「困りましたねー」とか言うだけ。
- 46 :名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 10:32:03
ID:z5slpzfP
- 続き。
お兄ちゃんが幼稚園の制服を着ていたので、その幼稚園に電話して
お兄ちゃんの愛称と、下の赤ちゃんの名前、放置ママの年格好を伝えて
事情を説明したところ、個人情報の関係で幼稚園側からママの携帯に
電話をかけてくれるということに。
折り返しの幼稚園からの電話を待っていたんだけど、
放置ママは携帯を切っているらしく、連絡がつかない、という報告で、
これは警察に通報するしかないか…、という空気になったところで
放置ママが戻ってきた。(その時点で3時間以上が経過してた)
お兄ちゃんのお稽古ごとに行っていたらしい。
子育て中のママたちがたくさんいるから、安心だと思った、とのこと。
「余りにも無責任じゃありませんか?オムツだって濡れてたけどみんなハイハイの
赤ちゃん用のオムツなんて持ってないし、可哀想だけどそのままにしてありますよ。
アレルギーのこともわからないのでおやつやミルクもあげてませんよ。
正直、言いたいことは山ほどあるけど赤ちゃんが可哀想だから、
早く帰って面倒みてあげてください。」
とみんなで怒ったら、泣き出した。
「そんなに強く言わなくても…。申し訳ないと思ってますっ(逆切れ気味)」
だって。どっと疲れたうえに、赤ちゃんが可哀想で、こっちが泣きたくなったよ。
長文すみません。
- 47 :名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 10:41:32
ID:F8zg0LMV
- なぜ逆切れするかな?ほんとバカなのか?信じがたいです。
- 49 :名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 10:58:01
ID:KE9xu+8t
- >>46
プレイルームの職員がいたなら、その人に預けて皆で帰ってきちゃえばよかったのに。
- 51 :45:2008/02/16(土) 11:06:34
ID:z5slpzfP
- 「自分の子どもは自分で。事故とか怪我があってもプレイルームは責任を持ちません」
という場所で、職員も、一緒に遊んだりするわけではなく、受付にいるだけ。
トイレのときに預けあうのも、プレイルームは関知せずで
暗黙のルールみたいになっているんですよね。
なので職員も、
「困ったけど、プレイルーム側で預かったわけじゃないし親同士で解決してくれよ」
みたいなスタンスでした。
でも、警察通報しかないか…、という空気になってからはプレイルームを
閉める時間が近づいていたこともあり、
ちょっと親身になり始めていたところに、放置ママ登場、という感じです。
自治体がやっているプレイルームだし、まぁ、お役所対応でした。
- 52 :名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 12:28:55
ID:gldlyoEm
- でもプレイルームの対応は正しい。
そこで面倒見るってわかったら放置親が放牧していなくなるだろうし。
-
次のお話→無理矢理シッター(54)
最終更新:2009年02月26日 04:25