- 651 :名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 23:19:19
ID:CczLSRzk
- >>585
うちは逆の立場です。遊びに来られる方です。
初めて遊んだ時に「娘も喜んでいるのでまた遊んでくださいね!」
と何も気にせずに言ったら翌日から毎日来るようになった。
もちろん一度もお菓子なんて持ってきてくれた事なんてありません。
今度はうちに遊びにきてねの言葉もない。
今日こそ断ってやろうと決意していたのに
バスを降りていつものように「遊びにくる?」と娘が聞いたら
お母さんが「今日はお買い物に行くから~すみませんねぇ」と逆に断られた。
その娘が嫌だ嫌だとだだこねていたら
「また明日遊べば良いじゃん」と勝手に決めつけてやがる。
え???
遊びに行けなくてごめんね~って思ってるの?
うちが遊び来てほしくてたまらないって思われてるの?
最初に「また遊んでくださいね」って言った私が悪いの?
- 652 :名無しの心子知らず:2008/02/27(水)
23:27:14 ID:raz4LmOD
- >>651
その人は、自宅に他人を呼びたくないタイプで
初めは651の言葉を真に受けて遊びに行かせてたけど
「今日こそ断ってやろう」と思うくらいの段階だから
流石にその空気に気づいて、「もう遊びに行かせちゃ悪いな」と思って断ったとか。
「明日遊べば良いじゃん」は単にその場だけでも子供をなだめすかすためのセリフで。
本当に次の日平気な顔で「今日はよろしく~」だったら違うけどw
「遊びに行かせるのは平気だけど、呼ぶのは絶対嫌」というタイプには
ハッキリと「今日はうちは都合が悪いので、たまには←ここ強調
お宅にお邪魔させてもらってもいいかしら?」と言ったほうがいいと思う。
そうすりゃ、よっぽどKYでない限りは気づいて離れていってくれるはず。
- 653 :名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 23:35:57
ID:CczLSRzk
- >>652
その家はお兄ちゃんがいるのですがいつも友達が遊びにきているようです。
だから家に遊びに来られたくないって事じゃないと思うんですよね。
- 654 :名無しの心子知らず:2008/02/27(水)
23:40:37 ID:OsZEK55v
- >>653
お兄ちゃんの友達で家は飽和状態だから
妹は外に託児go! とかの可能性は?
- 661 :651:2008/02/28(木) 08:13:06
ID:QExl+DIS
- >>654
どうなんでしょう。
もしそういうつもりだったら怒れてきますね。
そのお母さん悪い人ではなさそうなんですけど天然というか…。
本当にお言葉に甘えて毎日遊びにきちゃうタイプだと私は思うんです。
私も毎日ではなければ、まあいいかなって思っているのですが
毎日娘達が「今日おうちに入って良い?」というやり取りをするので
その時に私が断るとその場の雰囲気が悪くなるのが嫌なのです。
そのお母さんはっきり言わないとわかってくれないと思うから
毎日は駄目なんだよーと言おうかと思っていますが
子供達に「なんで?」と突っ込まれたらどうしようかなって思って。
なんと言えばうまくいきますかね?
- 664 :名無しの心子知らず:2008/02/28(木)
08:55:04 ID:w7GO/5M+
- >>651断言するけど、相手のママは、あなたのことで、
これっぽっちも悩んでなんかないと思うよ。
悩んでる(気にしてる)なら手土産ひとつ、いつもありがとう等のセリフも出るはず。
わが子が迷惑だなんて、全く想像しない人種だ。
あなたが「もちつもたれつのフツウな付き合い」がしたいなら、
ソノ親子とはFOすべきだと思う。
あと、子どものなんでー、なぞにいちいちまっ正直に答える必要はない。
「お家は本当は遊び場じゃない。遊んでいいのはママのサービス。
でも、サービスはお休みがないと続かない。お休みがないなら、
もう誰もおうちには呼べないよ」ぐらい釘をさして、ママの意思が最優先、
というのをまず娘さん本人にわからせること。
子どもの勝手なやり取りを、ビクビク見てるだけじゃダメだよ。
○○ちゃんに遊べる?って聞く前に、ママに遊べるかどうか聞いてね、でいいじゃないか。
あなたは相手ママが、自分の思い通りにしてくれないのにイライラしてるけど、
少なくとも、向こうは無理やり子どもを押し付けようとしてるわけじゃない。
あなたと娘さんのルールをきちんと決めればいいだけでは?
- 667 :名無しの心子知らず:2008/02/28(木)
09:40:08 ID:zJxC4liX
- そうなんだよなー。
>>651は相手の親子にモニョモニョするより先に、自分の娘にきちんと
自分の家のルールを教え込むのが必要という気がする。
だって現実、目の前で娘が相手の子を誘ってんじゃん。
相手の親に「ちょっとは察して遠慮しろよ」って思うより前に、
来られたくない時はきちんと娘に「今日はお約束しないで」
と 事 前 に 言い聞かせておかなきゃ。
向こうだって上手な断り方を模索してるのかもよ。
なんか>>651自身が察してチャンで嫌だなー。
- 668 :名無しの心子知らず:2008/02/28(木)
09:41:48 ID:4NgjR9gR
- >>651は娘の気持ちや立場よりも
自分の「顔」を気にしている気がしてならん
- 671 :651:2008/02/28(木) 10:49:01
ID:QExl+DIS
- みなさん、ありがとうございました。
そうですね、私は人に良い顔ばかりして一人になった時に勝手にイライラして
いるかもしれません。
断ると冷たい人だとか子供に嫌われちゃうかな?とかばかり優先に考えてしまって
結果こういう状況になってしまいました。
まず娘とルールを決める事にします。
- 677 :651:2008/02/28(木) 15:27:41
ID:QExl+DIS
- 娘は今、年小です。
娘も遊びたくて仕方ないようなのであまり、駄目駄目言ってるのも
かわいそうかなって思ってしまい毎日来られるはめになりました。
でも娘にしっかりと毎日は駄目ってことを伝えますね。
- 679 :名無しの心子知らず:2008/02/28(木)
17:30:14 ID:4VM7L8W+
- 躾、というのは子供の欲求を制限するようにみえるもの多い。
>>671子供に嫌われれちゃうかな? だなんて親として緩いよ、しっかりして。
- 680 :名無しの心子知らず:2008/02/28(木)
17:31:51 ID:hUkiM0jn
- いっそ、「水曜日だけね」と決めてしまえばよし
- 682 :651:2008/02/28(木) 18:28:17
ID:QExl+DIS
- 今日、バスから降りた娘に「遊んでいい?」と聞かれたので
「今日はお買い物行かないといけないから無理だな~」と言ったら
子供達の悲しそうな顔に胸が痛かったです…。
なので
>>680さんの言うように曜日を決めたいと思います。
それにしても、むこうのお母さんもアイデアだすとか
手土産くらい持ってきてほしいわー
- 683 :名無しの心子知らず:2008/02/28(木)
18:44:36 ID:RRGO0EEy
- アンタ真性の察してチャンだね。尻から根が生えてるんじゃね?
ちょっとは自分からアクション起こせよ。
ここで言った事をそのまま口にすればいいんだからわw
- 687 :名無しの心子知らず:2008/02/28(木)
18:55:19 ID:g01OqLcB
- >>682
最後2行が、ひっかかる。
子どもたちの悲しそうな顔に胸が痛いのは、651の問題でしょ?
別に向こうのお母さんが頼んでるわけではないじゃん。
確かに、向こうのお母さんも気遣いが足りないのかもしれないけど、
あちらからお願いされてるわけじゃないんでしょ。
なのに、手みやげ要求なんて、651の小狡い面が見え隠れするよ。
- 689 :名無しの心子知らず:2008/02/28(木)
19:06:48 ID:5MbJ6FtE
- 心が痛いとか言う前に今が約束事を教えてあげるいいチャンスだと思うよ。
年小さんでも、噛み砕いて説明してあげれば、何故毎日はダメなのか、
理解出来ると思う。
- 692 :名無しの心子知らず:2008/02/28(木)
20:18:21 ID:I/3RJk/p
- 「あなた達が言ったから、だめって言ったけど、子供が悲しい顔したじゃん・・・」
って、どこか他人のせいにしてるんだよね。
人に強く言われたらとりあえず従うけど、実は何を言われても不満を持ってて
少しでも上手くいかないと、意見を言った相手のせいにするタイプ。
- 693 :651:2008/02/28(木) 20:22:50
ID:QExl+DIS
- そんなに手土産を持ってきてほしいわって思うのっておかしいですか?
理由はどうあれ(母は迷惑かもしれないけど毎日お邪魔しているのは事実)
子供が毎日遊んでもらってるんだからそのくらいは常識だと思うのですが。
確かに毎度とは思いませんが一度もないのはおかしいと思います。
- 695 :名無しの心子知らず:2008/02/28(木)
20:28:04 ID:9JO8tx15
- >子供達の悲しそうな顔に胸が痛かったです…。
これで今後も子供の欲求をのんでいくつもり?
小学生になったら、もっと子供自身の行動力も出てくるし
今ルールを作っておかないと、子供同士で勝手に約束して
家が溜まり場になったりするよ。
遊びに限らず、気持ちより優先させる物があるのを理解しておいた方がいいよ。
子供もあなたもね。
- 696 :名無しの心子知らず:2008/02/28(木)
20:28:11 ID:JeG+M+cx
- 入れ違っちゃった。
>>693
「手土産」って書くと仰々しくて「毎回?」と思う人もいるのかもしれないけど、
自分や自分の子も一緒に食べるおやつ、お茶請け、位は毎回持って行くのが私の常識だよ。
だから「持ってきて欲しい」と思うより、「持ってこない人は私と常識が違うんだな」と思う。
それを消すくらいの魅力やメリット(打算的だけど)があれば付き合うけど、
たいていの場合他でも「常識が違う」と感じる事があるので、距離をおきます。
- 697 :651:2008/02/28(木) 20:33:04
ID:QExl+DIS
- >>696
そうですね。
私は他人に求め過ぎですよね。
常識が違うって思って割り切るしかないですね。
- 706 :651:2008/02/28(木) 21:36:38
ID:QExl+DIS
- 私って相当痛い人ですね。
マイホーム購入し隣の人がその親子だった為に一生つきあっていくので
仲良くしたいけど毎日は嫌だって気持ちで性格の悪さが出てしまいました。
>子供達の悲しそうな顔に胸が痛かったです…。
このスレの人達のせいにしたつもりはこれっぽっちもないのですが
そう思わせてしまってすみません。
とても勉強になりました。
次のお話→758
最終更新:2009年02月27日 02:22