25-553

553 :名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 14:31:01 ID:03wWZEo0
はぁ、私は実姉に託児所にされそうになってます。
どうやって断ろうかな~。

554 :名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 14:52:28 ID:pOBFFt78
>>553
お暇でしたら、kwsk

555 :名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 15:06:26 ID:03wWZEo0
姉と私には2歳の子供が一人ずついます。
そして姉は第二子を妊娠したんですが、私と実母(車でそれぞれ30分位)に全ての
世話を頼んできました。
実母は仕事をしてるし(実父は他界)私は自分の子供の面倒もあるのに、姉は自分が
病院の日は私に姪を朝、姉の家に迎えに行って、私の家で二人の面倒を見ろと。
なぜ義兄や義父母が近くに(車で15分)いるのにそちらの手を
借りようとしないのでしょうか。
姉からは特に義実家と不仲と言う話は聞いていなく、しょっちゅう旅行に行ったり、
子供を預かってもらったりしてるのに。。
私からしたら、義実家は遠いし、実母しか頼る人がいないので、
羨ましいなと思っていました。
まあ、実家も義実家もそう遠くない姉としたら、実母と私に姪を預ければ、気も使わなくて
良いのかも知れませんが、出産の時も姪は一週間程私が預かる事になっています。
私は正直通院ならともかく二歳児を一週間も預かるなんてうんざりです。
姉も出産の際には姪を一時保育に通わせるとか、義兄と義実家にも協力してもらう事も
考えてくれたらいいのに。
考えなしで「あんたに頼むわ」というので腹立たしいです。


556 :名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 15:10:01 ID:jGsbr6am
それ、そのまま言えば?

557 :名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 15:13:09 ID:kk0JQFYy
>>555
筋としての話を、冷静にしたら?
「確かに私は妹だけど、もう他家に嫁いだ人間とも言えるんだよ。お義母さんに頼むのが筋だし、
そうされないことでお義母さんが他人行儀だと思うかもしれないけど、それはいいの?」
とか言ってみたらどうだろう?
あくまで冷静に、がポイント。


559 :名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 15:19:46 ID:03wWZEo0
そうですね、冷静にちゃんと話さないといけませんよね。
姉は、私が出産して実家に帰省したときも(予定日が一ヶ月程私が先でした)
「私も産んだら実家に帰るから、あんたは早く自分の家に帰れ」
とか平気で言うような人なので、ちゃんと話してもどうなんでしょうね。

560 :名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 15:20:50 ID:pOBFFt78
一週間も世話するなんて、実際問題、無理だと思うわ。
旦那さんにだって、迷惑かかるよ。断った方がいい。


561 :名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 15:21:54 ID:03wWZEo0
託児所認定は嫌なので、冷静に話したいと思います。

また何かあったら相談に乗って下さい。


562 :名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 15:24:16 ID:pOBFFt78
ガンガレ!

563 :名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 15:24:34 ID:kk0JQFYy
「それはいいの?」程度の生易しい言い方じゃ「いい」と言いそうなお姉さんなのね…
がんがって冷静に話し合ってね。
いい方の解決を祈っているよ。


564 :名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 15:49:08 ID:03wWZEo0
残念な事に今姉から電話がありました。

28日が病院だから、実家で姪を預かってほしいと。実家から病院は車で5分です。
「28日は実母は仕事で居ないから、私には朝9時半には実家に来るように」だそうです。

私は、「まだ日があるから義実家に頼むなり、義兄に仕事を休んでもらえば?」
と言ったら、
「病院は予約制だから、そんなに時間は掛からないからいいでしょ?」って。
私は「だったら姪っ子連れて行ったらいいじゃん」と言えば
「だって連れてくと面倒だし」
私は内心、だったら産むなよ!でしたが、大人なので我慢して
「ウチは預かれないから、自分でなんとかしなよ」と言って切りました。
まったく・・・はー疲れた。
姉を世の中の実家のお世話になってないお母さん方に説教してもらいたいです。

このような感じで断って行こうと思います。
失礼しました。

565 :名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 15:53:18 ID:EdrEcCuR
当日置き去りにされないようにね。

566 :名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 16:07:24 ID:kk0JQFYy
乙! がんがったね。
今後もがんがれー。

568 :名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 16:41:29 ID:CeNOjfHb
>>564

わざわざ564さんからかける必要はないと思うけど
今度実姉から電話来たら録音しておく事をお薦めする
その際キチンと「姪を預かる事はできない」と言い切っておく事
曖昧な表現はNG
でないと姪を玄関先に放置された時とかに「頼んでおいたのに!」
とか言われて姉義実家とかからも564さんが悪者にされかねない
キチンと断ったという証拠は残しておいて損はないと思う


569 :名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 17:19:22 ID:03wWZEo0
564です。
皆さんありがとうございます。
>>568
さんの証拠を残すという事も何かあった時の為に視野に入れて
考えていきます。

姉はこんな人ですが、玄関先に子供一人置いて行くような人ではないと
思いますけど、用心します。

ここの方達は頼りになります。
ありがとうございました。


570 :名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 17:50:52 ID:PYbX6sjZ
自分がケガしたり、入院したり…
何かの時にお姉さんに頼る事もあるかもしれない。
出来る範囲は助けてあげて、無理な事は断って。
お姉さんにも貴女が困った時はちゃんと手伝ってくれるかキチンと意志確認の
話し合いしたほうがいいと思うよ。
貴女の場合、実母は仕事持ち、旦那さんも勿論仕事あるだろうし、義実家も遠いんでしょう?

お姉さん、自分だけが大変で回りが自分の為に動いて当たり前って
勘違いしてそうだけど 頑張ってね!

571 :名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 17:59:32 ID:jTORvpNK
>>570
中途半端に助けると、「あの時は預かってくれたのに」ってなって
預かれないときにトラブルの元になるから、
預からないなら預からないで統一したほうがいいと思う。
ID:03wWZEo0は文句言うくらいなんだから、今後も姉に頼ろうとは思っていないでしょ…
たぶん。

572 :名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 18:25:19 ID:hXgWkkwg
そういう姉に限って妹が困っていても何も助けてくれないよ。

573 :名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 18:35:03 ID:lWXvVzZz
そうそう、10回預ってあげたとしても
たった1回断った事を持ち出して
「あの時預ってくれなかったじゃん」とか言いそう。


614 :名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 20:14:35 ID:BepvOeVY
564です。

皆さん凄いです、姉の事殆ど合ってます。
私は姉に子供を預けた事はありません。
確かに姉は「あの時預かったでしょ」とか「あの時は断られた」とか言われるのが
嫌なので、立ち上がれないくらいに具合が悪くても、
姉を呼ぶより救急車だと思ってます。
以前、私が腰痛で(ヘルニア持ちです)キッチンまで這ってミルクを作りに行っても
「なんだ行けるじゃん」と普通に言う人なので、姉は頼りにしてません。


616 :名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 20:35:10 ID:ReO5rBdS
人の痛みや難儀を笑える姉に育てられる子供がかわいそうだな…
564=614の子に何か吹き込まれても嫌だし、距離をとって心静かに暮らせるといいね。

617 :名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 22:18:03 ID:pN5CdySW
>>614
お母さんはなんていってるんだっけ?
なんか妹の564さんだけがからまわりしてない?
お母さんがお姉さんを甘やかしたんじゃないの?



次のお話→595


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年03月01日 02:45
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。