- 764:名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 08:55:59
ID:BnePR5Zb
- ひょっとしたらスレ違い承知で。
ウチの近所、0~5歳くらいまでの子が多くて我が家も2歳と1歳の子持ち。
午前中に近所で遊ばせる事がよくあって、ウチも外に出してる。
電話が鳴ったりちょっと目を離す時には他の親がそれとなく見ていてくれるので
割に昔ながらのお付き合い的に遊ばせられる感じ。
ただ、その子供達の中に1人自閉傾向のある子が居て、
その子がやたらと我が家に入りたがって困る。
ちょっと玄関先の掃除を…とドアを空けているといきなり入っていて
タタキで靴脱いでるし。
ウチは1歳の子が居るので廊下にゲートをつけているんでリビングまでは
入らないんだけど、それが毎日のように起こるのでちょっと困りもの。
他の子もつられて一緒に入ってくるって事もあるんだけど
それぞれ親がちゃんと見ていて入らないようにチェックしていてくれる。
ただ、その子の親だけは入りこんでから「ウチの入ってます~?」と
のんきにやってくるので困る。
ていうかゲート閉めてなかった時はドロドロの靴のままで
廊下往復してましたから……
自閉が関係あるのかどうだかわからないけど
言っても全然聞かないし、昨日に至ってはゲートを無理矢理引っ張って
ちょっと部品外れてるんですけど…しかもその時親までが
「じゃあ今度おウチで遊ばせてね、って言ってごらん~?」とか言う始末。
なんでウチに入りたがるんだ。
ていうか別に子供がウチに入るのはイヤじゃないんだよね。
大騒ぎにはなるけど他の親子は分別あるからちゃんとしてくれるし。
- 769:名無しの心子知らず:2005/09/01(木)
17:39:55 ID:CAp6262v
- >>764
我が子バリバリ自閉症だけど是非その子供にもその親にも『迷惑なんだけど』
と言ってくだされ。
自閉っこ、よそんちなんだからって感覚ないから。
我が子も幼児期は隣近所に入り込み謝りまくった。
曖昧な笑顔や言葉よりハッキリ言ってもらった方がよかったと
自分の体験・・
- 770:名無しの心子知らず:2005/09/01(木)
21:17:26 ID:KDCtNEP6
- >>769
他人にそこまで求めるのはどうかと思うよ。
大変なのは分るけどはっきり言えない人や、相手の気持ちを思って言えない人も
いるって事は分かるよね。
そんな風に他人に期待してばかりだから偏見を持たれたりするんだよ。
自分の子なんだからちゃんと自分自身が防止したり注意したり教育しないと
ダメなんじゃないの?
自閉症児の親に恨みがあって遠まわしに貶めたいのなら別だけどね。
773:764:2005/09/01(木) 22:23:46
ID:MGISMzXo
- 誘導されておいて何だけど、レス頂いたので。
入ってくる自閉傾向の子ってのが、「傾向?」なだけなんです。
と言うのもその子の親はのんきなのかそういう自覚が全くなさそうなんです。
もうすぐその子も3歳になるんですが、療育などに通わせる様子がないというか
気付いていないのか気付かない振りをしているのか。
ただ、周囲の人間は「ひょっとして…?」とは思っているんですが、
「お宅のお子さん自閉ですか」とはまさか聞けないので
あくまでグレーゾーンの子というよりは「ちょっと聞き分けの無い子」としての
お付き合いでしかないんです。
だから、というか何と言うかうまく言えないんですが、
>769さんが言うように「迷惑よ」とはちょっと言いにくいんですよね…。
774:名無しの心子知らず:2005/09/01(木)
22:41:01 ID:uonwxOMm
- >>773
普通に泥靴で家にズカズカ上がられたら自閉症の子じゃなくても迷惑だろうよ。
あなた「でもでもちゃん」の傾向がありますよ。
- 775:名無しの心子知らず:2005/09/01(木)
23:00:59 ID:WORiZdbi
- >>773
好きなだけ上がりこまれてなさい。
絶対にその親はあなたが注意しないと分って放置してると思うけどね。
何もしないで事態が良い方にいくなんてありえないから。
泥靴で入ってこられたらちょっと大げさに驚いて見せるとか出来ない?
デモばっかり言ってると辛くなるだけだよ。
ガンガレ。
777:名無しの心子知らず:2005/09/02(金)
09:35:39 ID:RpQs8Y0R
- 769は他人にそれを求めてるんじゃなくて
遠慮なくいっていいと言ってるだけに見えるんだが。
防止や注意なんて当然やってるでしょ。
- 779:名無しの心子知らず:2005/09/02(金)
12:32:44 ID:Wc0Zs5VK
- まぁ、自閉に限らず知的障害の子には「悪い事は悪い!」と叱ってやるべきだと私も思うよ。
迷惑受けたなら特に。
目の玉ひんむいて声荒げて怒れば、「まずいことした!」って気付くから。
小学生の頃、砂を投げ付け逃げる養護クラスの子がいたんだけど、
みんなやられても苦笑いしてすましてた。
私がそれやられた時、恥ずかしながら本気で腹がたち、砂持って追い掛けてつかまえて、
「同じ事するよ!?されたら嫌でしょ!?だからしちゃいけないんだよ!」
って声を荒げてしまった。
それを見ていた養護の先生に
「悪い事をしたら、教えてやって叱ってね、ありがとう」
って言われた。
内心怒られるかとヒヤヒヤしてたんだけど、悪いことは悪いと教えてあげるのも
健常者(この言い方嫌なんだけど…)の一般的な務めなんだと知ったよ。
(本気でカチムカした自分には、思い出す度恥ずかしく思う…)
まぁ、それやって自覚のない親に逆切れされたらたまらんがなぁ…。
- 781:名無しの心子知らず:2005/09/02(金)
17:34:03 ID:3D6D56kp
- >>773
自閉傾向の子と思うんだから、「言っても分からない」(言葉での指示が通じない)って
感じてるんだよね。もし入って欲しくないなら、事前にその子の親に、
「実は、勝手に家に入られるのイヤなんで、やめて欲しいと思ってる」ことを
ハッキリ伝えた方がいいんじゃないかな。まず親に止めようって気を起こさせないと。
それプラス、その子が入ろうとする前から、「入っちゃダメ」って教えておいたら
どうかな。何回か繰り返せば分かるかも。
あとは、家に鍵でもかけて入れないようにしておくとか。
入ってから「いけません」って言っても、効果が薄い場合もあるかもしれないので…
入れないと分かると、きっとドアガチャしたりするから「入っちゃダメ」「いけません」等
シンプルに言う、「×」のサインを出す等。でも、何が通じるかはその子によるかなぁ。
(「ダメ」でパニック起こすほどじゃないよね?きっと)
- 782:名無しの心子知らず:2005/09/02(金)
17:41:24 ID:3D6D56kp
- 補足です、なぜ事前にかというと、昨日までOKだったのをルール変えるからです。
本人には、なぜ急に怒られるか分からないことが多いと思われ。
迷惑行為やめさせたいなら、根気よくガンガってください。
- 783:名無しの心子知らず:2005/09/02(金)
19:14:37 ID:M7h19Uwi
- 私も仕事柄自閉の子と接する事が多いんだけどさ、自閉が「言ってもわからない」って
事はないから言ったら?
「入ったら相手が迷惑する」って感情はわからなくても「入ったらダメ」って事は
理解出来ると思うよ。重度じゃなければ。
上の方にも書いてあったけどみんながどんどん言えば良いと思うな。
784:名無しの心子知らず:2005/09/02(金)
19:57:34 ID:amwSI+NL
- ×マークが理解できる子だったら、玄関先に×マークを貼るといいかも
もちろん、本人に「これは入っては行けないという印だよ」と親から言い含めてもらう
- 785:名無しの心子知らず:2005/09/02(金)
19:59:55 ID:bOfeV8dj
- >784
そ、それは通りすがりに何の事情も知らない人が見たらちょっとびっくりするかもなーw
(宗教?訪問販売避け?とか悩んでしまうかも)
- 786:名無しの心子知らず:2005/09/02(金)
20:02:42 ID:amwSI+NL
- いいんじゃない?小さいシールならホームセンターでも売ってるし。
訪問販売おことわりって文字が入っていてもマークが×なら通じると思うよ
外観が悪くなるから嫌っていうならだめかも
- 788:名無しの心子知らず:2005/09/02(金)
20:06:46 ID:9NW55STo
- 進入禁止マークとか
- 792:764:2005/09/03(土) 08:44:20 ID:SiRjDkKu
- 何度も出てきてすみません。レスが伸びているようなので…。
確かに>781さんの言うように「自閉傾向なので多分通じないんだろうな」
と思っています。
自閉に対する偏見とかもあるかもしれませんが、その子自身3歳目前
で1語文しか喋ってないので無理なんだろうと勝手に思っていました。
上で書いたように他の子が扉を開けていると知らない間に玄関先で靴を
脱ごうとしてたりと言うこともしばしばあるのですが、その子達の親は
「ダメよ」とちゃんと連れ出してくれ、その後同じような事があっても子供も
「怒られる…かも?」と親の様子を見ながらの出入りなので私としても
学習してんだなーなどとのんびり構えていたのです。
あと、そうやって勝手に入りこむ事があっても特に用事が無い時など
「ちょっとくらいなら入ってもイイよー」と自分の子も交え2~30分遊ばせる事が
あったから余計にその自閉の子も自閉に関係無く入りたがったのかもしれません。
親が放置だったり泥靴などの経緯があったので私自身がその子を特に
入れたくないという思いがあったからこう言うことになってしまったのかもですが…。
でもきちんと言わなきゃいけないんですね。
今度からは毅然とした態度で構えることにします。
- 794:名無しの心子知らず:2005/09/03(土)
15:46:14 ID:pIXpz22y
- >>792
「ちょっとくらい」ってどのくらいとか、子どもには分かんないだろうし
他の子はよくて自分はダメってのも分かんないよね。
どの子も一律に、「人の家に勝手に上がり込むのはNG」ってした方がよくない?
あと「まあいいか」で遊ばせない、入ってOKなのはこういう時、って
分かりやすい基準を764さんなりに決めておいたらどうでしょう。がんばってね。
-
次のお話→798
最終更新:2009年02月05日 14:56