相武道志線

概要

現在の相武道志本線の原形を作った会社は、甲武高速度電気鉄道、相武電気鉄道である。甲武高速度電気鉄道は、当初新甲武鉄道という名称で1908年に「九段下から新宿、高井戸、是政、橋本、道志、都留を経て甲府へ至る鉄道及び途中の道志渓谷から奥道志へ至る奥道志線」免許申請し、本線是政〜東都留間と奥道志線全線を開業させた。相武電気鉄道は、1925年に鉄道敷設免許が下布され、翌年会社を設立し、1927年には残りの計画区間も着工したが、長らく資金難に付き着工は困難を極めた。1929年に大橋電気鉄道が親会社になり、そこからの支援を受け、淵野辺〜久所を建設開始し、1931年にやっと開業に漕ぎ着けた。

相武電気鉄道は2005年に倒産した為、玉川急行電鉄に路線継承されたが、会社そのものは車両保有会社「相武鉄道車両株式会社」に改称して現存している。

年表

  • 1908(明治41年)年 新甲武鉄道、本線九段下〜新宿〜高井戸〜是政〜橋本〜道志〜都留〜甲府間及び奥道志線道志渓谷〜奥道志間の鉄道敷設免許を出願。
  • 1911(明治44年)年 新甲武鉄道株式会社が資本金50万円で設立。
  • 1913(大正2年)年 新甲武鉄道、是政〜唐沢間着工。
  • 1916(大正5年)年 新甲武鉄道是政〜唐沢間開業。
  • 1917(大正6年)年 新甲武鉄道唐沢〜道志間を着工。
  • 1920(大正9年)年 新甲武鉄道唐沢〜道志間開業。同時に社名を甲武高速度電気鉄道株式会社に変更。
  • 1921(大正10年)年 甲武高速度電気鉄道 旧玉川急行電鉄に買収。同社の道志線となる。
  • 1924(大正13年)年 道志〜道志渓谷間着工。
  • 1925(大正14年)年 相武電気鉄道、淵野辺〜久所間の鉄道免許下布。
  • 1926年(大正15年)年 相武電気鉄道株式会社が資本金50万円で設立。
  • 1927(昭和2年)年 相武電気鉄道、溝口〜淵野辺間及び、久所〜愛川田代間の鉄道免許下布。
  • 1928(昭和3年)年 大橋電鉄が相武電気鉄道を傘下に入れる。
  • 1929(昭和4年)年 相武電気鉄道を経済支援する。同時に着工。
  • 1931(昭和6年)年 久所駅〜淵野辺駅間が開業。
  • 1933(昭和8年)年 溝口〜淵野辺間及び久所〜愛川田代間を着工。
  • 1935(昭和10年)年 恵比寿〜溝口間及び愛川田代〜御岳神社間の鉄道敷設免許下布。
  • 1936(昭和11年)年 恵比寿〜溝口間を着工。
  • 1937(昭和12年)年 溝口〜淵野辺間及び久所〜愛川田代間開業。同時に道志線、林間都市線を譲渡。仮処置として東京横浜電鉄大井町線との直通運転を開始。
  • 1938(昭和13年)年 愛川田代〜関宮前間着工。
  • 1939(昭和14年)年8月 恵比寿〜溝口間開業。大井町線との直通運転廃止。
  • 同年 11月25日 陸上交通調整法により、町田電気鉄道を買収。
  • 1941(昭和16年)年 愛川田代〜関宮前間開業。
  • 1942(昭和17年)年 半原相模関山麓隧道着工。
  • 1943(昭和18年)年 陸上交通調整法により、相武電鉄が玉川急行電鉄に吸収合併。また、玉川急行電鉄自体も東急傘下に入る。
  • 1945(昭和20年)年 太平洋戦争の戦況悪化の為、隧道の工事を中断。
  • 1947(昭和22年)年 玉川急行電鉄が東急傘下を外れ、町田電鉄、相武電鉄が玉急から独立。
  • 1949(昭和24年)年 隧道の着工再開。
  • 1950(昭和25年)年 道志渓谷から奥道志・山中湖・勝山方面への延長免許下布。
  • 1951(昭和26年)年 隧道が完成。同時に特急を運行開始。
  • 1952(昭和27年)年 道志傾向〜奥道志間開業。道志線の御岳神社駅〜奥道志駅間が相武本線に統合。残留区間は、橋本線に解消。
  • 1953(昭和28年)年 道志〜旭日町間とそこを通る道志平野隧道が着工。
  • 1955(昭和30年)年 渋谷〜恵比寿間の鉄道敷設免許を下布。
  • 1959(昭和34年)年 道志〜旭日町間が開業。
  • 1961(昭和36年)年 旭日町〜勝山間を着工。
  • 1964(昭和39年)年 南渋谷駅〜恵比寿駅が開業。
  • 1965(昭和40年)年 旭日町〜勝山間開業。
  • 同年9月 勝山〜根原〜富士宮間の延伸免許下布。
  • 1966(昭和41年)年 勝山〜富士山麓駅間を着工。
  • 1967(昭和42年)年 運輸省S42ATS通達を受け、全線にATSを導入。
  • 1969(昭和43年)年 旭日町駅〜富士山麓駅間開業。
  • 1973(昭和48年)年 富士山麓駅〜根原駅間着工。
  • 1977(昭和52年)年 富士山麓駅〜根原駅間開業。全線開業。
  • 1981(昭和56年)年 根原駅〜大石寺駅間着工
  • 1986(昭和61年)年 開業延期
  • 1989(平成元年)年 再度開業延期
  • 1993(平成5年)年 根原駅〜大石寺駅間の着工中止。
  • 1996(平成8年)年 富士宮駅〜大石寺駅間が着工。
  • 1999(平成11年)年 富士宮駅〜大石寺駅間が開業。
  • 2005(平成17年)年 相武電鉄が倒産。相武は同時に民事再生法申請。結局、親会社だった玉川急行電鉄が支援し、鉄道からの撤退。富士宮駅〜大石寺駅間を別会社に分離。それ以外の路線は玉川急行電鉄が継承。なお、同社は現在も相武鉄道車両という形で現存している。
  • 2008(平成20年)年 一部区間でIC導入。

駅名 駅間キロ 累計キロ 各停 快速 準急 区間急行 急行
恵比寿駅 0.0 0.0
上目黒駅 1.2 1.2
目黒中町駅 1.1 3.2 - - - -
碑文谷駅 1.0 4.2
目黒八雲駅 1.2 5.4 - - - -
東深沢駅 1.1 6.5 - - - -
等々力中町駅 1.2 7.7 - - -
東上野毛駅 0.5 8.2 - -
北見方駅 1.4 9.6 - - - -
溝口駅 1.7 11.3
梶谷駅 0.9 12.2 - - - -
宮崎駅 1.4 13.6 - - - -
宮前駅 0.8 14.4 - - - -
本鷺沼駅 1.2 16.6
中山駅 1.1 17.7 - - -
荏田駅 1.2 18.9 - -
大場町駅 1.2 20.1 - -
中里駅 1.2 21.3
王禅寺駅 1.6 22.9 - - -
柿生駅 1.2 24.1
能谷駅 1.1 25.3 - - - -
本鶴川駅 1.4 26.7
袋橋駅 1.4 28.1 - - - -
町田並木駅 1.2 29.3 - - - -
図師駅 1.3 30.6 - -
境川駅 1.6 32.2 - - -
淵野辺駅 1.3 35.5
矢部新田駅 1.8 37.3 - - - -
上溝駅 1.4 38.7
浅間森駅 1.0 39.7 - - -
田名石神平駅 1.5 41.2 - - -
久所駅 1.2 42.4
小沢駅 0.9 43.3 - - -
愛川駅 1.4 44.7
角田駅 1.2 45.9 | | |
愛川田代駅 1.2 47.1 | | |
半原駅 1.5 48.6 | |
北半原駅 1.6 50.2 | | |
関宮前駅 2.2 52.4 | | |
御獄神社駅 2.4 54.8
青野原駅 2.0 56.8 | |
荒井沢駅 2.3 58.1 | |
唐沢駅 1.8 59.9
神之川駅 2.2 62.1 | |
小椿駅 3.5 65.6 | |
大栗駅 1.2 67.8 | |
道志駅 1.3 68.1
滝原駅 2.3 70.4 |
道志渓谷駅 2.2 72.6
丸杉荘前駅 2.0 74.6 |
道志板橋駅 2.1 76.7
村長駅 2.5 79.2 |
奥道志駅 1.1 80.3
上平野駅 4.1 84.4
中平野駅 2.9 87.3
下平野駅 1.5 88.8
湖岸平野駅 1.9 90.7 |
湖山荘駅 1.2 91.9
旭日町駅 2.0 93.9
東旭日町駅 1.2 95.1 -
山中駅 2.1 97.2
山中湖インター前駅 2.1 99.3
忍野駅 1.5 100.8
富士散策公園駅 1.5 102.3
上吉田駅 1.3 103.6 |
新屋駅 1.2 104.8
上宿駅 1.1 105.9
新西原駅 1.2 107.2 |
富士急ハイランド駅 0.9 108.1
河口湖駅 1.7 109.8
河口湖大橋駅 1.4 111.2
八木崎公園駅 0.9 112.1
東勝山駅 1.3 113.4
勝山駅 1.1 114.5
南勝山駅 1.2 115.7
小立駅 1.6 117.3
富士河口湖町駅 1.8 119.1
船津駅 2.7 121.8
富士スバルランド前駅 2.5 124.3
富士山麓駅 1.9 126.2

使用車両

現有車両

過去に保有していた車両

駅名 駅間キロ 累計キロ 普通
富士鳴沢駅 3.6 126.9
大室山本栖駅 3.8 130.7
東富士ヶ嶺駅 2.6 133.3
富士ヶ嶺駅 2.1 135.4
根原駅 5.2 140.6
最終更新:2016年08月09日 18:50