玉川急行電鉄100形電車

玉川急行電鉄100形電車とは、かつて玉川急行電鉄が保有していた鉄道車両である。




概要

この車両は、戦災復興車両として製造された車両である。大橋急行電鉄(当時)は主要車両基地が付近に駒沢練兵場などの軍事施設が多くある大橋にあり、当然の様に車庫も空襲による被害を受け、同車両基地の車両の7割近くが焼失した。この車両は、それの補完用として製造された車両である。

1946年12月に第一編成が投入され、そこから1962年5月まで4両編成用が280両70編成(車番・100,1100,1200番台)・2両編成用が40両20編成(車番・1300番台)の計320両114編成が製造された。 15次車以降の車両は一部地方鉄道に譲渡されたが、14次車以前の旧性能車はほぼ全て廃車された。

編成一覧

1次車

1946年12月から1948年1月まで投入された車両。半鋼製車両で、駆動方式は吊り掛け駆動で制御方式は抵抗制御を使用している。1985年6月16日運用離脱

  • 101編成 (試作車) 1946年12月7日出所、1946年12月18日運用開始、1979年10月20日運用離脱。
  • 105編成 1946年12月21日出所、1946年12月30日運用開始、1981年3月20日運用離脱、1981年3月25日廃車回送。
  • 109編成 1947年1月7日出所、1947年1月15日運用開始、1983年6月2日運用離脱、1983年6月10日廃車回送。
  • 113編成 1947年3月11日出所、1947年3月19日運用開始、1980年3月20日運用離脱、1980年3月25日廃車回送。
  • 117編成
  • 121編成
  • 125編成
  • 129編成

2次車

1948年10月から1949年12月にかけて投入された車両。1989年5月3日全車運用離脱。

  • 133編成
  • 137編成
  • 141編成
  • 145編成
  • 149編成

3次車

1950年6月から1951年2月にかけて投入された車両。1992年9月7日全車運用離脱。

  • 153編成
  • 157編成
  • 161編成
  • 165編成
  • 169編成
  • 173編成
  • 177編成
  • 181編成

4次車

1951年9月から1953年3月にかけて投入された車両。1996年2月21日全車運用離脱。

  • 185編成
  • 189編成
  • 193編成
  • 197編成

5次車

1953年7月から1954年9月にかけて投入された車両。100番代仕様。1999年7月15日全車運用離脱。

  • 1101編成
  • 1105編成
  • 1109編成
  • 1113編成
  • 1117編成

6次車

1954年10月から1954年12月にかけて投入された車両。最後の半鋼製車両である。2002年2月19日全車運用離脱。

  • 1121編成
  • 1125編成
  • 1129編成
  • 1133編成
  • 1137編成

7次車

1955年1月から1955年9月にかけて投入された車両。この代から全鋼製になり、車番は200番台になった。2005年1月17日全車運用離脱。

  • 1201編成
  • 1205編成
  • 1209編成
  • 1213編成
  • 1217編成
  • 1221編成

8次車

1955年10月から1955年末までに投入された車両。2003年6月16日全車運用離脱。

  • 1225編成
  • 1229編成
  • 1233編成

9次車=

1956年1月から1956年4月にかけて投入された車両。

  • 1237編成
  • 1241編成
  • 1245編成
  • 1249編成

10次車

1956年5月から1956年8月にかけて投入された車両。

  • 1253編成
  • 1257編成
  • 1261編成

11次車

1956年9月から1957年12月にかけて投入された車両。

  • 1265編成
  • 1269編成
  • 1273編成
  • 1277編成

12次車

1958年1月から1958年5月にかけて投入された車両。

  • 1281編成
  • 1285編成
  • 1289編成

13次車

1958年6月から1958年7月にかけて投入された車両。

  • 1293編成

14次車

1958年8月から1958年9月にかけて投入された車両。

  • 1297編成

15次車

1958年10月から1958年12月にかけて投入された車両。この代以降から直角カルダン駆動車となり、大幅に構造が異なる事から新100形とも呼ばれる。4両用が1500番台、2両用が1300番台。

  • 1501編成
  • 1505編成
  • 1509編成
  • 1301編成

16次車

1959年2月から1959年9月にかけて投入された車両。

  • 1513編成
  • 1517編成
  • 1521編成
  • 1525編成
  • 1303編成
  • 1305編成

17次車

1959年12月から1960年2月にかけて投入された車両。

  • 1529編成
  • 1307編成
  • 1309編成

18次車

1960年4月から1960年6月にかけて投入された車両。

  • 1533編成
  • 1537編成
  • 1321編成
  • 1325編成
  • 1329編成

19次車

1960年11月から1961年2月にかけて投入された車両。

  • 1541編成
  • 1545編成
  • 1549編成
  • 1553編成
  • 1557編成
  • 1311編成

84

20次車

1961年3月から1961年10月にかけて投入された車両。2015年12月10日全車運用離脱。

  • 1561編成
  • 1565編成
  • 1569編成
  • 1573編成
  • 1577編成
  • 1581編成
  • 1585編成
  • 1313編成
  • 1315編成
  • 1317編成
  • 1319編成

21次車

1961年11月から1962年2月にかけて投入された車両。100形の中で最後まで運用された仕様の車両である。2016年5月8日の「恵比寿〜根原間の急行列車」のラストラン分を持って運用離脱した。

  • 1589編成
  • 1593編成
  • 1597編成
  • 1601編成
  • 1605編成
  • 1609編成
  • 1613編成
  • 1321編成
  • 1323編成
  • 1325編成
  • 1327編成
  • 1329編成

22次車

1962年3月から1962年5月にかけて投入された車両。2016年2月13日に全車運用離脱。

  • 1617編成
  • 1621編成
  • 1625編成
  • 1629編成
  • 1633編成
  • 1331編成
  • 1333編成
最終更新:2016年08月11日 13:43