J2SE-API > Annotation

アノテーション(J2SE 5.0~)

アノテーションとは

  • プログラムの動作に影響を与えない注釈(メタデータ)。クラスやメソッド、パッケージ等に付与する。
  • コメントとの主な違い
    • プログラムでアノテーションを読み取って処理できる。
    • アノテーションがコンパイラの動作に影響を与える。

標準アノテーション(J2SE5.0)

  • Override
  • Deprecated
    • そのメソッドの使用が推奨されないことを示す。(Javadocの@depricatedと同じ意味を持つ)
    • そのメソッドを使用するとコンパイル時に警告が出る。
  • SuppressWarning
    • コンパイル時の警告を抑制する。
    • 抑制する警告の種別はアノテーションの文字列配列の引数を渡すことにより指定が可能。

アノテーションの定義

  • 「@interface」でアノテーションの宣言となる。
  • 以下のように型定義の本体が空のアノテーションをマーカーアノテーションという。
public @inteface Myannotation{
}
  • 同じアノテーションをクラス、メンバ変数、メソッド、それぞれに適用できるぽい。
@Myannotation()
public class TestMain {

  @Myannotation()
  private String var;
	
  @Myannotation()
  public static void main(String[] args) {
  }
}

まだようわからんこと

  • 定義したアノテーションに何かしらの機能を持たせるためにはどうすればよいか?
    • 例えば「@Override」のように、オーバーライドしているメソッドでないものに付与するとコンパイルエラーにさせる、とか。
最終更新:2011年09月11日 13:16