部品構造
- 大部品: 思考ルーチン RD:5 評価値:3
- 部品: 概要
- 部品: See-Think-Wonder
- 部品: 前の考え・今の考え
- 部品: どうしてそう言えるの?
- 部品: 信号色のマーカー
部品定義
部品: 概要
思考ルーチンとは思考をうながすツールのこと。思考を可視化したり、考える文化を作ったりできる。目標達成にふさわしいツールを使うことが大事である。
部品: See-Think-Wonder
画像やものを念入りに観察させるための思考ルーチン。まず解釈せず、見えるものだけを話す。実際に画像やものの中のものを指さすとよい。次に画像やものの中でどんなことが起こっていると思うかたずねる。その解釈をふまえて、画像やものが伝えている問題や概念でなにを疑問に思うかを問う。あいまいさや複雑さを持つ画像に向いている。
部品: 前の考え・今の考え
学習の中でどのように考えたかをふり返るための思考ルーチン。新しいことを学んだとき、新しく理解したことや新しく持った意見・信念をあきらかにするため、学習をはじめたときどんな考えを持っていたかを思い出し、考えがどう変わったかを発表する。
部品: どうしてそう言えるの?
考えを掘り下げるための思考ルーチン。発言や主張、意見に対して、その根拠を問うことで、意見の裏でなにを考えていたかを引き出す。常時使うことで、根拠をもとに推論する態度を育てる。
部品: 信号色のマーカー
おかしいと思ったり疑問を持ったりする場所を気づくためのツール。本当かどうか正確かどうかが気になって「ちょっと待って!」赤信号と思うところに赤線を、「言いたいことはわかるけど……」黄信号と思うところを黄色の線を引く。多くの者が赤信号・黄信号とした範囲を書きとめ、その根拠をたずねる。赤信号・黄信号の確認が終わったら、疑わしいと思った箇所にどんな特徴があるか尋ね、その考えと理由を共有する。
提出書式
大部品: 思考ルーチン RD:5 評価値:3
-部品: 概要
-部品: See-Think-Wonder
-部品: 前の考え・今の考え
-部品: どうしてそう言えるの?
-部品: 信号色のマーカー
部品: 概要
思考ルーチンとは思考をうながすツールのこと。思考を可視化したり、考える文化を作ったりできる。目標達成にふさわしいツールを使うことが大事である。
部品: See-Think-Wonder
画像やものを念入りに観察させるための思考ルーチン。まず解釈せず、見えるものだけを話す。実際に画像やものの中のものを指さすとよい。次に画像やものの中でどんなことが起こっていると思うかたずねる。その解釈をふまえて、画像やものが伝えている問題や概念でなにを疑問に思うかを問う。あいまいさや複雑さを持つ画像に向いている。
部品: 前の考え・今の考え
学習の中でどのように考えたかをふり返るための思考ルーチン。新しいことを学んだとき、新しく理解したことや新しく持った意見・信念をあきらかにするため、学習をはじめたときどんな考えを持っていたかを思い出し、考えがどう変わったかを発表する。
部品: どうしてそう言えるの?
考えを掘り下げるための思考ルーチン。発言や主張、意見に対して、その根拠を問うことで、意見の裏でなにを考えていたかを引き出す。常時使うことで、根拠をもとに推論する態度を育てる。
部品: 信号色のマーカー
おかしいと思ったり疑問を持ったりする場所を気づくためのツール。本当かどうか正確かどうかが気になって「ちょっと待って!」赤信号と思うところに赤線を、「言いたいことはわかるけど……」黄信号と思うところを黄色の線を引く。多くの者が赤信号・黄信号とした範囲を書きとめ、その根拠をたずねる。赤信号・黄信号の確認が終わったら、疑わしいと思った箇所にどんな特徴があるか尋ね、その考えと理由を共有する。
インポート用定義データ
[
{
"title": "思考ルーチン",
"type": "group",
"children": [
{
"title": "概要",
"description": "思考ルーチンとは思考をうながすツールのこと。思考を可視化したり、考える文化を作ったりできる。目標達成にふさわしいツールを使うことが大事である。",
"type": "parts"
},
{
"title": "See-Think-Wonder",
"description": "画像やものを念入りに観察させるための思考ルーチン。まず解釈せず、見えるものだけを話す。実際に画像やものの中のものを指さすとよい。次に画像やものの中でどんなことが起こっていると思うかたずねる。その解釈をふまえて、画像やものが伝えている問題や概念でなにを疑問に思うかを問う。あいまいさや複雑さを持つ画像に向いている。",
"type": "parts",
"expanded": true
},
{
"title": "前の考え・今の考え",
"description": "学習の中でどのように考えたかをふり返るための思考ルーチン。新しいことを学んだとき、新しく理解したことや新しく持った意見・信念をあきらかにするため、学習をはじめたときどんな考えを持っていたかを思い出し、考えがどう変わったかを発表する。",
"type": "parts"
},
{
"title": "どうしてそう言えるの?",
"description": "考えを掘り下げるための思考ルーチン。発言や主張、意見に対して、その根拠を問うことで、意見の裏でなにを考えていたかを引き出す。常時使うことで、根拠をもとに推論する態度を育てる。",
"type": "parts"
},
{
"title": "信号色のマーカー",
"description": "おかしいと思ったり疑問を持ったりする場所を気づくためのツール。本当かどうか正確かどうかが気になって「ちょっと待って!」赤信号と思うところに赤線を、「言いたいことはわかるけど……」黄信号と思うところを黄色の線を引く。多くの者が赤信号・黄信号とした範囲を書きとめ、その根拠をたずねる。赤信号・黄信号の確認が終わったら、疑わしいと思った箇所にどんな特徴があるか尋ね、その考えと理由を共有する。",
"type": "parts",
"expanded": true
}
],
"expanded": true
}
]
最終更新:2017年08月13日 15:48