システム論的家族療法

部品構造


  • 大部品: システム論的家族療法 RD:5 評価値:3
    • 部品: 概要
    • 部品: 三種の神器
    • 部品: 円環的質問法
    • 部品: 肯定的意味づけ
    • 部品: 対抗逆説法



部品定義


部品: 概要

家族をひとつのまとまったシステムとみなし、家族のメンバーの相互作用に重きをおく立場の家族療法。問題を抱えた誰かを探すのではなく、家族メンバーの相互関係を把握し、そのシステムに変化を生み出すことで個人の問題を解消していくことを目指す。問題や症状を訴える者のことを、家族の問題を代表して病気になった者という意味をこめてIP(identified patient、患者とみなされる者)と呼ぶ。患者や家族を「病気の原因」「治療すべき対象」と決めつける見方に抵抗があるため、システム論的家族療法は衰退し、家族を「回復過程に必要な力を秘めたパートナー」とみなす心理療法が生まれた。

部品: 三種の神器

観察室、ワン・ウェイ・ミラー、ビデオカメラのこと。家族が面接している様子を専門家が観察するために用いられる。面接者と家族のやりとりに巻き込まれることなく、全体の状況を観察することができる。

部品: 円環的質問法

家族間の行動の差異や家族の関係性をあきらかにする質問。たとえば「お父さんはお母さんの考えをどう思いますか」「娘さんを一番心配しているのは誰ですか」など。家族関係の相互作用を明らかにする目的でおこなわれる。複数の要因が円環的に連鎖し、相互に影響しあう円環認識論に基づく。

部品: 肯定的意味づけ

IPや家族の問題行動をその状況で「意味のあるもの」として肯定的に意味づけることで、家族全体のシステムの枠組みを変えていく手法。現状を問題視している家族は肯定されることに困惑し、固定化したシステムが変わるきっかけとなる。

部品: 対抗逆説法

家族がおちいっている悪循環を解消する技法。症状の改善や家族行動の変化を求める家族に対し、「現状を維持するように」と逆説的なメッセージを送ることで、家族行動の悪循環を変え、家族システムの変化につなげる。



提出書式


 大部品: システム論的家族療法 RD:5 評価値:3
 -部品: 概要
 -部品: 三種の神器
 -部品: 円環的質問法
 -部品: 肯定的意味づけ
 -部品: 対抗逆説法
 
 
 部品: 概要
 家族をひとつのまとまったシステムとみなし、家族のメンバーの相互作用に重きをおく立場の家族療法。問題を抱えた誰かを探すのではなく、家族メンバーの相互関係を把握し、そのシステムに変化を生み出すことで個人の問題を解消していくことを目指す。問題や症状を訴える者のことを、家族の問題を代表して病気になった者という意味をこめてIP(identified patient、患者とみなされる者)と呼ぶ。患者や家族を「病気の原因」「治療すべき対象」と決めつける見方に抵抗があるため、システム論的家族療法は衰退し、家族を「回復過程に必要な力を秘めたパートナー」とみなす心理療法が生まれた。
 
 部品: 三種の神器
 観察室、ワン・ウェイ・ミラー、ビデオカメラのこと。家族が面接している様子を専門家が観察するために用いられる。面接者と家族のやりとりに巻き込まれることなく、全体の状況を観察することができる。
 
 部品: 円環的質問法
 家族間の行動の差異や家族の関係性をあきらかにする質問。たとえば「お父さんはお母さんの考えをどう思いますか」「娘さんを一番心配しているのは誰ですか」など。家族関係の相互作用を明らかにする目的でおこなわれる。複数の要因が円環的に連鎖し、相互に影響しあう円環認識論に基づく。
 
 部品: 肯定的意味づけ
 IPや家族の問題行動をその状況で「意味のあるもの」として肯定的に意味づけることで、家族全体のシステムの枠組みを変えていく手法。現状を問題視している家族は肯定されることに困惑し、固定化したシステムが変わるきっかけとなる。
 
 部品: 対抗逆説法
 家族がおちいっている悪循環を解消する技法。症状の改善や家族行動の変化を求める家族に対し、「現状を維持するように」と逆説的なメッセージを送ることで、家族行動の悪循環を変え、家族システムの変化につなげる。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "title": "システム論的家族療法",
     "type": "group",
     "children": [
       {
         "title": "概要",
         "description": "家族をひとつのまとまったシステムとみなし、家族のメンバーの相互作用に重きをおく立場の家族療法。問題を抱えた誰かを探すのではなく、家族メンバーの相互関係を把握し、そのシステムに変化を生み出すことで個人の問題を解消していくことを目指す。問題や症状を訴える者のことを、家族の問題を代表して病気になった者という意味をこめてIP(identified patient、患者とみなされる者)と呼ぶ。患者や家族を「病気の原因」「治療すべき対象」と決めつける見方に抵抗があるため、システム論的家族療法は衰退し、家族を「回復過程に必要な力を秘めたパートナー」とみなす心理療法が生まれた。",
         "type": "parts",
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "三種の神器",
         "description": "観察室、ワン・ウェイ・ミラー、ビデオカメラのこと。家族が面接している様子を専門家が観察するために用いられる。面接者と家族のやりとりに巻き込まれることなく、全体の状況を観察することができる。",
         "type": "parts"
       },
       {
         "title": "円環的質問法",
         "description": "家族間の行動の差異や家族の関係性をあきらかにする質問。たとえば「お父さんはお母さんの考えをどう思いますか」「娘さんを一番心配しているのは誰ですか」など。家族関係の相互作用を明らかにする目的でおこなわれる。複数の要因が円環的に連鎖し、相互に影響しあう円環認識論に基づく。",
         "type": "parts",
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "肯定的意味づけ",
         "description": "IPや家族の問題行動をその状況で「意味のあるもの」として肯定的に意味づけることで、家族全体のシステムの枠組みを変えていく手法。現状を問題視している家族は肯定されることに困惑し、固定化したシステムが変わるきっかけとなる。",
         "type": "parts",
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "対抗逆説法",
         "description": "家族がおちいっている悪循環を解消する技法。症状の改善や家族行動の変化を求める家族に対し、「現状を維持するように」と逆説的なメッセージを送ることで、家族行動の悪循環を変え、家族システムの変化につなげる。",
         "type": "parts",
         "expanded": true
       }
     ],
     "expanded": true
   }
 ]
最終更新:2017年08月13日 01:47