心理劇

部品構造


  • 大部品: 心理劇 RD:11 評価値:5
    • 部品: 概要
    • 部品: ストレート・ロール・プレイング
    • 部品: ロール・リバーサル
    • 部品: 二重自我法
    • 部品: 補助いす法
    • 部品: 魔法のお店法
    • 部品: 再演
    • 部品: 未来投影法
    • 部品: 即時療法
    • 部品: ビハインド・ザ・バック法
    • 部品: 消灯法



部品定義


部品: 概要

過去に経験した出来事や将来の場面、内面の葛藤・課題などを演じる集団精神療法。サイコ・ドラマとも呼ばれる。クライエントがセラピストやアシスタントと共に演じる即興劇で、話の骨組みや主題は決めるが、台本や筋書きはない。認知・感情・行動が同時にかかわるため、学習効果が高いとされる。演者が自発的に演じ、その場面を現実だと信じることが肝要である。クライエントや観客にとって真に迫る演技とするためには、クライエントの意見を聴き、場面に合った小道具を置いたり、実際の人物に近い人に演じてもらう必要がある。

部品: ストレート・ロール・プレイング

治療的ロール・プレイングの基本となる一技法。クライエント自身が本人役を演じる。人は咄嗟の状況では普段の自分を演じてしまうことを利用し、問題の場面でのクライエントの普段の行動をセラピストや観客など利害関係のない第三者に見てもらい、客観的な意見や感想を聞く。また適切な行動をとれない状況や葛藤が生じる状況などを克服するため、同じ場面を何度も練習する場合も利用される。

部品: ロール・リバーサル

治療的ロール・プレイングの一技法。アシスタントがクライエント役を演じ、クライエントは相手役を演じる。役割交換とも呼ばれる。クライエントが普段の自分の行動を客観的に見るため、もしくは相手の立場から考えるために用いられる。また普段の自分より適切な行動を模範として演じてもらう場合にも利用される。演技の途中で役割を交換することを「スイッチング」と呼ぶ。

部品: 二重自我法

治療的ロール・プレイングの一技法。アシスタントがクライエントのとなりにならび、そのクライエント自身としてクライエントと相互作用を行い、クライエントが自身の問題を評価することを援助する。

部品: 補助いす法

治療的ロール・プレイングの一技法。他者との会話を恥ずかしがったり、たじろぐクライエントのために、小道具として「なんにでも変身でき会話もできる」という設定のいすを用意し、そのいすの後ろで、いすになりかわって、クライエントと相互作用しようとする技法。

部品: 魔法のお店法

治療的ロール・プレイングの一技法。舞台設定が魔法のお店で、セラピストかアシスタントが店主の役をする。その店には、想像上の商品や理屈を超えた価値があふれている。それらは売り物ではないが、物々交換でなら手にすることができる。交換の際には、グループか個人の価値を代わりに差し出さなければならない。

部品: 再演

治療的ロール・プレイングの一技法。リプレイングとも呼ばれる。クライエントがトラウマをともなう経験に打ち勝つことができるよう、ある経験を繰り返し演じること。繰り返すことで、使い古された行動様式を取り除くことができる。

部品: 未来投影法

治療的ロール・プレイングの一技法。主役が未来の自分を思いのままに演じる。主役が未来のある時点を選び、主役が未来の生活を実感できるように、一緒に演じるアシスタントに説明しながら場面を作っていく。

部品: 即時療法

治療的ロール・プレイングの一技法。場面がクライマックスで止められ、ただちにその場から主役を退出させる方法。強いストレスを受けた直後に中断することで症状の緩解をはかる。

部品: ビハインド・ザ・バック法

主役が集団から離脱する、治療的ロール・プレイングの一技法。主役が、物理的には部屋に残っているが、(幕の裏に身を隠したり、他の参加者に背中を向けたりして)心理的には部屋から出ている状態の間、他の参加者が場面や主役の行動について、できるかぎり誠実に話し合う。

部品: 消灯法

部屋全宅を暗くし、明るい部屋であるかのように演技する、治療的ロール・プレイングの一技法。主役が観客に見られずに、つらい経験に耐えていけるようにするためにおこなわれる。また主役に孤独な経験をあたえるためにもおこなわれる。



提出書式


 大部品: 心理劇 RD:11 評価値:5
 -部品: 概要
 -部品: ストレート・ロール・プレイング
 -部品: ロール・リバーサル
 -部品: 二重自我法
 -部品: 補助いす法
 -部品: 魔法のお店法
 -部品: 再演
 -部品: 未来投影法
 -部品: 即時療法
 -部品: ビハインド・ザ・バック法
 -部品: 消灯法
 
 
 部品: 概要
 過去に経験した出来事や将来の場面、内面の葛藤・課題などを演じる集団精神療法。サイコ・ドラマとも呼ばれる。クライエントがセラピストやアシスタントと共に演じる即興劇で、話の骨組みや主題は決めるが、台本や筋書きはない。認知・感情・行動が同時にかかわるため、学習効果が高いとされる。演者が自発的に演じ、その場面を現実だと信じることが肝要である。クライエントや観客にとって真に迫る演技とするためには、クライエントの意見を聴き、場面に合った小道具を置いたり、実際の人物に近い人に演じてもらう必要がある。
 
 部品: ストレート・ロール・プレイング
 治療的ロール・プレイングの基本となる一技法。クライエント自身が本人役を演じる。人は咄嗟の状況では普段の自分を演じてしまうことを利用し、問題の場面でのクライエントの普段の行動をセラピストや観客など利害関係のない第三者に見てもらい、客観的な意見や感想を聞く。また適切な行動をとれない状況や葛藤が生じる状況などを克服するため、同じ場面を何度も練習する場合も利用される。
 
 部品: ロール・リバーサル
 治療的ロール・プレイングの一技法。アシスタントがクライエント役を演じ、クライエントは相手役を演じる。役割交換とも呼ばれる。クライエントが普段の自分の行動を客観的に見るため、もしくは相手の立場から考えるために用いられる。また普段の自分より適切な行動を模範として演じてもらう場合にも利用される。演技の途中で役割を交換することを「スイッチング」と呼ぶ。
 
 部品: 二重自我法
 治療的ロール・プレイングの一技法。アシスタントがクライエントのとなりにならび、そのクライエント自身としてクライエントと相互作用を行い、クライエントが自身の問題を評価することを援助する。
 
 部品: 補助いす法
 治療的ロール・プレイングの一技法。他者との会話を恥ずかしがったり、たじろぐクライエントのために、小道具として「なんにでも変身でき会話もできる」という設定のいすを用意し、そのいすの後ろで、いすになりかわって、クライエントと相互作用しようとする技法。
 
 部品: 魔法のお店法
 治療的ロール・プレイングの一技法。舞台設定が魔法のお店で、セラピストかアシスタントが店主の役をする。その店には、想像上の商品や理屈を超えた価値があふれている。それらは売り物ではないが、物々交換でなら手にすることができる。交換の際には、グループか個人の価値を代わりに差し出さなければならない。
 
 部品: 再演
 治療的ロール・プレイングの一技法。リプレイングとも呼ばれる。クライエントがトラウマをともなう経験に打ち勝つことができるよう、ある経験を繰り返し演じること。繰り返すことで、使い古された行動様式を取り除くことができる。
 
 部品: 未来投影法
 治療的ロール・プレイングの一技法。主役が未来の自分を思いのままに演じる。主役が未来のある時点を選び、主役が未来の生活を実感できるように、一緒に演じるアシスタントに説明しながら場面を作っていく。
 
 部品: 即時療法
 治療的ロール・プレイングの一技法。場面がクライマックスで止められ、ただちにその場から主役を退出させる方法。強いストレスを受けた直後に中断することで症状の緩解をはかる。
 
 部品: ビハインド・ザ・バック法
 主役が集団から離脱する、治療的ロール・プレイングの一技法。主役が、物理的には部屋に残っているが、(幕の裏に身を隠したり、他の参加者に背中を向けたりして)心理的には部屋から出ている状態の間、他の参加者が場面や主役の行動について、できるかぎり誠実に話し合う。
 
 部品: 消灯法
 部屋全宅を暗くし、明るい部屋であるかのように演技する、治療的ロール・プレイングの一技法。主役が観客に見られずに、つらい経験に耐えていけるようにするためにおこなわれる。また主役に孤独な経験をあたえるためにもおこなわれる。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "title": "心理劇",
     "type": "group",
     "children": [
       {
         "title": "概要",
         "description": "過去に経験した出来事や将来の場面、内面の葛藤・課題などを演じる集団精神療法。サイコ・ドラマとも呼ばれる。クライエントがセラピストやアシスタントと共に演じる即興劇で、話の骨組みや主題は決めるが、台本や筋書きはない。認知・感情・行動が同時にかかわるため、学習効果が高いとされる。演者が自発的に演じ、その場面を現実だと信じることが肝要である。クライエントや観客にとって真に迫る演技とするためには、クライエントの意見を聴き、場面に合った小道具を置いたり、実際の人物に近い人に演じてもらう必要がある。",
         "type": "parts",
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "ストレート・ロール・プレイング",
         "description": "治療的ロール・プレイングの基本となる一技法。クライエント自身が本人役を演じる。人は咄嗟の状況では普段の自分を演じてしまうことを利用し、問題の場面でのクライエントの普段の行動をセラピストや観客など利害関係のない第三者に見てもらい、客観的な意見や感想を聞く。また適切な行動をとれない状況や葛藤が生じる状況などを克服するため、同じ場面を何度も練習する場合も利用される。",
         "type": "parts",
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "ロール・リバーサル",
         "description": "治療的ロール・プレイングの一技法。アシスタントがクライエント役を演じ、クライエントは相手役を演じる。役割交換とも呼ばれる。クライエントが普段の自分の行動を客観的に見るため、もしくは相手の立場から考えるために用いられる。また普段の自分より適切な行動を模範として演じてもらう場合にも利用される。演技の途中で役割を交換することを「スイッチング」と呼ぶ。",
         "type": "parts",
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "二重自我法",
         "description": "治療的ロール・プレイングの一技法。アシスタントがクライエントのとなりにならび、そのクライエント自身としてクライエントと相互作用を行い、クライエントが自身の問題を評価することを援助する。",
         "type": "parts",
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "補助いす法",
         "description": "治療的ロール・プレイングの一技法。他者との会話を恥ずかしがったり、たじろぐクライエントのために、小道具として「なんにでも変身でき会話もできる」という設定のいすを用意し、そのいすの後ろで、いすになりかわって、クライエントと相互作用しようとする技法。",
         "type": "parts"
       },
       {
         "title": "魔法のお店法",
         "description": "治療的ロール・プレイングの一技法。舞台設定が魔法のお店で、セラピストかアシスタントが店主の役をする。その店には、想像上の商品や理屈を超えた価値があふれている。それらは売り物ではないが、物々交換でなら手にすることができる。交換の際には、グループか個人の価値を代わりに差し出さなければならない。",
         "type": "parts"
       },
       {
         "title": "再演",
         "description": "治療的ロール・プレイングの一技法。リプレイングとも呼ばれる。クライエントがトラウマをともなう経験に打ち勝つことができるよう、ある経験を繰り返し演じること。繰り返すことで、使い古された行動様式を取り除くことができる。",
         "type": "parts"
       },
       {
         "title": "未来投影法",
         "description": "治療的ロール・プレイングの一技法。主役が未来の自分を思いのままに演じる。主役が未来のある時点を選び、主役が未来の生活を実感できるように、一緒に演じるアシスタントに説明しながら場面を作っていく。",
         "type": "parts"
       },
       {
         "title": "即時療法",
         "description": "治療的ロール・プレイングの一技法。場面がクライマックスで止められ、ただちにその場から主役を退出させる方法。強いストレスを受けた直後に中断することで症状の緩解をはかる。",
         "type": "parts"
       },
       {
         "title": "ビハインド・ザ・バック法",
         "description": "主役が集団から離脱する、治療的ロール・プレイングの一技法。主役が、物理的には部屋に残っているが、(幕の裏に身を隠したり、他の参加者に背中を向けたりして)心理的には部屋から出ている状態の間、他の参加者が場面や主役の行動について、できるかぎり誠実に話し合う。",
         "type": "parts"
       },
       {
         "title": "消灯法",
         "description": "部屋全宅を暗くし、明るい部屋であるかのように演技する、治療的ロール・プレイングの一技法。主役が観客に見られずに、つらい経験に耐えていけるようにするためにおこなわれる。また主役に孤独な経験をあたえるためにもおこなわれる。",
         "type": "parts"
       }
     ],
     "expanded": true
   }
 ]
最終更新:2017年08月13日 01:49