オープン・ダイアローグ

部品構造


  • 大部品: オープン・ダイアローグ RD:9 評価値:5
    • 部品: 概要
    • 部品: 特徴
    • 部品: 対象
    • 部品: リフレクティング・プロセス
    • 部品: オートポイエーシス理論
    • 大部品: 詩学 RD:4 評価値:3
      • 部品: 概要
      • 部品: 不確実性への耐性
      • 部品: 対話主義
      • 部品: 社会ネットワークのポリフォニー



部品定義


部品: 概要

依頼から24時間以内に、ふたり以上のスタッフからなる専門家チームがクライエント本人やその家族、他の重要な関係者(親戚・友人など)と一緒にミーティングをおこなうアプローチ。最初に依頼を受けたスタッフ(たいていは看護師)が責任者となる。ミーティングはできる限りクライエントの自宅でおこない、ひとつの部屋に車座になって座り、自由に意見を交換する。ミーティングの目的は、参加者が自分たちのおかれた状況を理解できるよう対話すること。ミーティングはクライエントにとって必要な頻度・回数で実施され、その間、同じチームが参加する。

部品: 特徴

オープン・ダイアローグの特徴は、クライエント本人に一切の隠し事をしないこと、本人のいないところで本人についての重要な決定をせず、事前・事後に支援者だけで話し合いをしないことである。治療・投薬・入院などの医療的な介入は必ず全員で話し合って決める。また、参加者全員がリーダーであると意識し、お互いを信頼し合うこと、説得・詰問せず、結論に結びつけず、相手の言葉に必ず反応すること(対話すること)も重要である。誰も一方的に話をせず、さまざまな声が響きあうことから、オープン・ダイアローグのミーティングは波乗りにたとえられる。

部品: 対象

オープン・ダイアローグは発症初期の精神疾患を主な対象としている。急性期(病気のなりはじめ)は他者からの影響に無防備であるため、このタイミングにオープン・ダイアローグをおこなうと効果が高いとされる。統合失調では入院治療期間の短縮、服薬を必要とした患者の減少、再発率の減少などのエヴィデンスがある。また、引きこもりに対しても適応事例があり、レンタルおねえさんのような異性の魅力で引きこもりを解消する方法と比べ、対話の参加者が多いため、人間関係のトラブルに発展しにくいとされる。

部品: リフレクティング・プロセス

当事者についての専門家の話し合いを、当事者やその家族に観察してもらう技法。当事者と専門家の間の相互性に重きをおいており、「本人の前で噂話をする」とたとえられている。クライエントは、観察される立場と観察する立場の両方を経験することとなり、その過程で自分の問題を外在化し、自分自身を客観視する機会を得ることができると考えられている。

部品: オートポイエーシス理論

神経生理学者によって提唱されたシステム論。結晶を例にした場合、これまでのシステム論では、結晶をシステム、溶液をシステムの環境として、結晶を自己組織化するシステムととられていた。オートポイエーシス理論では、結晶と溶液の界面で生ずる結晶生成のプロセスをシステムの構成要素として、生成プロセスの集合をシステム、結晶を生成プロセスから除去された廃棄物と考える。この理論を応用したものが社会システム論である。社会とは人間を環境として、コミュニケーションがコミュニケーションを自律的に再生産し続けるシステムであり、社会でのさまざまな事件や出来事が社会システムの廃棄物と考える。オープン・ダイアローグにおいては、参加メンバーがシステムで、対話が対話を再生産し続けることで、廃棄物として治癒が生成されると考える。

部品: 概要

詩学とは、対面して診療をおこなう場面で、言葉づかいやコミュニケーションをどのようにすべきかという、実践についての理論のこと。

部品: 不確実性への耐性

詩学の原則のひとつ。通常の診療では、初診の時点で診断と同時に、「どんな治療をするのか」「病状の見通しはどうか」といった内容が伝えられる。しかしオープン・ダイアローグでは、そのあたりをあいまいなままにする。最終的な結論が出されるまでは、このあいまいな状況に耐えながら、病気による恐怖や不安を支えていく。こうしたあいまさ、不確実性への不安を支えるのが、繰り返されるミーティングと継続的な対話である。ミーティング中にクライエント本人がいなくなったり、クライエントが自分で話したいことを決められなかったりなど、どのような応答があっても、対話の流れを操作せず、関心を示すことで対話が続くように配慮する。これによって、参加者はどんな考えも話しても安全であるという雰囲気を生んでいく。

部品: 対話主義

詩学の原則のひとつ。言語とコミュニケーションが現実を構成するという社会構成主義の考えに基づく。言葉の意味は「人とのかかわり」から生まれるという考えである。対話主義の提唱者によれば、あらゆる対話は応答を求めており、「言語にとって応答の欠如ほど恐ろしいものはない」と指摘している。オープン・ダイアローグでは、患者の苦しみに声を与える言語は、対話から生まれると考える。

部品: 社会ネットワークのポリフォニー

詩学の原則のひとつ。対話において中心的な立場を認めない、専門家も当事者も対等という考え方。専門家中心主義だけでなく、当事者中心主義への批判でもある。発話者ひとりひとりに独立した意識を認めるが、目標を定めて対話を操作する支配的な立場を認めないため、対話はつねに次の対話へと開かれた状態におかれる。



提出書式


 大部品: オープン・ダイアローグ RD:9 評価値:5
 -部品: 概要
 -部品: 特徴
 -部品: 対象
 -部品: リフレクティング・プロセス
 -部品: オートポイエーシス理論
 -大部品: 詩学 RD:4 評価値:3
 --部品: 概要
 --部品: 不確実性への耐性
 --部品: 対話主義
 --部品: 社会ネットワークのポリフォニー
 
 
 部品: 概要
 依頼から24時間以内に、ふたり以上のスタッフからなる専門家チームがクライエント本人やその家族、他の重要な関係者(親戚・友人など)と一緒にミーティングをおこなうアプローチ。最初に依頼を受けたスタッフ(たいていは看護師)が責任者となる。ミーティングはできる限りクライエントの自宅でおこない、ひとつの部屋に車座になって座り、自由に意見を交換する。ミーティングの目的は、参加者が自分たちのおかれた状況を理解できるよう対話すること。ミーティングはクライエントにとって必要な頻度・回数で実施され、その間、同じチームが参加する。
 
 部品: 特徴
 オープン・ダイアローグの特徴は、クライエント本人に一切の隠し事をしないこと、本人のいないところで本人についての重要な決定をせず、事前・事後に支援者だけで話し合いをしないことである。治療・投薬・入院などの医療的な介入は必ず全員で話し合って決める。また、参加者全員がリーダーであると意識し、お互いを信頼し合うこと、説得・詰問せず、結論に結びつけず、相手の言葉に必ず反応すること(対話すること)も重要である。誰も一方的に話をせず、さまざまな声が響きあうことから、オープン・ダイアローグのミーティングは波乗りにたとえられる。
 
 部品: 対象
 オープン・ダイアローグは発症初期の精神疾患を主な対象としている。急性期(病気のなりはじめ)は他者からの影響に無防備であるため、このタイミングにオープン・ダイアローグをおこなうと効果が高いとされる。統合失調では入院治療期間の短縮、服薬を必要とした患者の減少、再発率の減少などのエヴィデンスがある。また、引きこもりに対しても適応事例があり、レンタルおねえさんのような異性の魅力で引きこもりを解消する方法と比べ、対話の参加者が多いため、人間関係のトラブルに発展しにくいとされる。
 
 部品: リフレクティング・プロセス
 当事者についての専門家の話し合いを、当事者やその家族に観察してもらう技法。当事者と専門家の間の相互性に重きをおいており、「本人の前で噂話をする」とたとえられている。クライエントは、観察される立場と観察する立場の両方を経験することとなり、その過程で自分の問題を外在化し、自分自身を客観視する機会を得ることができると考えられている。
 
 部品: オートポイエーシス理論
 神経生理学者によって提唱されたシステム論。結晶を例にした場合、これまでのシステム論では、結晶をシステム、溶液をシステムの環境として、結晶を自己組織化するシステムととられていた。オートポイエーシス理論では、結晶と溶液の界面で生ずる結晶生成のプロセスをシステムの構成要素として、生成プロセスの集合をシステム、結晶を生成プロセスから除去された廃棄物と考える。この理論を応用したものが社会システム論である。社会とは人間を環境として、コミュニケーションがコミュニケーションを自律的に再生産し続けるシステムであり、社会でのさまざまな事件や出来事が社会システムの廃棄物と考える。オープン・ダイアローグにおいては、参加メンバーがシステムで、対話が対話を再生産し続けることで、廃棄物として治癒が生成されると考える。
 
 部品: 概要
 詩学とは、対面して診療をおこなう場面で、言葉づかいやコミュニケーションをどのようにすべきかという、実践についての理論のこと。
 
 部品: 不確実性への耐性
 詩学の原則のひとつ。通常の診療では、初診の時点で診断と同時に、「どんな治療をするのか」「病状の見通しはどうか」といった内容が伝えられる。しかしオープン・ダイアローグでは、そのあたりをあいまいなままにする。最終的な結論が出されるまでは、このあいまいな状況に耐えながら、病気による恐怖や不安を支えていく。こうしたあいまさ、不確実性への不安を支えるのが、繰り返されるミーティングと継続的な対話である。ミーティング中にクライエント本人がいなくなったり、クライエントが自分で話したいことを決められなかったりなど、どのような応答があっても、対話の流れを操作せず、関心を示すことで対話が続くように配慮する。これによって、参加者はどんな考えも話しても安全であるという雰囲気を生んでいく。
 
 部品: 対話主義
 詩学の原則のひとつ。言語とコミュニケーションが現実を構成するという社会構成主義の考えに基づく。言葉の意味は「人とのかかわり」から生まれるという考えである。対話主義の提唱者によれば、あらゆる対話は応答を求めており、「言語にとって応答の欠如ほど恐ろしいものはない」と指摘している。オープン・ダイアローグでは、患者の苦しみに声を与える言語は、対話から生まれると考える。
 
 部品: 社会ネットワークのポリフォニー
 詩学の原則のひとつ。対話において中心的な立場を認めない、専門家も当事者も対等という考え方。専門家中心主義だけでなく、当事者中心主義への批判でもある。発話者ひとりひとりに独立した意識を認めるが、目標を定めて対話を操作する支配的な立場を認めないため、対話はつねに次の対話へと開かれた状態におかれる。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "title": "オープン・ダイアローグ",
     "children": [
       {
         "title": "概要",
         "description": "依頼から24時間以内に、ふたり以上のスタッフからなる専門家チームがクライエント本人やその家族、他の重要な関係者(親戚・友人など)と一緒にミーティングをおこなうアプローチ。最初に依頼を受けたスタッフ(たいていは看護師)が責任者となる。ミーティングはできる限りクライエントの自宅でおこない、ひとつの部屋に車座になって座り、自由に意見を交換する。ミーティングの目的は、参加者が自分たちのおかれた状況を理解できるよう対話すること。ミーティングはクライエントにとって必要な頻度・回数で実施され、その間、同じチームが参加する。",
         "expanded": true,
         "part_type": "part"
       },
       {
         "title": "特徴",
         "description": "オープン・ダイアローグの特徴は、クライエント本人に一切の隠し事をしないこと、本人のいないところで本人についての重要な決定をせず、事前・事後に支援者だけで話し合いをしないことである。治療・投薬・入院などの医療的な介入は必ず全員で話し合って決める。また、参加者全員がリーダーであると意識し、お互いを信頼し合うこと、説得・詰問せず、結論に結びつけず、相手の言葉に必ず反応すること(対話すること)も重要である。誰も一方的に話をせず、さまざまな声が響きあうことから、オープン・ダイアローグのミーティングは波乗りにたとえられる。",
         "part_type": "part",
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "対象",
         "description": "オープン・ダイアローグは発症初期の精神疾患を主な対象としている。急性期(病気のなりはじめ)は他者からの影響に無防備であるため、このタイミングにオープン・ダイアローグをおこなうと効果が高いとされる。統合失調では入院治療期間の短縮、服薬を必要とした患者の減少、再発率の減少などのエヴィデンスがある。また、引きこもりに対しても適応事例があり、レンタルおねえさんのような異性の魅力で引きこもりを解消する方法と比べ、対話の参加者が多いため、人間関係のトラブルに発展しにくいとされる。",
         "part_type": "part"
       },
       {
         "title": "リフレクティング・プロセス",
         "description": "当事者についての専門家の話し合いを、当事者やその家族に観察してもらう技法。当事者と専門家の間の相互性に重きをおいており、「本人の前で噂話をする」とたとえられている。クライエントは、観察される立場と観察する立場の両方を経験することとなり、その過程で自分の問題を外在化し、自分自身を客観視する機会を得ることができると考えられている。",
         "expanded": true,
         "part_type": "part"
       },
       {
         "title": "オートポイエーシス理論",
         "description": "神経生理学者によって提唱されたシステム論。結晶を例にした場合、これまでのシステム論では、結晶をシステム、溶液をシステムの環境として、結晶を自己組織化するシステムととられていた。オートポイエーシス理論では、結晶と溶液の界面で生ずる結晶生成のプロセスをシステムの構成要素として、生成プロセスの集合をシステム、結晶を生成プロセスから除去された廃棄物と考える。この理論を応用したものが社会システム論である。社会とは人間を環境として、コミュニケーションがコミュニケーションを自律的に再生産し続けるシステムであり、社会でのさまざまな事件や出来事が社会システムの廃棄物と考える。オープン・ダイアローグにおいては、参加メンバーがシステムで、対話が対話を再生産し続けることで、廃棄物として治癒が生成されると考える。",
         "expanded": true,
         "part_type": "part"
       },
       {
         "title": "詩学",
         "children": [
           {
             "title": "概要",
             "description": "詩学とは、対面して診療をおこなう場面で、言葉づかいやコミュニケーションをどのようにすべきかという、実践についての理論のこと。",
             "expanded": true,
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "不確実性への耐性",
             "description": "詩学の原則のひとつ。通常の診療では、初診の時点で診断と同時に、「どんな治療をするのか」「病状の見通しはどうか」といった内容が伝えられる。しかしオープン・ダイアローグでは、そのあたりをあいまいなままにする。最終的な結論が出されるまでは、このあいまいな状況に耐えながら、病気による恐怖や不安を支えていく。こうしたあいまさ、不確実性への不安を支えるのが、繰り返されるミーティングと継続的な対話である。ミーティング中にクライエント本人がいなくなったり、クライエントが自分で話したいことを決められなかったりなど、どのような応答があっても、対話の流れを操作せず、関心を示すことで対話が続くように配慮する。これによって、参加者はどんな考えも話しても安全であるという雰囲気を生んでいく。",
             "expanded": true,
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "対話主義",
             "description": "詩学の原則のひとつ。言語とコミュニケーションが現実を構成するという社会構成主義の考えに基づく。言葉の意味は「人とのかかわり」から生まれるという考えである。対話主義の提唱者によれば、あらゆる対話は応答を求めており、「言語にとって応答の欠如ほど恐ろしいものはない」と指摘している。オープン・ダイアローグでは、患者の苦しみに声を与える言語は、対話から生まれると考える。",
             "expanded": true,
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "社会ネットワークのポリフォニー",
             "description": "詩学の原則のひとつ。対話において中心的な立場を認めない、専門家も当事者も対等という考え方。専門家中心主義だけでなく、当事者中心主義への批判でもある。発話者ひとりひとりに独立した意識を認めるが、目標を定めて対話を操作する支配的な立場を認めないため、対話はつねに次の対話へと開かれた状態におかれる。",
             "expanded": true,
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": true,
         "part_type": "group"
       }
     ],
     "expanded": true,
     "part_type": "group"
   }
 ]
最終更新:2017年08月15日 22:56