組織規則説明会

部品構造


  • 大部品: 組織規則説明会 RD:2 評価値:2
    • 部品: 組織規則説明会とは
    • 部品: アンケート・試験



部品定義


部品: 組織規則説明会とは

組織規則説明会とは、組織内の規則やルールを説明する会である。
組織が企業の場合は組織規則ではなく、社内規程・社内規則・社内規約・社内ルールなどと呼称する場合もある。
また、情報リテラシーや情報セキュリティなど、教育が主体となる場合は説明会ではなく、研修会・講習会・勉強会などと呼称する場合もある。
規則が必要になった背景や、組織内の規則に関連する法令についても、あわせて説明・教育する場合もある。
通常、組織規則説明会で議事録などは残さない。
規則の説明は、主に新しく組織に入ってきた者に対し、おこなわれる。
また、組織内の規則に重要な変更があった場合や、規則に違反した場合は、古参の組織構成員に対しても説明される。
内容によっては定期的に開催される場合もある。
説明方法は資料配布や口頭での説明、プロジェクターによる映像の視聴などである。
それぞれの規則の目的は、社会規範の遵守や労働環境の維持・改善、管理の省力化、省エネ、費用削減、被害や損害の回避・軽減などが考えられる。
組織内の規則やルールとして考えられるものの一例を以下に列挙する。
「各規程の改廃は規程管理規程で定めた手続きでおこなうものとする」
「出勤・退勤時はタイムカードに始業・終業の時刻を打刻すること」
「入退館・入退室に必要なICカードを紛失した場合は速やかに管理者に連絡すること」
「ICカードの紛失を防ぐため、カードホルダーが破損し、カードが脱落するおそれがある場合は速やかに新しいものと交換すること」
「パスワードは氏名や誕生日など容易に推測できるものにしないこと」
「情報セキュリティのため、パスワードを付箋で液晶ディスプレイに貼らないこと」
「個人情報や機密情報を記載した書類を破棄する際はシュレッダーで処理すること」
「業務用のパソコンやスマートフォンに業務上、不要なソフトウェアをインストールしないこと」
「シェアウェアのソフトウェアを個人が所有するライセンスで使用しないこと」
「パソコンやスマートフォンがコンピュータウイルスやワームなどの不正プログラムに感染した場合、その端末をただちにネットワークから隔離し、管理者に報告すること」
「会議室やミーティングルーム、プロジェクター、マイクなどを使用する際は事前に予約すること」
「封筒やクリップなどの備品を使用する際は台帳に使用数を記入すること」
「複合機やコピー機、FAXの用紙切れ・インク切れ・トナー切れ・紙づまりなどが起きた際は各自で対応すること」
「コピー用紙やインク、トナーの在庫がない場合は担当者に連絡すること」
「ゴミは廃棄物収集運搬事業者のルールに従って分別すること」
「給湯室は共用部で他社も利用するため、整理整頓すること」
「給湯ポットの水が減っている場合は補充すること」
「冷蔵庫に入れる食品や飲料には誰のものか分かるよう氏名を記載すること」
「法定停電の前日や大掃除の際、冷蔵庫に残っているものは破棄する」
「電子レンジは昼休憩中以外は使用しないこと」
「使っていない電子機器や電化製品は、落雷や停電による故障を防ぐため、不都合がない限り、コンセントから電源プラグを抜くこと」
「喫煙する場合は決められた時間に喫煙所で喫煙すること」
「午前八時から九時までは出社による混雑を緩和するため、東のエレベーターは偶数階、西のエレベーターは奇数階にしか停止しない」
「荷物の運搬は乗用エレベーターではなく、荷物用エレベーターを使用すること」
「エレベーターの待ち時間を減らすため、直上・直下の階に移動する際はエレベーターではなく、階段を利用すること」
「事故・天災・テロなどに備えて、AED・消火設備・非常電話の位置と使い方、および避難経路・避難手順を把握すること」
「防災訓練の担当フロアになった場合は非常放送設備や火災報知器が正常に動作することを確認すること」
「監督官庁の許可や認可が必要な業務は、事前に許認可を得ること」
「反社会的勢力を利用しないこと」
「反社会的勢力に協力しないこと」
「反社会的勢力と交際しないこと」
「粉飾決算は刑事罰となり、社会の信用を失うため、循環取引や融通手形などの架空取引をしないこと」

部品: アンケート・試験

説明の内容を理解できたか、説明は分かりやすかったか、時間の配分は適切だったかなどを確認するため、参加者からアンケートで意見を求める場合がある。
アンケートの形式は、各項目を五段階評価で回答するものや、自由回答形式、あるいはそれらの複合などが考えられる。
不適切な規則は、アンケートによる指摘で撤廃される場合もある。
忌憚のない意見を求める場合は無記名、発言に責任を持たせる場合は記名のアンケートとなる。
また、教育が主体となる場合は理解度を確認するため、簡単な試験をおこなうことがある。
試験の結果が悪い場合は再度、研修や講習を受けることになる。



提出書式


 大部品: 組織規則説明会 RD:2 評価値:2
 -部品: 組織規則説明会とは
 -部品: アンケート・試験
 
 
 部品: 組織規則説明会とは
 組織規則説明会とは、組織内の規則やルールを説明する会である。
 組織が企業の場合は組織規則ではなく、社内規程・社内規則・社内規約・社内ルールなどと呼称する場合もある。
 また、情報リテラシーや情報セキュリティなど、教育が主体となる場合は説明会ではなく、研修会・講習会・勉強会などと呼称する場合もある。
 規則が必要になった背景や、組織内の規則に関連する法令についても、あわせて説明・教育する場合もある。
 通常、組織規則説明会で議事録などは残さない。
 規則の説明は、主に新しく組織に入ってきた者に対し、おこなわれる。
 また、組織内の規則に重要な変更があった場合や、規則に違反した場合は、古参の組織構成員に対しても説明される。
 内容によっては定期的に開催される場合もある。
 説明方法は資料配布や口頭での説明、プロジェクターによる映像の視聴などである。
 それぞれの規則の目的は、社会規範の遵守や労働環境の維持・改善、管理の省力化、省エネ、費用削減、被害や損害の回避・軽減などが考えられる。
 組織内の規則やルールとして考えられるものの一例を以下に列挙する。
 「各規程の改廃は規程管理規程で定めた手続きでおこなうものとする」
 「出勤・退勤時はタイムカードに始業・終業の時刻を打刻すること」
 「入退館・入退室に必要なICカードを紛失した場合は速やかに管理者に連絡すること」
 「ICカードの紛失を防ぐため、カードホルダーが破損し、カードが脱落するおそれがある場合は速やかに新しいものと交換すること」
 「パスワードは氏名や誕生日など容易に推測できるものにしないこと」
 「情報セキュリティのため、パスワードを付箋で液晶ディスプレイに貼らないこと」
 「個人情報や機密情報を記載した書類を破棄する際はシュレッダーで処理すること」
 「業務用のパソコンやスマートフォンに業務上、不要なソフトウェアをインストールしないこと」
 「シェアウェアのソフトウェアを個人が所有するライセンスで使用しないこと」
 「パソコンやスマートフォンがコンピュータウイルスやワームなどの不正プログラムに感染した場合、その端末をただちにネットワークから隔離し、管理者に報告すること」
 「会議室やミーティングルーム、プロジェクター、マイクなどを使用する際は事前に予約すること」
 「封筒やクリップなどの備品を使用する際は台帳に使用数を記入すること」
 「複合機やコピー機、FAXの用紙切れ・インク切れ・トナー切れ・紙づまりなどが起きた際は各自で対応すること」
 「コピー用紙やインク、トナーの在庫がない場合は担当者に連絡すること」
 「ゴミは廃棄物収集運搬事業者のルールに従って分別すること」
 「給湯室は共用部で他社も利用するため、整理整頓すること」
 「給湯ポットの水が減っている場合は補充すること」
 「冷蔵庫に入れる食品や飲料には誰のものか分かるよう氏名を記載すること」
 「法定停電の前日や大掃除の際、冷蔵庫に残っているものは破棄する」
 「電子レンジは昼休憩中以外は使用しないこと」
 「使っていない電子機器や電化製品は、落雷や停電による故障を防ぐため、不都合がない限り、コンセントから電源プラグを抜くこと」
 「喫煙する場合は決められた時間に喫煙所で喫煙すること」
 「午前八時から九時までは出社による混雑を緩和するため、東のエレベーターは偶数階、西のエレベーターは奇数階にしか停止しない」
 「荷物の運搬は乗用エレベーターではなく、荷物用エレベーターを使用すること」
 「エレベーターの待ち時間を減らすため、直上・直下の階に移動する際はエレベーターではなく、階段を利用すること」
 「事故・天災・テロなどに備えて、AED・消火設備・非常電話の位置と使い方、および避難経路・避難手順を把握すること」
 「防災訓練の担当フロアになった場合は非常放送設備や火災報知器が正常に動作することを確認すること」
 「監督官庁の許可や認可が必要な業務は、事前に許認可を得ること」
 「反社会的勢力を利用しないこと」
 「反社会的勢力に協力しないこと」
 「反社会的勢力と交際しないこと」
 「粉飾決算は刑事罰となり、社会の信用を失うため、循環取引や融通手形などの架空取引をしないこと」
 
 部品: アンケート・試験
 説明の内容を理解できたか、説明は分かりやすかったか、時間の配分は適切だったかなどを確認するため、参加者からアンケートで意見を求める場合がある。
 アンケートの形式は、各項目を五段階評価で回答するものや、自由回答形式、あるいはそれらの複合などが考えられる。
 不適切な規則は、アンケートによる指摘で撤廃される場合もある。
 忌憚のない意見を求める場合は無記名、発言に責任を持たせる場合は記名のアンケートとなる。
 また、教育が主体となる場合は理解度を確認するため、簡単な試験をおこなうことがある。
 試験の結果が悪い場合は再度、研修や講習を受けることになる。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "title": "組織規則説明会",
     "part_type": "group",
     "children": [
       {
         "title": "組織規則説明会とは",
         "description": "組織規則説明会とは、組織内の規則やルールを説明する会である。\n組織が企業の場合は組織規則ではなく、社内規程・社内規則・社内規約・社内ルールなどと呼称する場合もある。\nまた、情報リテラシーや情報セキュリティなど、教育が主体となる場合は説明会ではなく、研修会・講習会・勉強会などと呼称する場合もある。\n規則が必要になった背景や、組織内の規則に関連する法令についても、あわせて説明・教育する場合もある。\n通常、組織規則説明会で議事録などは残さない。\n規則の説明は、主に新しく組織に入ってきた者に対し、おこなわれる。\nまた、組織内の規則に重要な変更があった場合や、規則に違反した場合は、古参の組織構成員に対しても説明される。\n内容によっては定期的に開催される場合もある。\n説明方法は資料配布や口頭での説明、プロジェクターによる映像の視聴などである。\nそれぞれの規則の目的は、社会規範の遵守や労働環境の維持・改善、管理の省力化、省エネ、費用削減、被害や損害の回避・軽減などが考えられる。\n組織内の規則やルールとして考えられるものの一例を以下に列挙する。\n「各規程の改廃は規程管理規程で定めた手続きでおこなうものとする」\n「出勤・退勤時はタイムカードに始業・終業の時刻を打刻すること」\n「入退館・入退室に必要なICカードを紛失した場合は速やかに管理者に連絡すること」\n「ICカードの紛失を防ぐため、カードホルダーが破損し、カードが脱落するおそれがある場合は速やかに新しいものと交換すること」\n「パスワードは氏名や誕生日など容易に推測できるものにしないこと」\n「情報セキュリティのため、パスワードを付箋で液晶ディスプレイに貼らないこと」\n「個人情報や機密情報を記載した書類を破棄する際はシュレッダーで処理すること」\n「業務用のパソコンやスマートフォンに業務上、不要なソフトウェアをインストールしないこと」\n「シェアウェアのソフトウェアを個人が所有するライセンスで使用しないこと」\n「パソコンやスマートフォンがコンピュータウイルスやワームなどの不正プログラムに感染した場合、その端末をただちにネットワークから隔離し、管理者に報告すること」\n「会議室やミーティングルーム、プロジェクター、マイクなどを使用する際は事前に予約すること」\n「封筒やクリップなどの備品を使用する際は台帳に使用数を記入すること」\n「複合機やコピー機、FAXの用紙切れ・インク切れ・トナー切れ・紙づまりなどが起きた際は各自で対応すること」\n「コピー用紙やインク、トナーの在庫がない場合は担当者に連絡すること」\n「ゴミは廃棄物収集運搬事業者のルールに従って分別すること」\n「給湯室は共用部で他社も利用するため、整理整頓すること」\n「給湯ポットの水が減っている場合は補充すること」\n「冷蔵庫に入れる食品や飲料には誰のものか分かるよう氏名を記載すること」\n「法定停電の前日や大掃除の際、冷蔵庫に残っているものは破棄する」\n「電子レンジは昼休憩中以外は使用しないこと」\n「使っていない電子機器や電化製品は、落雷や停電による故障を防ぐため、不都合がない限り、コンセントから電源プラグを抜くこと」\n「喫煙する場合は決められた時間に喫煙所で喫煙すること」\n「午前八時から九時までは出社による混雑を緩和するため、東のエレベーターは偶数階、西のエレベーターは奇数階にしか停止しない」\n「荷物の運搬は乗用エレベーターではなく、荷物用エレベーターを使用すること」\n「エレベーターの待ち時間を減らすため、直上・直下の階に移動する際はエレベーターではなく、階段を利用すること」\n「事故・天災・テロなどに備えて、AED・消火設備・非常電話の位置と使い方、および避難経路・避難手順を把握すること」\n「防災訓練の担当フロアになった場合は非常放送設備や火災報知器が正常に動作することを確認すること」\n「監督官庁の許可や認可が必要な業務は、事前に許認可を得ること」\n「反社会的勢力を利用しないこと」\n「反社会的勢力に協力しないこと」\n「反社会的勢力と交際しないこと」\n「粉飾決算は刑事罰となり、社会の信用を失うため、循環取引や融通手形などの架空取引をしないこと」",
         "part_type": "part",
         "localID": 1
       },
       {
         "title": "アンケート・試験",
         "description": "説明の内容を理解できたか、説明は分かりやすかったか、時間の配分は適切だったかなどを確認するため、参加者からアンケートで意見を求める場合がある。\nアンケートの形式は、各項目を五段階評価で回答するものや、自由回答形式、あるいはそれらの複合などが考えられる。\n不適切な規則は、アンケートによる指摘で撤廃される場合もある。\n忌憚のない意見を求める場合は無記名、発言に責任を持たせる場合は記名のアンケートとなる。\nまた、教育が主体となる場合は理解度を確認するため、簡単な試験をおこなうことがある。\n試験の結果が悪い場合は再度、研修や講習を受けることになる。",
         "part_type": "part",
         "localID": 2
       }
     ],
     "expanded": true,
     "localID": 0,
     "description": "流用可能"
   }
 ]
最終更新:2021年11月04日 22:27