●13式統合自動火器(本編では単にフルメタルショットガンと表記?) 防衛隊が開発した小火器。 尚、アサルトライフルや軽機関銃としての機能の統合は、別機種として開発される事になったらしいが、ブリッジ部隊では、それよりも早く実用化されたG54自動小銃(後述)が採用されている。
主力弾薬は対小型怪獣用の12ゲージ・フルメタルスラッグだが、通常の散弾やスラッグに加え、専用のグレネード弾、冷凍弾、焼夷弾、催涙ガス弾、閃光弾、ゴム弾を発射可能なマルチロール性を有している。 |
●12ゲージ・フルメタルスラッグ 防衛隊が開発したショットガン用弾薬。従来の円筒型のショットシェルでは無く、フルメタルミサイルをショットシェルサイズに縮小したような見た目を持ち、貫通力が非常に高い。 実は対デストロイア戦においてSUMPが試験的にショットガンに装填して運用しており、これの集中攻撃を受けたデストロイア幼体が、その威力に怯んで逃げ出す程であった。 |
●12ゲージ・CB弾 CBとはCritical Breachingの略称で、通称重破砕弾。防衛隊が13式統合自動火器用に開発した12ゲージ弾薬。 <報告> |
●04式火炎放射器 防衛隊が開発した大型火炎放射器で、SUMPも保有していた。第13次ゴジラ事件で出現したメガヌロンの群れと巣を焼き払う事を目的に開発された経緯を持ち、群れや巣を探知する為の動体探知機が搭載されたが、三次元探知は不可能で、初実戦の対デストロイア戦では、存在を探知しながら天井からの奇襲を許してしまった部隊もあった。 出力が屋内モードと屋外モードの2つに調整可能だが、低出力の屋内モードはデストロイア幼体の外骨格にダメージを与えられなかった。 しかし屋外モードの出力は絶大で、2丁がかりではあるがデストロイア幼体を短時間で焼き殺す事に成功している。 |
●GF-07サンダーバード Gフォース保有のVTOL汎用機。人員・物資輸送に使用される。機関砲やマイクロミサイルランチャーで武装したガンシップタイプもある。 コールサインは「ヴァイパー」。 |
●13式汎用機動車 防衛隊が開発し、特生防衛隊・特生レンジャー大隊及びSUMPが保有する機動車輌。SUMPの緊急車輌のように民間車輛を転用したもので、ピックアップトラックがベースとなっている。 人員5名に加え、テクニカルのように荷台に重機関銃や04式火炎放射器、マイクロミサイルランチャーで武装可能な他、荷台も人員輸送用に割り当てたり、通信装置や武器運搬用ラックを据え付けたりする事が可能。 |
●G54・ディスラプター・CXW(本編ではディスラプターやG54と表記?) ドイツの銃器メーカーであるH&K社が開発した自動小銃。
CX弾とは対小型怪獣用に開発された高速破砕弾で、毎分1000発にも及ぶ連続射撃によりメガヌロンやジラには高い効果を発揮するが、デストロイア幼体相手には分が悪い(というよりデストロイア幼体がイレギュラー)。 箱型弾倉は41発装填。
元々は対ジラ戦を経験し、無数の幼体の存在を知った米軍が、将来的に起こり得る戦闘と想定して、対小型怪獣用自動小銃の案の提出を、自国を含む各国銃器メーカーに依頼した事に由来する。 ただ、CX弾そのものは対小型怪獣用であり、凄まじい貫通力を誇る為、対人戦での使用は余程特別な事情が無い限り禁止されている。 <報告> |
●P84・バンディット・CXP(本編では自動拳銃やバンディットと表記?) G54と同じ弾丸を発射する自動拳銃。18発装弾。 <報告> |
●M260・スカーフェイス・マルチランチャー(本編では単にマルチランチャーと表記?) 12ゲージショットガンを自動小銃装着型にしたタイプで、12ゲージ・フルメタルスラッグや12ゲージ・グレネード弾等、各種弾薬を装填可能。 |
●電磁ナイフ(スタンナイフ) 対小型怪獣用近接格闘用武器。グリップ部分にバッテリーが内蔵されており、スイッチを押すと刃の部分が高圧電流を帯電する仕組みである。 |