オートロン・アートロンの擬態メカニック案

今考えているアートロンの擬態メカ案。オーディアンかディスヴェリオンかは後で決定。
ただ、ブラックリーコンがピースブレイカー事件後に陽動部隊として「見た目がインパクトあって、かつパワフルな旧型兵器」を基本コンセプトにアートロンのモデリング用メカニックを選定したという設定はある。
但し見た目のインパクトだけで選定されたメカもあると考えている。
増強や取捨選択も行われるが、ひとまず案を掲載する形。

<アメリカのメカ>
・T95戦車駆逐車(ジョージア州コロンバスの展示品をモデリング)
・M40・155mm自走榴弾砲(アメリカ陸軍兵器博物館の展示品をモデリング)
・M110・203mm自走榴弾砲(陸上自衛隊の運用車輛からモデリング)
・M551シェリダン空挺戦車(カリフォルニア州ナショナルトレーニングセンターの改造車輛をモデリング)
・M103重戦車(ワシントン州のルイス・マコード統合基地の展示品をモデリング)
・T29試作重戦車(ジョージア州のフォートベニングの展示品をモデリング)

<英国のメカ>
・コンカラー重戦車(英国のボービントン戦車博物館の展示品をモデリング)
・FV4005試作対戦車車両(英国のボービントン戦車博物館の展示品をモデリング)
・トータス重突撃戦車(英国のボービントン戦車博物館の展示品をモデリング)
・ブラックプリンス歩兵戦車(英国のボービントン戦車博物館の展示品をモデリング)
・チャーチルAVRE工兵戦闘車(英国のボービントン戦車博物館の展示品をモデリング)
・TOG2試作重戦車(英国のボービントン戦車博物館の展示品をモデリング)

<ドイツのメカ>
・カール自走臼砲(ロシアのクビンカ戦車博物館の展示品をモデリング)
・シュトルムティーガー(ドイツのムンスター戦車博物館の展示品をモデリング)
・ブルムベア(ドイツのムンスター戦車博物館の展示品をモデリング)
・マウス超重戦車(ロシアのクビンカ戦車博物館の展示品をモデリング。但しガワだけの展示品なので、内部は史実通りでは無く、いわゆる「ハイテク」な仕上がり)
・ティーガーⅠ重戦車(英国のボービントン戦車博物館の展示品をモデリング)
・ティーガーⅡ重戦車(英国のボービントン戦車博物館の展示品をモデリング)
・パンター中戦車(フランスのソミュール戦車博物館の展示品をモデリング)
・ヤークトパンター駆逐戦車(ドイツのムンスター戦車博物館の展示品をモデリング)
・ヤークトティーガー駆逐戦車(英国のボービントン戦車博物館の展示品をモデリング)
・エレファント駆逐戦車(アメリカ陸軍兵器博物館の展示品をモデリング)
・ラーテ計画超重戦車(想像図や想像モデル、更には某戦車ゲームのエイプリルフールネタのCGモデルを参考にモデリング)
・ヘッツァー駆逐戦車(ドイツのムンスター戦車博物館の展示品をモデリング)
・クーゲルパンツァー(ロシアのクビンカ戦車博物館の展示品をモデリング)

<フランスのメカ>
・ARL44重戦車(フランスのソミュール戦車博物館の展示品をモデリング)
・AMX50重戦車(フランスのソミュール戦車博物館の展示品をモデリング)
・サン・シャモン突撃戦車(フランスのソミュール戦車博物館の展示品をモデリング)

<日本のメカ>
・オイ超重戦車(想像図やプラモデルを参考にモデリング)
・特二式内火艇カミ(ロシアのクビンカ戦車博物館の展示品をモデリング)
・三式中戦車チヌ(日本の土浦武器学校の展示品をモデリング)
・九七式中戦車チハ(ロシアのクビンカ戦車博物館の展示品をモデリング)

<ロシアのメカ>
・IS-2重戦車(ロシアのクビンカ戦車博物館の展示品をモデリング)
・IS-3重戦車(ロシアのハバロフスク軍事史博物館の展示品をモデリング)
・Obj.279重戦車(ロシアのクビンカ戦車博物館の展示品をモデリング)
・KV-2重戦車(モスクワの中央軍事博物館の展示品をモデリング)
・ISU-152重駆逐戦車(ロシアのクビンカ戦車博物館の展示品をモデリング)
・SU-100Y試作駆逐戦車(ロシアのクビンカ戦車博物館の展示品をモデリング)
・2A3コンデンサトール・406mmカノン砲(モスクワの中央軍事博物館の展示品をモデリング)
・SU-14-BR2試作自走榴弾砲(ロシアのクビンカ戦車博物館の展示品をモデリング)

 

 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年01月03日 23:00