レギオユニゾン
レギオン・ファング R 自然 コスト4 |
クリーチャー:サベージ・レギオン 4000+ |
■バトルゾーンにある自分の他のレギオン1体につき、このクリーチャーのパワーは+2000される。 |
■レギオユニゾン-このクリーチャーのRN能力のレベルは、バトルゾーンにある自分のレギオンの数につき次のように変化する(レベルが変化した場合、低いレベルのRN能力を使うことはできない)。 |
RNレベル1:1体以上-このクリーチャーのパワーは+4000される。 |
RNレベル2:2体以上-このクリーチャーはタップされていないクリーチャーを攻撃できる。 |
RNレベル3:4体以上-このクリーチャーがシールドをブレイクする枚数を2増やし、このクリーチャーがシールドをブレイクする時、手札にくわえる代わりに持ち主のマナゾーンにおく。 |
作者:ペケ
能力抜粋説明。
■レギオユニゾン-このクリーチャーのRN能力のレベルは、バトルゾーンにある自分のレギオンの数につき次のように変化する(レベルが変化した場合、低いレベルのRN能力を使うことはできない)。 |
RNレベル1:X体以上- |
RNレベル2:X体以上- |
※レベル1はほとんどの場合1体以上。
また、レベルの上限は2ではない。
バトルゾーンの自分のレギオンの数に応じて強化されていく能力で、レベルの概念が存在する。
別のゲームだがバトスピのレベルシステムと酷似している(あちらがコアと呼ばれる専用トークンを用いるのに対し、こちらは味方レギオンの数を参照する)。
少しめんどくさい挙動をするので解説を行う。
自分は今以下のレギオンを所持していると仮定する。
レギオンA |
レギオネット |
レギオユニゾン |
RNレベル1:1体以上-パワーアタッカー+1000 |
RNレベル2:3体以上-アンタップキラー |
レギオンB |
レギオネット |
レギオユニゾン |
RNレベル1:1体以上-スレイヤー |
RNレベル2:2体以上-スレイヤー+破壊時1ドロー |
レギオンC |
レギオネット |
レギオユニゾン |
RNレベル1:1体以上-破壊時手札へ |
RNレベル2:4体以上-破壊時相手クリ1体を山札の下へ |
まずはレギオンAを召喚する。
能力は以下のとおりである。
レギオンA |
レギオネット |
レギオユニゾン |
RNレベル1:1体以上-パワーアタッカー+1000 |
次にレギオンBを召喚する。
レギオンB |
レギオネット |
レギオユニゾン |
RNレベル1:1体以上-スレイヤー |
レギオネットによりレギオンAとBは互いの能力を分け合うが、レギオンBのレギオユニゾンが発動し、レギオンBがAに与える能力はRNレベル2の能力になる。
レギオンA |
レギオネット |
レギオユニゾン |
RNレベル1:1体以上-パワーアタッカー+1000 |
スレイヤー+破壊時1ドロー |
レギオンB |
レギオネット |
レギオユニゾン |
RNレベル2:2体以上-スレイヤー+破壊時1ドロー |
パワーアタッカー+1000 |
最後にレギオンCを召喚する。
レギオンC |
レギオネット |
レギオユニゾン |
RNレベル1:1体以上-破壊時手札へ |
レギオネット能力によりそれまで場にいたレギオンAとB、そしてCで能力を共有するが、ここでレギオンAのRN能力がレベルアップ条件を満たしたため、共有能力が変化する。
レギオンA |
レギオネット |
レギオユニゾン |
RNレベル2:3体以上-アンタップキラー |
スレイヤー+破壊時1ドロー |
破壊時手札へ |
レギオンB |
レギオネット |
レギオユニゾン |
RNレベル2:2体以上-スレイヤー+破壊時1ドロー |
アンタップキラー |
破壊時手札へ |
レギオンC |
レギオネット |
レギオユニゾン |
RNレベル1:1体以上-破壊時手札へ |
アンタップキラー |
スレイヤー+破壊時1ドロー |
もう1体レギオンを召喚すればレギオンCのRNレベルもアップする。
評価
-
最終更新:2011年10月18日 18:05