1.白い。又は黒い。
2.人間では考えられないような格好でくねくねと動く。あるいは踊る。
3.正体が分からないまま遠距離で之を見ただけでは害は無い。
4.それが何であるかを理解すると精神に異常を来たす。
5.それを理解する過程は極めて短時間で行われる。
6.夏の水辺での目撃例多し。
■くねくねの正体
【仮説1】 くねくねとはもう一人の「私」
くねくねとはもう一人の「私」、いわゆるドッペルゲンガーの一種である。
くねくねとドッペルは、以下の点で一致する。
- 白あるいは黒のモノトーン。
- 目撃直後に目撃者が何らかの確信を抱く。
- 目撃者の自我が否定される。
- よりオカルト的には、他者が目撃することもある。
【仮説2】 くねくねとは「タンモノ様」である。
くねくねとは、東北地方に伝わる「タンモノ様」である。
爺様婆様には
「タンモノ様を見ても気にするな」とか
「もし見たらすぐに目をつぶってそこから離れて
井戸の水を頭から浴びろ」
ってガキの頃いつも言われてたよ。特に夏は家出る時
毎回口うるさく言われてた。
「見たらメクラになる」「ボケになる」
「ヘソを取られる、喰われる」生ハゲとか雷様みたいなもんかと思って
あまり気にしてなかったけど子供心に怖かったよ。
それより夏の朝爺さんに魔除け?のために
井戸水を頭からぶっかけられたり、井戸水で顔
(特に目。子供には辛い!)を洗わされる方が嫌だったw
【仮説3】 くねくねとは「あんちょ」である。
くねくねとは、福島に伝わる「あんちょ」である。
あたし福島の田舎に住んでるんですけどくねくね知ってます。
小さい頃からよく「あんちょに気をつけろ」って祖父母に言われてて、
それ何?って聞くと
「白いうにょうにょしてるかかしみていなやつだ。いたらすぐ帰ってこいよ」
と言われてました
クラスに知的障害の子がいたんですけど
大人はみんな
「あんちょのせいだな」っといってました
【仮説4】くねくねとは「蛇神」である。
これはかなり分かれてるっぽいので、民俗学とか詳しい人キボンヌ。
【仮説5】くねくねとは世界的に分布している「何か」の地方名である。
857 :あなたのうしろに名無しさんが・・・ :03/07/13 16:44
民俗学の教授にこのくねくねの話をしたら面白い話が聞けた。
割れからすると、けっこう胡散臭い教授なんだけどね。
くねくねに似た生物(?)の報告例は日本だけではないらしい。
ピンクであったり、青や緑であったり、見る人によっても違う。
- 単色、くねくねと踊るところ、水辺に出現しているところは
同じだが、見ても精神に異常をきたすなんてことはない。
- バリ、インドネシア、タイなどの東南アジアでの報告例が多い。
(場所によっては、「マファーブゥーリー(発音間違ってるかも)」と
名詞が付いているらしい。)
見たら気が狂うっていうのは、話に尾ひれが付いた結果じゃないか?
【仮説6】くねくねとは熱中症などの病症が誇張さたものである。
2.3.6.夏の水辺でくねくね動くモノクロの物体が目撃されている。
これは陽炎などの光学的現象だと思われる。
4.6.これも熱中症の特徴。
夏場の高温時に水分補給などを怠ると熱中症となり、重度の場合は
「意識障害、おかしな言動や行動、過呼吸、ショック症状など」が起こる。
http://www.heat.gr.jp/explain/index.html
3.4.5.を都合よく解釈すると、
「くねくね」を見ても何もおきない人と、突然なんらかの変調を起こす人がいる。
以上から、「くねくね」はもやもやした陽炎と、痙攣発作を起こした人の姿が
オーバーラップして出来た記憶の産物であり、
2つの間に何らかの繋がりがあると考えた人が作り出した
伝説のようなものだと思います。
.
最終更新:2010年08月16日 16:13