機材借用について
-
- 放送研究部では、機材は技術局で管理しています。
-
- 借用する際は、所定の用紙に所定の事項を記入の上、借用許可を得てください。
-
- なお、機材の借用・使用は放研内のFM等の通常活動での使用を優先いたします。
借用可能機材
-
- 列記とした借用理由があれば、技術局管理のすべての機材を借用することができます。
-
- 常設機材(ミキサーまわりやVTRデッキ周辺、PC等)は基本的には借用許可は必要ありません。
-
- 但し、借用・予約届けを出しておくと、予約になるので使えない確率が下がります。
借用期間・権限
-
権限について
-
- 現役部員が借用する際は、カメラ撮影に関する一部の機材は、全技術局員が保持しております。これ以外の機材は、全般の権限を持っている技術局員に連絡をお願いします。
-
- 引退生が機材を借りたいなぁと思った場合は、技術局長までご相談ください。
-
- 引退生が同録を見る際は、特に連絡は要りませんが収録などで常設機材を使いたい場合も技術局長まで相談ください。
持ち出す時は?
-
- 機材の借用の許可を取ってください。
-
- 許可が取ってあるのであれば、自由に持ち出すことができます。
-
- 持ち出す際には、技術局員の許可・立会いは必要ありません。
-
- 現在、機材は勝手な持ち出しなどができないように施錠してあります。
-
- 施錠されている機材を借用・移動する際は1日以上前に技術局に連絡をお願いします。
返却する時は?
-
- 技術局員と一緒に返却をしてください。
-
- 返却予定の技術局員はあくまでも予定ですので、その場にいる局員でもかまいません。
-
- 充電電池類は充電をし、三脚の雲台など所定の場所に収めた上でしまってください。
-
- 何か不具合があれば、返却時に相談を願います。(カメラの電源が撮影中に勝手に落ちるとか…)
-
-
-
最終更新:2009年04月05日 01:06