酒を飲みながらダラダラとwiki関連の何がしかをメモ的に。
2012/04/06
コツコツと時間を見つけて仮組み。
普通にfavaで作ってパーツを流用しようとおもったけれどトコロドコロつまづいています。
アンドロイド入門などだと「画面の切替」や画面間のデータ共有で止まります。ネットで調べて乗り切ったけれど…
2012/03/27
中国がアレで仕事が滞っててイロイロしていたのですがなんていうか時間的に限界っ。
という事で時間つぶしを兼ねてJavaで作成中。javaは初心者なので猫でも~とかjava入門の入門とかを片手に組みたい所ですが…肝心のGUIのトコを解説した本が無いので4Kチョイの本を2冊買いました…死にそうです。とか阿呆なことをやりつつ画像のようなものを作成。
ExplorerというかFilerな外見です。Androidにブチ込む事を想定しているのでレイアウトが縦長x3というかんじ。
javaならソースを公開したら誰かが頑張ってくれないかな?
2012/01/29
前回の更新で大体やりたい事は終わった&金にはならないが仕事が忙しい。
そんな感じで放置しておりました。が、アクセス数は地味にふえておりますね・・・
気が向けば練習を兼ねてjava版それが出来ればAndroid版なども作ってみようかという野心がありますが時間が・・・
というかVCでC++/CLIを触らざるをえない状況も近くて良く分からない事になっています。
2011/12/25
クリスマス遅配のver2が2箱きたので開封。結局3箱でサインが1枚しか出なかった…いたるさんは今度アキバに持っていってご飯にします。
そんなことよりリスト作ってたらバトルの採録が不完全でへこむ。SNで殴れねぇ。
入っているタイトルで使えるものをメインに採録して欲しかったのが正直なところ。
あと4枚ないSNシングル買い。Ver1のバトルはコモン箱で解決しよう。
2011/12/24
まさか連休の予定が綺麗サッパリ無くなってカップルの跳梁跋扈する現世に放り出されるとは…
こんな時に限ってAmazonも遅いのでファンタズマゴリアの2.0を1箱だけ買いました。
という事で開封してたら異名、同じ効果、同じ番号というとても男らしいカードなのね…こいつは想定外だ
2011/12/21
別に師でもなんでもないハズなのに忙しいです。
ListViewにソート用の描画をする方法がわかったので組み込もうと思います。
上の画像っぽくなります。
今の所、「ソート対象が非表示になった場合」の処理とかソート列毎にSortUp/SortDownのフラグを持つ方法とか考えてます。
20111212
見逃してた&良くわからないけれど復活したエラー祭り。エラーメッセージが出ても続行できているのが救いです。
根本から「どうしようもない」というものは無いのでこのままゆるりと。
20111209
というわけでファンタズマゴリアのプラグインデータを作ってみました。
画像もjpgに変換したので見れます。
v2を少し買う予定なのでv1のカードはリスト作りながら見たんだけど・・・エロスだ・・・良いのか?色々と?
20111208
ファンタズマゴリアのオフィシャルからカードイメージをダウンロードしてみたらpngじゃないか!
20111207
画像を纏めたzipファイルがぬら孫で20M、銀律符で60Mという頭の悪さ。というか、新弾が出るたびに再zipはどうなの?という事で分割ファイルに対応してみたら出来たの。
これでwikiのアップローダに上がるか?(ぬら孫は5M以下なのでok。東方銀符律は20M前後なので無理)
あれだ、ファンタズマゴリアってTCGのV2に気になるものが追加されるのでver1のリスト製作中。カードテキストが面倒、画像サイズが中途半端でリサイズ必須なのが面倒、カード画像ファイル名が面倒と面倒づくし。しるぶりぇ
20111130
ランタイムを内臓できる事を思い出したのでそのように。
ファイルサイズが3M近くなるのは予想外だけれども無問題。
これからはTcgExplorer本体とzlib.dll+プラグインで動作します。
今までのバージョンとランタイムは別ページを作って移動させ、使い方とかをまじめに書こうと思います。
20111129
jpgの表示を追加したときにvclimg160.bplが追加で必要だという事を会社で気がついた次第でございます。28版一旦停止。インストーラーとか作ればいいんだけどねぇ…Uninstall a Programに名前載せるものどうかと思うので・・・
20111126
ZIPファイル内に圧縮された一覧を作成して指定したファイルを抽出する所まではok.
カード画像のjpgファイルをメモリ上で渡すのが今のトコロNG。TStreamというよりはTJPEGImageが良く分からない。
iostreamからTMemoryStreamに画像データを渡せているのは確認済み。
TJPEGImage::ReadFromStream()でTMemoryStreamを渡すのに失敗している現在・・・
とりあえず、テンポラリファイルとしてファイルに落としてから再読み込みというまだるい方式になっています。
この状態でもとりあえずアップしようと思ったら21Mのカードリストファイルをアップできない罠。
オフィシャルからカード画像をダウンロードしてくださいというのはどうなんだろう?
20111125
zipファイルの操作を行うにはzlibを使うと良いらしい。という事でgoogle翻訳と共に格闘中です。
検索ワードが上手くないのか素敵な情報サイトが見当たらないのです。
すでに当初の「シンプルさがウリのデッキエディタ」というものからDive離れてきた気がしますがプラグインは最初期仕様でも動作するはずなのでまだシンプルを名乗りますよ。うん。
しかし圧縮ファイルの操作とかやるとは思わなかった…完成すれはフツーにアプリケーションプログラマ名乗れる気がする。完成すればな。とりあえず雑文をここに書くから自前のHPが放置気味。
自分が作ったので自分が欲しい機能というのはそれなりに実装できているんだけれど、他の人はどうなのかしら?と不安になったりならなかったり。wikiにここのアドレス書いただけなのでどのくらいの人が使ったかも未知数。
20111123
オフィシャルからイメージを大量に取得して表示するサンプル。カードをクリックするとマウスカーソル下にカード画像。マウスをカードからはずすかクリックでカードが消えるというもの。
問題はファイル数。プロモこみで508 Filesとか言われても困る。合計サイズが24Mは我慢。
今は\plugin\nuraImageに置いてカードデータ毎に Image = \plugin\nuraImage\b05-25.jpg と指定して表示という残念状態。
スマートにしたいので圧縮フォルダにファイルを投げ込んでそれから展開できないか?と思ったんだけどね~無理っぽいExplorerはどーやってるんだろう?
圧縮フォルダからダイレクトに使用しない場合、プラグインのロード時にテンポラリフォルダに展開して参照するという方法が一番スマートな気がします。
あとはプログラムも整理しないと。カードイメージをGUI側で管理しているので一部データをpublicに移しているので美しくないとか。どうでもよいですか、
20111115
- ウインドウ毎にface down設定つけないと
- 表/裏の操作がしにくい
- というかカードデータウインドウが無いと俺が死ぬ。
※大きいのは下の方に添付ファイルが。デスクトップまんまなので大きい。
20111114
適当につけたTcgFieldがそのまま名称になりそうな予感。ネーミングセンスのかけらもない。
- 起動は「メイン」でプラグインとデッキの読み込みをした後にフォームを表示。
- フォームの上の「デッキ」「ハンド」などの領域アイコンをクリックすると領域ウインドウが開く(ここら辺はデスクトップをイメージ)
- カードをフィールドにドロップするとその場に表示。
- フィールド上の領域アイコンにドロップすると一番上に
- 領域ウインドウに入れると挿入
- フィールド上のカードを2回タップすると横⇔縦
- 「裏にする」を選択してフィールドにドロップすると裏に(フィールドに置く全てのドロップに有効
- 「横にする」を選択してフィールドにドロップすると横に(同上
あと、足りないもの?
- すっかり忘れてたシャッフル
- 領域内リストの表示/非表示切り替え
- 領域の下に(まぁ、単体ならウインドウ→ウインドウでできる)
- カード上にカウンター。「誕生カウンター」ってなんだよ
- 同上に近いけどライフカウンタ。
20111113
フィールドに描画するカードは48x48のアイコンで背景を透過してくれるハズがいきなり不透明に・・・新規プロジェクトで再構成したらもどったので良しとするけどプロジェクトがらみのバグっぽい。再現もしないので報告もママならぬ。
だんだん、混乱してきて
- 手札などの管理画面を継承してフィールド描画を付けてフィールド画面
- フィールド画面のカード情報を継承してフィールド画面の手札アイコン
ここら辺はまだ分からんでもない。
- 手札アイコンに対応した管理画面を内臓
- 画面系を同じ管理構成にするためにフィールドもカード情報から呼び出し
だんだんグルグルしてきました。
20111112
今回の反省。勢いだけでどうにかなると思うな。
名称を盤面を「フィールド」。手札、デッキなどの領域を「ボックス」としてみる(レイヤーにしたらデッキエディタとごっちゃに)
ボックスはカードをリストで表示&操作。フィールドはカードを描画+リスト。なのでフィールドはボックスを拡張したものとします。
20111110
デッキエディタでデッキを作っても実際に回してみないと感覚的によくわからん。
というか、ぬら孫TCGの大会って何処でやってますん?そんなレベルなので机上で回せるプログラムを作れないか思案してノリだけでフィールドをつくってカードを10枚ほどばら撒いてみた。
ドラッグの移動とダブルクリックで0°⇔90°だけ作ってみた。
フィールド上が「キャラクターカード置き場」「効果カードゾーン」「畏れカードゾーン」とするじゃない?
「デッキ置場」「捨場」は別に用意しないといけないんだなぁ。あと手札。
※飽きたり、詰まったり、仕事が押してくると「なかった事」になります。
最終更新:2012年04月06日 12:21