法官:各作業マニュアル:FAQ作成

  • 作業内容:情報集積、その結果の見やすいところへの配置
  • 声出しはここでも重要です

FAQ作成の意味


作業をしている中で「これはなんだろう」という質問疑問は必ず出てきます。

そういう時は、会話ログそのままでよいので、
回答と質問をセットでやりとりの中から抜き出して質問スレッドに転載してください。

他に同じ質問をする人がいるかもしれません。いないかもしれません。

大事なのは、
それをしておくことで、同じやりとりを他の人たちが繰り返さなくて済むことの大きさを
考えてあげることです。

FAQの洗練


作業経験者がいる場合、あらかじめ初歩的な質問を想定することで、
それに対する回答を事前に用意することができます。

質問というのは何に対して出てくるかわかりません、
作業書式でもガイドラインでも、意味がわからなければ人は必ず不思議に思います。

単純なことだから、と、質問することをためらわないでください。
質問した分だけ次からはそれと同じようなケースに対しての準備ができるようになります。

また、質問する前にFAQがあるかどうか確認し、
あっても見つけられなかったら、見やすい場所に置いてもらうようお願いしてください。

文章自体の見易さも大事ですが、
FAQに限っては、これが一番大事な洗練です。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2007年05月16日 09:18