Leidenfrost effect

 The Leidenfrost effect is a phenomenon in which a liquid, in near contact with
a mass significantly hotter than its boiling point, produces an insulating vapor
layer which keeps that liquid from boiling rapidly.
 This is most commonly seen when cooking; one sprinkles drops of water in a
skillet to gauge its temperature—if the skillet's temperature is at or above
the Leidenfrost point, the water skitters across the metal and takes longer to
evaporate than it would in a skillet that is hot,but at a temperature below
the Leidenfrost point.
 It has also been used in some dangerous demonstrations, such as dipping a
wet finger in molten lead and blowing out a mouthful of liquid nitrogen,
both enacted without injury to the demonstrator.
 The effect is also responsible for the ability of liquid nitrogen to skitter across
lab floors, collecting dust in the process.

 It is named after Johann Gottlob Leidenfrost, who discussed it in A Tract About
Some Qualities of Common Water in 1756.

quotation:Leidenfrost effect
From Wikipedia, the free encyclopedia

 ライデンフロスト効果とは、液体の沸点以上の熱を持つ物体(金属など)をその液体と接触させたとき、物体と液体との間に水蒸気の絶縁層を作り、液体が急騰しない現象である。
 この現象は、料理――水一滴とフライパン――の時にたびたび見られる現象である。フライパンの表面温度がライデンフロスト温度以上であれば、水はフライパンの上で軽快に飛び跳ねてなかなか蒸発しない。
 また、この現象はいくつかの危険なパフォーマンスにも利用された。たとえば、パフォーマーは融けた鉛に指を付け、液体窒素を吹き消すような行為をケガ一つ負わずにやってのけた。
 この効果は、埃が被った研究室の床を液体窒素が移動していく原因でもある。
 この現象はヨハン・ゴットロープ・ライデンフロストに因んで、ライデンフロスト効果と名付けられた。(ライデンフロストが1756年に論じた『一般的な水系の品質』による)




単語・熟語

  • phenomenon
現象

  • evaporate
蒸発する、~を蒸発させる

  • enact
~を演じる

  • be most commonly seen when ~
~の時に一般的にみられる

  • It has also been used in ~
~でよくみられた

  • for the ability of (n) to (v)
(n)が(v)できる能力

関連単語

  • Firewalking
火渡り
 宗教儀式や地域伝承、自己啓発等における、火のついた石炭や薪の上を歩く行為

  • thermodynamics
熱力学


訂正etc

名前:
コメント:

タグ:

化学
最終更新:2007年12月11日 17:14