DataGridViewをdataGridViewとして登録
行の追加
例として3列のDataGridViewに追加を行う
// stringの並び順は書き込み順
dataGridView1.Rows.Add(new object[] { string1 , string2 , string3});
行の追加の可・不可の設定
// これを選択した場合、UI上で書き込みが可能
dataGridView1.AllowUserToAddRows = true;
// これを選択した場合、UI上で書き込みが不可能
dataGridView1.AllowUserToAddRows = false;
選択した行の列情報を個別に取得
今回は1行のみ選択の場合
複数行選択した場合にはSelectedRowsのインデックスを変化させる
string column1 = dataGridView1.SelectedRows[0].Cells[0].Value;
string column2 = dataGridView1.SelectedRows[0].Cells[1].Value;
string column3 = dataGridView1.SelectedRows[0].Cells[2].Value;
ソート
ここでは1列目を使って降順にソートする方法を示す
sort()は第一引数にソートを行う基準となるものの選択し、第二引数で昇順・降順の選択を行う
dataGridView1.Sort(dataGridView1.Columns[0], ListSortDirection.Ascending);
最終更新:2009年06月04日 15:48