むやみなタグ増加を防いでいる理由
■なぜタグが増えたらいけないのか
手ブロ全体で、タグを増やしすぎない動きになっています。
今まではサーバー負担では?という推測が理由の多くを占めていました。
2009年10月5日 やっと運営の回答を得ました。
【ひめこ105様のコメント】
タグ増加によるサーバへの負担ですが、これらに直接的な関連性はほぼありません。
(もちろん、無尽蔵に増えてしまえば 話は変わってしまうのですが…)
ですが、手書きブログでは「タグでブログを探す」という使い方が主かと思いますので
同じキーワードのタグが多数あり、検索性が低下してしまうのは「タグ」の在り方として避けたい事態です。
以上から
- 検索性が低下するほどの、一つのジャンル内でのタグの増加
は自重すべきものです。現在の手ブロでは一つの記事に一つのタグしか付けられません。
また、
この種のタグも、ある程度の考慮が必要です。
- 「サイトをどう使うかはユーザーが自由に決めてほしい」
- “学級委員長”のようなユーザーが現れて、ルールが作られていくのが理想という。
実際に「タグの使い方」「手がきブログでのマナー」など、サイトの使い方やルールを提案するユーザーも現れ始めた。
他にもブログなどで仰られている言葉からして、
pipaさんはユーザー達の手で管理されることを望んでおり、公式の
ヘルプすら存在しないのはそのためです。
ユーザーによって管理されている、それが手ブロです。
pipaさんが口を出す時は、誰も手のつけようのない問題になった時だと思って下さい。
最終更新:2009年12月12日 19:02