この作品にはオリキャラが出てきます。
魔改造されたキャラが出てきます。 と言うか作者好みの魔改造です。
TS要素が含まれています? 提督の憂鬱要素はほとんどありません!
ORETUEEEE要素があります。 ていうかあります。
それでもよろしければ御読み下さい。
「はぁぁ・・・」
目の前で相方が大きく息を吐くのが見えた。
まぁ無理もない事だ。
何せ修行を終えて初の実戦だ。緊張するのも無理はない。
しかし・・・
「先生と相対するよりかは楽だったニャ」
「いや、それは・・・そうかも。」
一時は否定しようとしたイリスだが、過去に行った模擬戦を思い出して肯定してしまう。
それだけ厳しい修行だった。
普段は泣き言を言わない菅野直枝ですら枕に涙するのだから。
剣を鞘に入れなおして振り返ると、トラックに乗っていた避難民が呆然とこちらを見ている。
突然現れた味方に驚いているのだろうか?
それとも、絶望から急に救われて思考停止しているのだろうか?
恐らくは両方だろう。
イリスが近づいていくと、避難民たちは御互いに顔見つめ合い・・・
ようやく実感したのだろう、お互いに抱きしめ、大声で騒ぎ始めた。
「皆さん、喜んでいる所申しわけないのですが・・・
移動して頂いても構わないでしょうか?」
「おお、そうか! お嬢ちゃんありがとう!!」
何時のまに降りてきたのやら、トラックの運転手が両手をとって感謝の意を表した。
そして運転手が怒鳴ると、避難民は続々と降りて二人に礼を言っていく。
ちょっとワタワタしながらも対応していると、防衛戦の方から荷馬車がやってきた。
そしてその横をマリアが駆けていく。
「凄いわ、イリス! ネウロイが“スパっ”て真っ二つ!!」
「えっと、まぁ・・・うん。」
物凄いハイテンションの親友に押されてしまうイリス。
助けを求めて後ろを見るが、誰もいない。
「アイネ、アイネどこ!」
慌てて前を見ると、すでに荷馬車に乗った相棒がいた。
「旧交を温めるといいニャ。」
そう言うと馬車は発射していく。
手を伸ばして助けを求めるのだが、ニコニコ笑うアイアネスの笑顔はドンドン遠ざかるばかり。
「う、裏切者ぉぉぉぉぉ!!」
―――――
何とかマリアを落ち着かせたイリスは、そのまま防衛陣地を指揮する隊長にあった。
隊長は少佐であったがかなり若く、古参兵の軍曹を頼りに指揮しているのが現状だと説明を受ける。
それと同時に着任を報告する。
ハンドガンと剣で戦うという説明を受けると、少佐は大層驚いた。
一部始終を見ていたマリアの説明を受けた少佐は、そういうモノなのだと納得して頷く。
すると、軍人と一緒に防御陣地にいた村人がやってきて、声高らかに称えはじめた。
見える位置にいたのだろう。その場にいた村人皆が集まってきて胴上げを開始する。
慌てふためくイリスを見て、少佐と周りの軍人たちは苦笑するのみ。
その日の夕方は、避難民に宿を提供して食事を与えたり。
イリスの帰還祝いで、村は活気に包まれていった。
ここまで言わってくれるという皆の心意気に感激しつつ、同時にその期待を一心に受け止める重圧に少しだけ顔を青くする。
そんな彼女の肩を相棒が叩く。
「心配すんニャ。私が付いているニャ!」
「そうね。・・・でも、さっき見捨てられたけど?」
「にゃ、にゃはははは・・・」
ジト目で睨むと、明後日の方を向いて乾いた笑いをする相棒に溜息を吐く。
隣に座っていたマリアは、その様子を見て話しかけた。
「ずいぶんと仲がいいわね。修行仲間だから?」
「そうね・・・」
「ある意味、心を一つにした同志だニャ」
うんうんと頷いて、天井見る二人の目から光が消える。
「「ホント、死ぬかと思った。」ニャ。」
二人が放つ壮絶な雰囲気に、お祝いしていた村人全員が硬直した。
一体どれだけの経験をすればこんな雰囲気を出せるのか、まったくわからない。
ケタケタと笑う二人を見て焦ったマリアは、話題を変えるために手を叩いて注目を集めた。
「イリスはバロセロナの魔女育成学校に行ったんでしょ?
どうだった? いいところだった? 彼女とはそこで知り合ったの?」
「えっと・・・」
怒涛の質問を浴びせる事で、正気を取り戻した親友にホッと一息。
「確かに推薦でバロセロナの魔女育成学校に行ったわ。
」 バロセロナは本当に都会で、見るモノが凄かった。
」 綺麗な所はあったし、美味しいお店もあった。」
話し始めたイリスの顔は明るく、マリアも安心した。
いくらこの村期待のウィッチとはいえ、たった一人で都会に言って不安もあった。
もし無事に戻ってきたら、自分が彼女のストライカーを修理したい!
その一心で勉強し続けた。だが・・・イリスの表情は暗くなる。
「でも・・・ 学校は楽しくなかった。」
「え・・・」
「村で習うモノよりも都会の学校は進んでいたの。
私はそれに追いつくので精一杯。
都会のルールっていうのかな?そういうのもわからない。
他の子が話す洋服の話、美味しいお店の話、友達の噂・・・
どれも付いていけなかった。
魔力だけは他の子よりもあった私は、実技じゃ一番だった。
けどその所為で私は・・・虐めにあった。
陰湿でね。靴を隠されたり、教科書を隠されたり・・・酷かった。」
うつむいて独白する親友を見て、息を飲んだ。
自分は都会の良い所ばかりを見ていた。
この村だって虐めはあるにはある。
しかしどれも大人が諌めたり、当人が誤り来たりして仲直りするのだ。
不味い事を聞いてしまった。
嫌な思い出を思いこさせてしまった後悔が、胸の奥に広がる。
謝ろうとする前に、顔を上げた彼女の顔は・・・暗くなく、真っ直ぐに前を見ていた。
「そんな時、先生が「扶桑に行ってみないか?」って言われたの。
最初は放逐するつもりだと思ったんだけど・・・」
「違ったのニャ。」
今まで聞きに徹していた少女が割り込んできた。
「その先生が言ったのはニャ。扶桑にいる伝説的なウィッチがウィッチを育成してくれる、という話を聞いてだったのニャ。」
「それってたしか・・・例の最強のウィッチの話か?」
「推定400歳のウィッチだって聞いたけど・・・嘘だろ?」
少女たちの対面にいた村人が、噂にしか聞いたことのない人物の話をする。
いずれも眉唾物であり、まるで信じていなかった。
「信じがたいかもしれないけど、その人は確かにいたわ。」
「年齢まではわかんニャいけど、自分の事を【御婆ちゃん】【年寄り】って言っていたから間違いなニャい。」
噂を真実と言うと、周囲から「本当かよ。」「信じられん・・・」「ウチの御婆ちゃんよりも長生きなの!?」と言うどよめきが上がった。
その様子に苦笑する二人。
「私はその人の元で一年間師事する事が決まったわ。」
「私は志願で行ったニャ」
「そ、それで?」
「「もう本当に地獄でした。」ニャ。」
再び二人の目から光が消えた。
「持久力を高めるために猛烈な運動。」
「魔力の制御を体で覚えるために叩き込まれ、何度吐いたかニャァ・・・」
「座学もわかりやすく教えてくれるけど、密度がバロセロナに比じゃない。」
「休めるのは週一回だけ、殆どが修行に費やされたニャ。」
「もう何も怖くないわね」
「同感だニャ。」
「「アッハッハッハッハッハッハッハッハッ」」
無表情に笑う二人に、どん引き留守村人達。
同時にコップ一杯を飲んで、息を大きく吐いた二人の目に光が戻り、お互い目を合わせる。
「アイネとは同室。」「くじ引きできまったのにゃ」「貴方でホント良かった・・・」
「最初見た時、「えらい暗い子だニャ」と思ったもんだニャ。」「あの時は本気で「厄介払いされた。」と思っていたもの。」
「積極的に話しかけて、場を取り持とうとしたニャァ・・・」「アイネも不安だったんでしょ?」
「思い起こせばそうだニャ。」「お互い赤点で、委員長が教えてくれたわよね。」「委員長サマサマだニャ!」
「脳筋コンビなんて言われて・・・誰が言い始めたんだっけ?」「ティナ、ニャ・・・」
「今度会ったら、ヒキサイテヤル。」「半分生かしておいてほしいニャ。ケリコロシテヤルカラ。」
交互に言い始めた二人は本当に楽しそうで、親友の様に見えた。
それを見ていたマリアは、自分の知らない親友の一面を見て呆然とする。
彼女は、こんな風にも笑うのか・・・
楽しそうに思い出を話すイリスを見て、彼女は複雑な思いを抱く。
―――――
翌日、マリアは村近くの平地に作られたウィッチ専用飛行場に来ていた。
通常航空機では離陸し辛い距離の飛行場だが、ウィッチとなれば話は別。
風も申し分なく、今日は快晴でいい天気だ。
もっとも、この飛行場を一人で使うイリスは未だに寝ているのだが。
「よいしょっと。」
飛行場に併設された小屋の中でストライカーを整備していると、扉が叩かれた。
ナンだろうと思って開けてみると、
「あ・・・」
「どうもニャ。」
アイアネスが立っていた。
「村の人に聞いたら、ココで整備が出来るって聞いたんだニャ。」
「出来ますけど・・・それを?」
ニコニコ笑うウィッチの後ろには、台車に乗せられた異形のストライカーがあった。
鉄棒が膝から突き出すストライカー。
興味はそそられるが、相手は親友を・・・
「そうだニャ。昨日使ったから、見ておきたいんだニャ。」
「わかりました。こっちです。」
扉を大きく開けて中に招き入れる。
いくら複雑な思いを抱かせた相手とはいえ、ここで戦ってもらうウィッチだ。
ストライカーの整備を任されるかもしれない。
中に入ったアイアネスは、分解整備中のストライカーを見て感心した。
「ほぇぇぇ・・・君がやっていたのかニャ?」
「そうですけど? 独学じゃ・・・不安ですか?」
ムッと少しだけ睨むが、相手は物凄い感心していてしきりに頷いていた。
「独学でも凄いニャ。わたし、全然わからニャい・・・」
「えっと、有難うございます。」
「流石イリスが言っていただけはあるニャ!」
褒められてうれしいが、親友の名前が出てきたので聞いてみる。
すると、「昨日言っていなかったかニャ?」と聞いてきたので顔を横に振った。
「そうだったかニャ? まぁいいニャ。
イリスは最初暗かった・・・のは言ったニャ?」
「はい。」
「そんで、話をするようになってからにゃんだけど・・・
君の自慢ばっかりだったニャ。」
「そ、そうなんですか?!」
「そうだニャ。あんまりに自慢するから、興味本位でここに来るくらいに、興味があったニャ。」
「イリスにとって君は本当に大切な人で、心の支えだったんだニャ。」と言われると、恥ずかしくなってきた。
だから慌てて否定したのだが、
「謙遜しなくていいニャ。あこっちつかわして貰うニャ~」
と言って話を聞いてくれずに終わる。
その後も言い訳をしようとするが、まったく取り合ってくれなかった・・・
一人の少女が思いを抱いた。友の知らぬ一面引き出した少女に・・・
されどその者により安らぎを得る。されど別の心が顔をのぞかせて来た。
運命はそれあざ笑い、試練を与える。古の教え子は、払う事が出来るのか・・・
やばい・・・ さらに伸びた。
前篇後編で終わらせる予定だったのに!!
次回こそ終わらせてやる!
最終更新:2014年08月30日 16:50