御指摘頂いておりましたイージス巡洋艦長門型と同駆逐艦雪風型の改定案です。




長門型ミサイル巡洋艦(フライトⅢ~Ⅳ)


長門、陸奥、伊勢、日向、扶桑、山城、尾張、肥前、肥後、伊予、摂津、美濃、他


就役中   48隻

建造中   6隻

基準排水量 13,700t

満載排水量 16,900t

全長    197.6m

全幅    19.8m

喫水    9.3m

速力    32kt

乗員    270名

主機    艦船用エナジーフィラー/同プラズマモーター2基

推進    スクリュー

軸数    2軸

機関出力  105,000馬力

兵装    62口径155㎜単装電磁速射砲(先進電磁砲装置) 1基
      97式20mm機関砲 2基(近接防御火器装置・毎分3,000~4,500発)
      垂直発射装置 前部 64セル
             後部 72セル
      3連装短魚雷発射管 2基

艦載機   VTOL:2機
無人偵察・攻撃機:2機

雪風型ミサイル駆逐艦(フライト?~?)


雪風、太刀風、陽炎、不知火、黒潮、天津風、磯風、時津風、浦風、嵐、萩風、谷風、早風、野分、浜風、舞風、秋雲、春風、他


就役中   40隻

建造中   8隻


基準排水量 12,600t

満載排水量 15,450t

全長    186.2m

全幅    22.0m

吃水    8.2m

速力    33kt

乗員    200名

主機    艦船用エナジーフィラー/同プラズマモーター2基

推進    スクリュー

軸数    2軸

機関出力  100,000馬力

兵装    62口径155?単装電磁速射砲(先進電磁砲装置) 1基
      97式20mm機関砲 2基(近接防御火器装置・毎分3,000~4,500発)
      垂直発射装置 前部 64セル
             後部 48セル
      3連装短魚雷発射管 2基

艦載機   VTOL:1機
無人偵察・攻撃機:1機


日本海軍の現用イージス艦艇、長門型巡洋艦、及び雪風型駆逐艦は前世代であるフライト?~?Aのイージス艦艇に使用されていたレーダーとは異なる
次世代型イージス艦用の新レーダーシステムと消費電力の増大に伴い開発された大容量の新型艦船用エナジーフィラーを搭載。
既存の艦艇よりも大型化した船体には金剛型、秋月型に比べミサイル搭載数・艦載機数共に強化され一層の打撃力・防衛力向上が図られており、
全艦が対誘導・弾道弾迎撃システムも備えている。

注:弾道ミサイル技術は2010年対ブリタニアに備えて日本で研究開発がなされており、
同時期にブリタニアが開発してくる可能性も見据えたうえで迎撃システムMDの研究開発も行われていた為に
本来ギアス世界には存在しなかった筈の両技術が生み出されている。

注2:同時に弾道ミサイル用のプラズマロケットがそのまま衛星打ち上げにも用いられている為に、宇宙開発としての平和利用にも貢献。

注3:プラズマロケットを用いたICBM=大陸間弾道ミサイル保有国は現在日ブのみであり、保有されていると目される国は合衆国オセアニア。
その他開発疑惑国に中華連邦、E.U.ユーロピア共和国連合、合衆国東アフリカ、大清連邦、高麗共和国等がある。

注4:日本は1940年代より相転移・消滅兵器フレイヤの開発も同時に進めていたが既知の原子力知識では……
後にブリタニアとの共同研究で……

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年07月16日 18:18