153 :ham ◆sneo5SWWRw:2016/08/20(土) 22:21:17
この作品には、
オリキャラが出てきます。
最強要素があります。
オリジナル設定があります。
個人的解釈が入っています。
個人的趣味が入っています(オイ)。
というか、完全に趣味が入ってます(待て)。
それでも良い、という方のお読みください。



九曜ストパンのウィッチの名家集



――宮藤家――
ストパン原作より。宮藤芳佳の実家。

九曜さんの次女の嫁ぎ先。
横須賀に居を置く女系宮司一族で、古来から続くウィッチの名門家。
生涯ウィッチとしての能力を発現するという非常に優秀なウィッチを輩出する名門家でもある。
主に医療系ウィッチが輩出されるが、時には九曜さんの次女の血か、武闘派ウィッチも輩出される。
芳佳の祖母は生きる伝説のウィッチとして知られている。
医療系のウィッチを輩出するため、宮藤病院も構えている。


――竹井家――
ストパン原作より。竹井醇子の実家。
醇子の祖父、竹井元少将の勲功によって創設された新家。
海軍内でも、彼の発言力は無視できないほどの力を持っている。


――飯島家――
九曜ストパンのオリジナル名家。飯島凛の実家の本家。
祖先が昔災害にあった際に白い九尾に命を救われたことがある。
以来、代々信仰の対象として白天九尾を祀っている。

余談だが、現実世界において武家に飯島氏が存在する。
この飯島氏は清和源氏の支流で、信濃国伊那郡飯島村より興った武家だが、甲斐武田氏、三河徳川氏配下を経て、江戸時代に帰農した。


――北郷家――
ストパン原作より。
北郷章香の実家。

元は加賀藩士の家で、章香の祖父は、幕末に加賀藩の近代海軍の整備に尽力した功績から政府に召喚され、明治政府の近代海軍整備にも貢献した。
それらの功績から章香の祖父は、貴族院議員にも列せられ、以後海軍士官の名家として成り立つ。
加えて、章香の母が著名なウィッチであり、彼女が北郷家に嫁いだ事と章香の多大な功績から、新たなウィッチの名家としても名を馳せるようになる。


――黒田家――
ストパン原作より。
黒田剛己の実家で、邦佳の本家。

元は黒田官兵衛から始まる藩主黒田家の家系。
太閤秀吉から母里太兵衛が賜り、黒田家に献上した扶桑号を家宝とし、代々黒田家から生まれるウィッチあるいはウィザードがこれを扱う。
藩主であったことから現在は侯爵家として華族に列せられている。
最近は一族の腐敗が悩み。

154 :ham ◆sneo5SWWRw:2016/08/20(土) 22:21:49
――稲垣家――
ストパン原作より。
稲垣真美の実家。

元は今川氏に従属する牧野氏の家臣の家柄であったが、牧野氏が家康に降ると、徳川家の陪臣となり、後に直参の家臣となる。
本能寺の変後に織田信長と森蘭丸の間に生まれた子の1人が嫁いだことにより、森蘭丸一族の子孫を称するようになる。
幕末から明治維新にかけての頃には、小さいながらも藩主であったため、子爵家として華族に列せられた。
爵位の低い子爵家とはいえ、その気になれば蘭奢待を手に入れることも出来るあたり、無視できない力を持っている。


――西住家――
ガルパンより。
元は馬上薙刀術に秀でた熊本の名家。
20世紀になり、陸戦ストライカーが導入されるようになると、それを扱う陸戦ウィッチの家系となる。
従来は勝利に貪欲な姿勢が強かったが、近年はそれに反し、仲間との絆を重視して勝利を目指す分家が創設される見通しとなっている。


――島田家――
ガルパンより。
陸戦ウィッチの新興名家。
戦闘技術もさることながら、戦略眼・戦術に長けた指揮官を輩出している。
これは、臨機応変に対応した変幻自在の戦術を駆使する戦法を好んでいることが理由とされる。
その戦法がニンジャ戦法と呼ばれていることから、実は忍者の家系ではないか、という噂もある。


――五十鈴家――
ガルパンより。
元は華道の家元であるが、ウィッチが生まれたことにより新たなウィッチの名家の一つに数えられるようになる。
ウィッチの能力を発現した次代当主が術士学校に在学中軍人を志し、当主の反対を振り切って単身陸軍予科学校に入学。
卒業後、陸戦ウィッチとして第二次ネウロイ大戦で活躍するようになる。
彼女は華道をしていたからか集中力が高く、それ故に狙撃に置いては秀でた能力を有している。


――宗谷家――
はいふりより。
横須賀に居を置く女系家族の名門家。
幕末期に坂本竜馬を2度目の暗殺(近江屋事件)から救ったウィッチを祖とする新興名家。
以降は竜馬が創設した女子海援隊で活動したこともあり、海軍ウィッチの名家の一つとなる。
現在はウィッチの学校の校長職に就く当主とその3人の娘が活躍している。


――万里小路家――
はいふりより。
名古屋に居を置く名家。
元公家の伯爵家、万里小路家の傍流とも言われている(読みが違うが)。
幕末及び明治期から造船と貿易で財を成した東海地方の有力財閥「万里小路重工」の創業者一族である。
その娘からウィッチが生まれることがあったこともあり、知名度は大きくないものの東海地方ではそれなりに有名なウィッチの家で知られている。
万里小路流薙刀術の家元でもあり、近接戦も得意としている。


以上です。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年09月13日 12:48