31 :伊勢型戦艦:2015/02/21(土) 23:15:21
日本戦艦の中でも取り立てて特殊な艦を拾ってみよう。
※641,642先生の作品に登場する艦を勝手に妄想してるだけなのでお気を付けください
しかしこれだけコロコロ変わる戦艦はそうそう居な…って、史実伊勢型もこんなもんだったか
大日本帝国海軍 伊勢型戦艦
伊勢型戦艦(竣工時)
基準排水量:32,000t 全長・全幅:212×31.0m
機関:ブラウン・カーチス式パーシャルギヤードタービン4基4軸 ロ号艦本式水管罐24基
最大出64,000HP 航続距離:14kt / 8,000浬 最大速力:28.0kt
装甲
垂直‐舷側主甲帯330mm/15傾斜 タートルバック50mm、砲塔前循400mm
水平-上甲板50mm、中甲板76mm、砲天蓋152mm
武装
四一式45口径35.6cm砲 3連装3基 三年式50口径14cm砲 2連装8基
四一式40口径7.6cm高角砲 単装4基
世界にフソウショックを与えた扶桑型戦艦の準同型艦。
扶桑型がなまじ先進的過ぎて悪目立ちし、建艦競争を過熱させるのはどうか?と言う議論が出た為特に問題が無いにもかかわらず史実伊勢型と同時期にまで建造が遅らされる事となった。
数年遅れで建造されたため、扶桑型より機関性能の向上など細部では進歩がみられる。
扶桑型同様、3連装砲塔の採用で火力をコンパクトに纏め余力を速度と防御に振り分けている。
伊勢型戦艦(水雷支援戦艦改装後)
基準排水量:37,750t 全長・全幅:221×34.2m
機関:艦本式オールギヤードタービン4基4軸 ロ号艦本式水管罐8基
最大出152,000HP 航続距離:18kt /10,000浬 最大速力:28.3kt
装甲
垂直‐舷側主甲帯330mm/15傾斜 タートルバック50+100mm(弾薬庫部)、砲塔前循450mm
水平-上甲板50mm、中甲板76+75mm(弾薬庫部)、砲天蓋152mm
武装
九四式50口径35.6cm砲 3連装2基 三年式15.5cm砲 3連装10基
八九式12.7cm高角砲 2連装6基 40mm機関砲 4連装8基
転移後による方針転換により防空艦は殆ど不要となり、かと言って対戦艦戦は14インチ砲6門では完全に火力不足。
短期間での改修という難題をクリアすべく、対艦戦闘力の強化を検討したが、主砲塔の増設(と言うより復活)はバーベットまで取り外していた事から再工事は時間がかかり過ぎると断念され大量の副砲を装備し敵水雷戦隊の突撃を支援する、なかば重巡に近い意味合いの戦艦として再就役した。
元第2主砲塔部に背負い式で副砲塔を2基設置、高角砲を大幅に減らし、舷側に4基づつの副砲を配した。
某ノビー作品なら戦艦すら喰えそうな中小口径砲の大量搭載だが、実際はどう考えても敵戦艦と渡り合える物では無く
敵戦艦からは必死に逃げつつ、敵巡洋艦等を集中的に叩く運用が求めれる。
32 :伊勢型戦艦(おまけ):2015/02/21(土) 23:17:52
いかん、途中が抜けてた。こちらが第2形態。
第二主砲塔外し高角砲をてんこ盛り(しかし数年後ろくに撃たないまま殆ど降ろす羽目に)
伊勢型戦艦(防空戦艦改装後)
基準排水量:37,600t 全長・全幅:221×34.2m
機関:艦本式オールギヤードタービン4基4軸 ロ号艦本式水管罐8基
最大出152,000HP 航続距離:18kt /10,000浬 最大速力:28.5kt
装甲
垂直‐舷側主甲帯330mm/15傾斜 タートルバック50+100mm(弾薬庫部)、砲塔前循450mm
水平-上甲板50mm、中甲板76+75mm(弾薬庫部)、砲天蓋152mm
武装
九四式50口径35.6cm砲 3連装2基
八九式12.7cm高角砲 2連装16基 40mm機関砲 4連装20基
最終更新:2016年10月10日 19:36