400: 657 :2017/03/06(月) 01:49:49
ガンダムTR-6[ハイゼンスレイⅡ・ラー]
動力源:ミノフスキー型熱核反応炉
装甲材質 ガンダリウムγ合金
基本武装 ブーストポッドバルカン×2
     コンポジット・シールド・ブースター(両腕に装備)
       肩部ビームキャノン×2
     脚部ミサイル
     メガ粒子砲×2
     強化型ウィンチキャノン×2
     ビームサーベル
       Iフィールド(コンポジット・シールドブースターから展開)
大洋の開発したTR-6[ウーンドウォート]のバリエーションの一つ。
インレのコアユニットでもあるハイゼンスレイⅡに支援用Gパーツ[フルドドⅡ]を装備した機体である。
大洋の可変機部隊における隊長機化、旗機化させた形態でもある。
UC世界ではガブスレイを参考に開発が行われていたが大陸種世界ではガブスレイは開発されていないため、Zガンダム及びZZガンダムの運用データを参考に開発されており、「エリア・ドミナンス(Area Dominance=領域支配仕様)」という地上・空中・宇宙全ての戦場において対応、及び敵対勢力を圧倒する、というコンセプトで開発が行われた。
機体構成は2基の背骨ドラムフレームを軸に強化パーツを纏った「プリムローズⅡ(コア・ブロック)」を接続し、上半身を構成する「Gトップファイター」、もう一方の下半身を構成する「Gボトムファイター」から人型に変形するという
2機のコア・ブロックが合体変形するというUC世界で言うバウやZZと同様の機体構造を持つ。
また、MA形態でなくとも腰両サイドのアーマーにはジェネレーターを内蔵したテールスラスターユニットが装備され、有り余る莫大な推力から重力下での飛行も可能となっており、MA形態と併せて。1G重力下でも太股内蔵ジェネレーターとブースター・ポッドの莫大な出力を活かし、空力特性を無視した飛行が可能となっている。
基本武装は脚部(膝、Gボトムファイター部)に内蔵したミサイル、両肩部の収納式アーマーにフレキシブルに可動するビーム・キャノンを1基ずつマウント。また、収納式のショルダーアーマーはガトリングガンやミサイルポッドなど作戦に合わせて各兵装の換装を行えるように設計されている。
そして手持ち式のメイン武装であるコンポジット・シールドブースターはジェネレーター、センサー、ブースター、Iフィールド、射撃ビーム兵装(大出力モードとの切り替え可)、ロングヒートブレード、モビルビット、インコム、サイコガンダム級クローアーム(ウインチユニット)の機能を併せ持つ万能兵装である。
そしてフルドトⅡが接続されたことにより、腰部フロントアーマーにフルドドⅡのブーストポッドを接続したメガ粒子砲(拡散、収束と撃ち分け可能)
肩部フルドドⅡのサブ・アームでTR-6用強化型ウインチ・キャノンを保持している。
ウィンチキャノンはインコムとしても使用することが可能となっており、インコム機能による大火力オールレンジ攻撃を行うことが出来る。
又これらの大量の武装は強化人間OSの代わりにサポートロボットHAROとUC時代より強化されたバイオセンサーの火器管制補助及びフルドトⅡを含め、最大3人まで搭乗することによりパイロットの負担を軽減する措置が行われている。
本機は原作種世界の対ネームド用及びインレのコアMSとして少数生産が行われ、開発のための運用データは笹原明人、クレア・ヒースロー等の複数のエースクラスのZドライバーによるテストにより完成した経緯から。
ある意味Z系列の一種の到達点ともいえる機体となっている。

401: 657 :2017/03/06(月) 01:50:27
フルドトⅡ
ガンダムTR-6用に開発されたオプション飛行ユニット。
UC世界のGファイターのコンセプトをもとに開発された支援航宙機である。
ジェネレータ、クローアーム、ビームキャノン、ウインチユニットで構成され、これらをを拡張目的で使う場合はMSの肩部などに装着することでMSの火力を増強することが可能である。
オプションラッチとサブアームの増設でMSの拡張性を強化し、機体中心部のドラム・フレームを使い、フルドトⅡ自体を接続具にすることで大型のパーツを保持することが可能となる。
また本機の最大の特徴はフルドトⅡを接続することにより、インレなどの大型ユニットの素体になる機能がMSに付与されるためある意味インレの要となっている機体でもある。

402: 657 :2017/03/06(月) 01:52:31
以上です、wiki転載などはご自由にどうぞ、時風氏笹原君の設定を使用させていただきました。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年03月06日 11:35