659: 霧の咆哮 :2017/04/14(金) 22:00:33
○大陸種世界の書籍 霧の咆哮ver その4
◇マーズライフ
出版:大洋連合
地球圏に住む人々には外国どころか、大洋本土の人々にも馴染みが薄いかもしれない、火星圏での暮らしの様子や観光地とかを紹介した番組を纏めた書籍。
同じコロニー地域群でも、遠く離れたが故に、ムンゾコロニー群とはまた別の文化圏を形成している。
どう変化しているかまでは流石に予想が付かないが。
火星や木星での暮らしぶりってどんな感じなんだろうな。
或いは自身のそういう疑問や好奇心が、また地球圏に棲む人々らが火星圏に向ける興味や関心の原動力となるのかもしれない。
◇ミステリアスジュピター
出版:大洋連合
こちらは木星圏での暮らしぶり、というよりはどっちかと言えば宇宙探索の様子がメインの番組を纏めた書籍。
木星圏はCE人類における宇宙探索の最前線が故に、そこでしか見れない宇宙の神秘も多々あり。
MSとかとはまた違う、古典的SFファンや宇宙系科学のネタを求めるファンからは国内外問わず興味が尽きない。
有人入植している最前線が木星圏であり、そこを中継点に無人探査機とかは更にその先、土星や海王星とかも探検してると思うと、探検家とかが求める新たなフロンティアとも言える。
MSやMA、宇宙艦艇の進化や普及がしたからこそ、その性能や操縦性的に宇宙探索も進むともいうが。
有人機で未知の宙域を探検、自由に星の海を飛び回ると言うのも、危険はあるにしても、ワクワクもする。
660: 霧の咆哮 :2017/04/14(金) 22:01:57
◇傑作MSランキング
出版:大洋連合
MSランキング系の書籍の一つ。
こちらはMSの中でも特に評価が高い組をランキングで揃え、選ばれたMS達を深く掘り下げるのが主目的。
どういう意味で傑作かで分類も分かれており、高級機としての完成度の高さならばゼータガンダムやドーベンウルフ辺りが。
防御力としての安定性ならハイぺリオンやフォビドゥン辺りが。
主力量産機として、コスト面や拡張性も含めてと言うとザク2やマラサイ辺りが。
MSの歴史の礎やブレイクスルーな意味ではドムやアッシマー、他国のだがジンやストライクガンダム辺りも選ばれており。
国内外問わずMSは選ばれている。
◇救え、一人でも多く、一人でも早く
出版:大洋連合
エイプリルフール・クライシスにおいて、人道的援助の元、大西洋連邦に派遣された大洋の救助部隊のお話。
クライシスで影響がほぼない自国と違った現地の窮状。
刻一刻と迫る命のタイムリミット。
やり場のない怒りを反コーディに向けて現地のコーディに八つ当たりしようとする同じ現地住民を、大洋側が必死で止めたり。
大西洋側との救助部隊同士の絆や、現地から求められる電力融通や物資融通の声等と。
大西洋が発行したクライシス系の書籍とはまた別の視点から、あの事件の情景が見えて来る。
661: 霧の咆哮 :2017/04/14(金) 22:02:59
◇ユーラシア連邦の苦悩~同盟国が頼りになり過ぎて生きるのが辛い~
出版:ユーラシア連邦
タイトルはネタに走ってるが内容は真面目。
既に原型となった国時代から含めて、世紀単位で友好国なユーラシアと大洋だが。
クライシスからの素早い核融合炉の援助やMS支給、技術協力等を頼もしく思う一方で。
特にヤキン戦役以降明らかとなった大洋との技術的・軍事的格差からの、仮にも大国である自国が、同盟国に頼りっきりという現状への焦り。
同盟国としてせめて対等で有りたいと、そんな現状から脱却する為に足掻いては、また現実での差を思い知らされて打ちのめされる辛さ。
だが、それでもと追いついてみせるという意地とかが感じ取れる。
そんな中身の都合上、主に技術陣や政治家組とかにスポットが当てられた内容となっている。
◇大西洋連邦の苦悩~冷戦相手のライバルが強過ぎて生きるのが辛い~
出版:大西洋連邦
こっちもタイトルはネタに走ってるが内容は真面目。
既に原型となった国時代から含めて、世紀単位で冷戦陣営の盟主同士な両国だが。
特にヤキン戦役以降明らかとなった大洋との技術的・軍事的格差からの、仮にも大国である自国が、ライバル国に後れを取り捲っている現状への焦り。
自国の同盟国たる東アジアの、極東危機から続く相次ぐ失敗からの足の引っ張られ感故の失望。
一方でクライシスからの素早い援助とか、ライバルというか宿敵関係で合っても、だからこそ相手の力を認め、追いついてみせるという逆境魂というか反骨心。
技術陣や政治家組がこっちでも苦労してるのは同じだが、大西洋のベースとなった
アメリカの良い意味での向上心とかも見える内容となっている。
662: 霧の咆哮 :2017/04/14(金) 22:03:38
◇機娘これくしょん(仮)攻略事典
出版:大洋連合
艦これみたいな擬人化乙女達ゲームのMS版。
それの攻略本。
とはいってもMSだけでなくMAや軍艦、通常兵器も含まれてる。MSだけでは種類が足りないし。
それらを纏めた娘達の丁度良い名前が思い付かなかったが(爆)
システム的には戦闘はMSやMAメインで、通常兵器や軍艦は支援部隊として別枠扱い。
例えば攻撃支援は通常兵器組は命中率が高く攻撃回数多いけど、ダメージ自体は低めで、所謂妖怪一足りないとかを防いだりするのが主。
軍艦からの支援は命中率は低く攻撃回数も少ないけど、ダメージ自体は高い一発逆転型とかかな。
ジンとジンアサルトシュラウドみたいな、一つの機体をベースにした改修機やカスタム機が姉妹扱いになる。
その場合やはりジンやザク、ドムやダガー辺りが特別姉妹多い枠になるか。
以上です。
内容は思いつくけど書籍のタイトルが毎回何気に困ってる。
最終更新:2017年04月16日 17:06