297: トゥ!ヘァ! :2017/07/28(金) 18:12:47
アナザーseed 東側企業
〇アナザー世界東側企業一覧
ここでは設定集1で説明した企業以外を説明する。
〇新ソ連
新ソ連における企業の代名詞的な存在。ロシア系企業ではテクノクラートと並び最も知名度がある。
東側における陸戦兵器開発の大御所であり、新ソ連軍における陸戦兵器の多くを取り扱っている。
旧世紀における陸戦兵器系設計局を統合し設立された合併会社。株式の7割を政府が保有している国有企業でもある。
枯れた技術を用いた堅牢で取り扱いが単純な兵器を作ることで有名。MSの登場により一挙にシェアを伸ばした会社でもある。
代表作はドートレスシリーズ。
元ネタはフロントミッションシリーズに登場する同名企業。
ロシアにおいてはドミトーリと知名度を二分する大企業。
CEに入り、旧態依然として既存企業の方針を嫌った若手エンジニア達が集まり起こした民間企業。
陸戦兵器から航空機に宇宙船やプチモビ、MSまで幅広く扱っている。その中でも特にロケット兵器と強力なエンジン開発が得意。
自社製品アピールのためテストパイロットを傭兵ギルドへ登録していることで有名であり、その誰しもが濃いキャラであることからミリタリー系界隈では有名人となっている。
なお同社の売り出す兵器は堅実で安定性がありながら、値段が安いため傭兵たちからは高い評価を受けている。
また同社の一部門としてテクノクラート・ジャンクサービスが存在しており、主に宇宙におけるスペースジャンクの回収を行っている。
代表作はバリエント。レオパルド。
元ネタはアーマドコア4
シリーズに登場する同名企業。原作では傾斜企業だが、こちらでは大企業である。
中央アジアに本拠を置く新興企業。
パワードスーツから作業用プチモビ。または軍事用のMSまで取り扱っている。
同社の送り出す独特の外見をした軽量系機は三次元的機動性が高く、エースパイロット達からは特に好まれる。
半面薄い装甲と高い機動性というピーキーな性能は一般パイロット向けではないため取り扱いが難しい。
MSの武装に関しても特異な発想の兵器が多く、MS用パイルバンカーなどはその手の界隈で有名である。
その奇妙な思考回路のせいか、はたまた電波があったのか大洋連合の如月製薬と技術提携を行っている。
代表作はコルレル。
元ネタはアーマードコア4
シリーズに登場する同名企業。原作の方は南アジア系企業だったが、ロシア的な外見の銃器を扱っていた縁からアナザー世界ではロシア企業となった。
代表作はブリトヴァ。
CEに入り政府の肝いりで設立された国営企業。
宇宙船からコロニー開発まで宇宙に関わる幅広い事業を行っている。
新ソ連宇宙軍の艦艇はだいたいここが製造している。
これといったモデルの存在しないオリジナル企業。
名前はソ連の宇宙飛行士ガガーリン氏から。
298: トゥ!ヘァ! :2017/07/28(金) 18:13:19
CEに入ってから設立された民間企業。
主に航空機設計に関わっていた若手技術者達が集まり設立された。
新興企業ながらも高い自社技術から来る高性能な航空機や航宙機は軍から高い評価を受けている。
代表作はエアマスター、ガディールなど。
元ネタはマクロスシリーズに出てくる同名開発チーム。
反統合軍系の技術者が集まった集団であり、自分達の技術の方が統合軍の技術より優れているという考えのもとSV-51からの反統合軍系可変系機の系譜を脈々と受け継いできた奇人集団。
旧世紀における航空機系設計局の流れを組む企業。
CEに入るまでの混乱において経営不振に陥った各種航空企業を統合して設立された。
この経歴から株式の7割近くを政府やそれに類似る組織が保持する国営企業でもある。
脈々と受け継がれてきた技術は本物であり、新ソ連航空業界における大御所。
民間旅客機から軍用航空機まで幅広いラインナップを持つ。
名前はロシア語で白鳥を意味する。モデルは現実の統一航空機製造会社。
ロシアの造船会社。海上・海中船舶の設計や開発から海運業まで営む大企業。
公社の名の通り株式の多くを政府が保有する国営企業。
新ソ連海軍における船舶の多くはここで建造されている。
またガガーリン宇宙工業程ではないが宇宙船の建造も行っており、地上における建造と打ち上げの半分ほどはこの企業が行っている。
これといった元ネタの存在しないオリジナル企業。社名はセイウチのロシア語読み。
299: トゥ!ヘァ! :2017/07/28(金) 18:13:49
〇AEU
CEに入り設立された新興企業。レオーネ・メカニカ社とメリエス社が合併して誕生した。
AEUにおいて始めてエネルギー兵器を実用化した企業。MSへのビーム兵器搭載や小型化などにおいても他社より先駆けて実用化に成功している。
低燃費ながらも安定性の高いビーム兵器に定評があり、軍や傭兵などからは高い評価を受けている。
自社のテストパイロットを何名か傭兵登録していることでも有名である。
元ネタはAC4
シリーズに登場する同名連合企業。
こちらは最初からfa仕様。
ドイツ系重工業系企業。
安定性の高い実弾兵器に定評があり、アクチュエータ系技術が得意。
軍用プチモビも市場へと送り出しており、同社の製品は頑丈ながら相応の運動性を誇るため各所で重宝されている。
インテリオル・ユニオンと技術提携をしており、インテリオル側からはビーム系技術を。アルドラ側からは実弾系技術を提供しあっている。
元ネタはAC4
シリーズに登場する同名企業。こちらも初めからfa仕様。
旧世紀から存続するコンピューター及びOS開発を得意とするエレクトロニクス企業。
また民間用軍用問わず幅広い機械類を開発・販売しており、高い実績を誇る。
民間における信頼も高く、またAEU政府への協力も惜しまないことから官民両方からの評価は高い。
反面強い影響力を保持しており、裏では他企業と政治闘争を繰り広げている。
特に同じ旧世紀から存在しているミラージュ社とは不倶戴天の仇である。
AEUではグレイズ
シリーズの開発元としても有名。
元ネタはAC3シリーズに登場する同名企業。
旧世紀から存続しているフランス系統合軍事企業。特に航空機開発とパワードスーツ開発に長けており、昨今ではMS開発にも成功している。
軍に採用されているヘリオンやイナクトは同社の主力製品。
昨今は無人化技術にも力を入れており、AI及びインターフェイス系技術にたけているフレモント・インダストリー社(FI社)と技術提携を行っている。
旧世紀の時代からクレスト・インダストリアルと仲が悪く、裏では現在まで様々な暗闘を繰り広げている。
元ネタはAC3シリーズに登場する同名企業。
現実に存在するフランス製戦闘機と同じ名前を冠している縁も考え、アナザー世界では航空機系のパイオニアとした。
ドイツに本社を置く民族資本系統合軍事業企業。
古い歴史を持つ企業であり、シュネッケ、アルドラと共にドイツ三羽鳥と呼ばれる象徴的な会社。
作る製品は汎用性に定評があり、またデザイン性に優れることから一般的な知名度も高い。
自社のテストパイロットを傭兵登録しており、実際の戦場において自社製品の実戦テスト及び製品アピールを行っている。
経営者一族の歴史的な背景からBUのBFFと仲が悪く、定期的に裏で暗闘が起こる。
大抵は初動は上手く行くが途中からBFFにひっくり返され痛い目を見ることの繰り返しである。
元ネタはAC4
シリーズに登場する同名企業。こちらの世界ではオーメルの傀儡でもなんでもない。ある意味原作より幸せである。
AEUの代表する工業企業。
同社のプチモビは民間作業用から警察用、軍事用など東側全土で幅広い普及率を誇る。
欧州において始めてプチモビ産業に参加した企業であり、その手のパイオニアである。
しかしMS開発においても出遅れており、最近は今一影が薄くなっている。
元ネタはフロントミッション(FM)
シリーズに登場する同名企業。
300: トゥ!ヘァ! :2017/07/28(金) 18:14:19
イタリアに本拠を置く通信機器製造企業。CEに入り設立された新興企業である。
軍事産業においてはプチモビ及びMSなどの通信系システム回りに携わっており、高い評価を受けている。
またMS用の武装やオプションパーツも製造しており、高機動ユニットに使用するホバーパーツが有名である。
AEU企業でも五指に入る古い歴史を持つイタリア系総合企業。歴史は第一次大戦前に遡り当時のトリノの実業家達の出資により設立された。
自動車・船舶・鉄道・食品・出版・金融など幅広い事業を展開しており、軍事業界においても歩兵用装備からパワードスーツにプチモビ、装甲車なども開発している。
また同社の製品は高いコストパワーマンスで有名。傭兵界隈でも同社の製品を目にする機会は多い。
ここ30年の間に設立された新興企業。
新興ながらも安定した技術力を保有しており、同社の送り出したホバー戦車「フュルギア」は東側諸国の主力戦車として採用されるほどである。
MS開発も行っており、戦時中は支援用の中・遠距離戦仕様MSスヴァンヒルドとその量産が屋であるシグルーンを送り出し、正式採用されている。
なお同社の送り出しているMSはヴァルキュリアシリーズと呼ばれており、命名には戦乙女の名称を使用している。
ここ30年で頭角を現してきた新興企業。航空機製造系会社であり、軍にもソルプレッサなどの戦闘機が採用されているなどの実績も存在している。
戦後はMS開発に乗り出しており、そのためのミラージュ社と技術提携をしている。
現在の計画では純戦闘用のアサルト・ドラグーン
シリーズと偵察用のアサルト・スカウター
シリーズの二つを進めている。
AEUの中では随一の規模を誇るジャンク回収企業。
ジャンク屋ギルドではAEU代表としての立場を持つ。意外とその歴史は古く、欧州各国が本格的に宇宙へ進出し始めた頃にまでさかのぼる。
現代表はアレハンドロ・コーナー氏。
これといった元ネタのないオリジナル企業の一つ。
301: トゥ!ヘァ! :2017/07/28(金) 18:14:49
〇東アジア
東アジア随一の兵器メーカー。
旧世紀では洛陽を本拠地としていたが、CEに入ってからは政府の意向を組み上海に本拠を移した。
MS、車両、艦艇、プチモビ、歩兵用火器、ヘリと幅広いジャンルに進出しており東アジアの広い界隈において高い影響力を持つ。
自社製品は安定性とコストパフォーマンスを両立しており、軍と傭兵両方から高い評価を得ている。
また水中用MAの開発なども行っており、独創性や技術力も侮れないものを持っている。
ティエレンやシュウェザイなどはこの企業の製品。
東アジア指折りの重工業系企業。CEに入り設立された新興企業の一つ。
元は自動車メーカーとして出発した企業であり、車両に関しては民間・軍用問わず幅広く展開している。
また陸専用MAや無人機の開発も行っており、その技術力は高い物が垣間見える。
現在東アジア軍で採用されている陸戦系MAの多くはこの企業の製品である。
ジェット及びロケットエンジン開発に精通している老舗メーカー。
企業の歴史は古く、上海鋼鉄公司よりも更に古い企業。
主に航空機や宇宙艦艇のエンジン開発を行っており、更にミサイル開発・製造においても東アジアトップの評価を持つ企業。
302: トゥ!ヘァ! :2017/07/28(金) 18:15:20
東アジアの電算業界に君臨する大企業。主にコンピューター機器やシステムの開発・製造・販売を行っているエレクトロニクス企業。
旧世紀から存続しており国際の名がついているのは世界的にグローバル化が進んでいた頃の名残である。
現在ではMSやMAにおける制御OSや電子機器などを手掛けている。
元ネタはOVAゼオライマーに登場する国際電脳とそれを隠れ蓑にする秘密結社鉄甲龍。
アナザー世界では合法的な企業なのでご安心ください。
東アジア業界では最大のジャンク回収業者。
人海戦術を主軸においてジャンク回収業務は他社と比べ質では劣るが速さは中々のものである。
近年は徐々に社員の質を高める方向へとシフトしている。
これといった元ネタはないオリジナル企業。
東アジア業界最大の総合食品会社。
旧世紀では安かろう悪かろうの評判だった中国食品業界を変えた奇跡の会社として有名。
大洋企業を参考にした管理形態を非常と言われるほど徹底し、ついに自社の勢力範囲内では欧米と同等レベルまで食の安全を回復させた実績を持つ。
一時期は他のライバル企業による妨害や物理的な攻撃により危機に陥っていたが国の介入により事なきを得た。
現在においても質の高いサービスが続いており、国内同業社や大洋をはじめとした外国の企業としのぎを削っている。
東アジアの民衆が旧世紀と打って変わって国産品でも安全に食べれるようになったのはこの会社の功績である。
303: トゥ!ヘァ! :2017/07/28(金) 18:15:54
あとがき
国営企業が多い。堅牢で安定性のある製品を送り出す企業が多い反面、旧態依然とした社の方針に嫌気のさした若手技術者たちがSVワークスやテクノクラートなどを設立しており存在しており、決して古い企業ばかりではないのが特徴。
新旧問わず優れた技術を持った企業が非常に多く、東側における技術的要と言っても過言ではない。
政府や民衆がちゃらんぽらんでも新ソ連に見捨てられていないのはこれら企業の保有する技術が大きな点を占めている。
民族系資本から成り立つ企業も多く、日夜政治闘争が繰り広げられているのも特徴。
技術的に目立った点はないが意外にも優秀で安定した企業が多い。また豊富な人口を生かした大量生産を得意とした企業が多く、コストも安めに抑えられているのが特徴。
大洋連合という強大な敵を前にして悠長にアホなことしていられる余裕は企業もないらし
304: トゥ!ヘァ! :2017/07/28(金) 18:17:17
投下終了
意外と優秀な欧州企業ってそれ一番言われているから(非リアル並感)
最終更新:2023年11月05日 15:58