784: ナイ神父Mk-2 :2017/08/13(日) 22:52:26
大陸SEEDネタ 大洋試作MS
RX-85 ガンダムMk-Ⅱ
全高:18.5m
全装備重量:54.5t
装甲材質:ガンダリウムγ
出力:2300kw
武装:頭部バルカンポッド
ビームライフル
ビームサーベル×2
ラケーテン・バズ
ミサイルランチャー
ロングレンジビームライフル
シールド
概要
大洋の開発した試作MSの一つと成る。当機は試作MSガンダムをベースに次世代機用にムーバブルフレームを投入。元と成ったガンダムより柔軟な動きを可能としている上、機体自体の軽量化にも成功している。戦時中は主にア・バオア・クー宙域に置いて試験が成されその後は終戦まで基地内に置いて稼動可能な状態で保存され、戦後は戦争博物館へと移設機体の進化の系譜を示す重要な機体として展示
されている。
RX-88 ガンダムMk-Ⅲ
全高:22.0m
全装備重量:49.2t
出力:3600w
装甲材質:ガンダリウムγ
武装:肩部ビームキャノン兼ビームサーベル×2
ビームライフル
試作ハイパー・メガ・ランチャー
シールド
概要
大洋が開発した試作MSの一つとなり、新型可変MSのベースと成るべく開発された機体と成る。当時の大洋では既にガザ
シリーズによって可変機体のノウハウを得ていたが、ムーバルフレームを使用した可変機については大洋も始めてで有った為、当機が試作機として建造された。目を引く武装としては試作型のハイパー・メガ・ランチャーが上げられ、高い火力を有している。完成後はZガンダムの配備まで特務部隊で運用され、Zガンダムと交代する形で退役している。
RX-92 ガンダムMk-Ⅳ
全高:22.30m
全装備重量:47.8t
出力:3600kw
装甲材質:ガンダリウムγ
武装:ビームサーベル×2
ビームライフル
インコム
シールド
概要
大洋が製作した試作機体の一つである。当機に搭載されたインコムは有線サイコミュを簡易化した物で、OTでも使用可能なオールレンジ兵器を目指して開発された武装と成る。しかし、製作時期がバイオセンサーやサイコフレームの開発前の機体で有った為、サイコミュのみでの操作になりインコムの操作性に難が出て来ており試作の一機のみを製作して開発は中断している。
785: ナイ神父Mk-2 :2017/08/13(日) 22:53:00
RX-99 ガンダムMk-Ⅴ
全高:22.80m
重量:87.31t
出力:5600kw
武装:ビームサーベル兼ビームキャノン
ビームライフル
シールド
インコム
ミサイルランチャー×4
概要
大洋が開発した試作MSの一つと成る。戦時中に開発に成功したサイコミュ技術をベースにMk-Ⅳで不完全であったインコミュ技術を実戦レベルにまで昇華させたのが当機と成る。インコムを利用した機動射撃戦を主眼に置いた当機は高い運動性と機動性を誇り、性能の高さを評価されて少数が量産され、一部の試験部隊や教導部隊に配備されている。中でもザフトの企画したオペレーション・ジャッジメントデイの際には試験部隊に所属するウラキ少尉の乗る機体がフレアモーター破壊の為、ユーラシアのシーマ中佐の海兵隊に協力、戦果を上げている。又、当機をベースとして砲撃用MSであるドーベンウルフが開発され、後に先祖還りに近い形でシルヴァレトが開発されている。
RX-BD01 ブルーディスティニー
全高:18.5m
全装備重量:70.3t
装甲材質:ガンダリウムγ
武装:ビームサーベル×2
頭部バルカン×2
腹部有線ミサイルランチャー×2
120mmマシンガン
シールド
ビームライフル
ヒートサーベル
ヒートダート
概要
大洋が試験的に開発したNT用の陸戦型MSとして計画された機体と成る。運用が地上で行われる関係上、オールレンジ兵器等の特殊兵器は搭載されていないが、その代りに通常機より遥かに運動性が強化されており地上での白兵戦闘に置いてその真価を発揮する。
又、NT専用と銘を打たれている物の白兵戦中心で特殊機構は装備されていない為、NTに負けないだけの操縦技能を持つパイロットで有れば十全に操作することも可能と成っている。戦時中は少数が量産され、その一部が南米の陽動作戦に投入、特に高雄型強襲巡洋艦ウィルヘルムの艦載機部隊に配備されていた部隊が特に高い戦果を上げたとされている。尚、当機の名前の由来は一号機が青く塗装されていた事から付けられた名称では有るが基本的に戦線に投入された機体は通常の陸戦型ガンダムの色へと塗装された機体と成っている。
786: ナイ神父Mk-2 :2017/08/13(日) 22:53:34
RX-BD02 イフリート改
全高:17.5m
全装備重量:63.4t
装甲材質:ガンダリウムγ
武装:腕部装着型ビームガン兼ビームサーベル×2
脚部6連装ミサイルポッド×2
ヒートサーベル×2
60mmバルカン×2
120mmマシンガン
概要
大洋が試作した陸戦用NT専用機の一つと成る。元からゲリラ戦の為の高い運動性が売りであった事から同時期に開発が進められていたザクⅢのデータも応用して製作された。特徴的なのは頭部にサイコミュを搭載したことで若干、他のイフリートとは頭部が変化しより機体の追従性が上昇しているが、後にベース機が同じザクⅢを陸戦仕様に調整するだけでも同様の性能が得られる事が解り生産は少数で終了し、データは他のイフリートに反映されている。戦時中は特殊部隊向けに少数生産された当機が南米の陽動作戦に参加し、ウィルヘルム所属のユウ・カジマ少尉が搭乗する機体が高い戦果を上げ一説には彼の率いる小隊が南アメリカの陸軍基地一つを落としたとされている。
RXMA-04 ザクレロ
全長:45.5m
全高:25m
装甲材質:ガンダリウムγ
武装:口部拡散ビーム砲
ヒートナタ×2
ミサイルランチャー×4
概要
大洋が開発した試作した高機動MAの試作機体と成る。プラント独立戦争に置いて戦闘が有し視界戦闘を主となった事で試験的に敵パイロットに対する視覚的威圧や精神的圧迫を掛ける事を目的としており、機体正面がまるで怪獣の顔の様な設計と成っており正面に相対すると可也の威圧感を持つ機体と成っている。見た目に反して武装は基本的に堅実な武装を中心としており加速性と相俟って実際の性能も可也高いものとなる。戦時中は試作された少数が試験的に実戦投入され、実際にザフトの艦隊への攻撃参加している。余談では有るが機体のインパクトが余りにも強い機体で有る為、ザフトや運用時に偶然当機を目撃した民間人から噂が広まり大洋はバイオテクノロジーで用いて宇宙怪獣を生み出したと言う都市伝説が生まれている。
787: ナイ神父Mk-2 :2017/08/13(日) 22:54:06
以上ですWIKIへの転載は自由です。
最終更新:2017年08月22日 10:08