40: 弥次郎 :2018/02/12(月) 22:06:02
大陸ガンダムSEED 原作ゲート編支援ネタ 「クレイドル国家概略案」


正式名:クレイドル首長国
所在地:L2宙域
人口:およそ100万人(ゲート解放戦役時まで)
保有施設等: コロニー:6基 防衛用小惑星型要塞:1 月面工業基地:1 中継ステーション:1
首都:コロニー「タカアマバラ」イワト市
行政体制:首長制

保有兵力:1万人強
配備艦艇:イズモ級戦艦 ウンシュウ級軽巡洋艦 アマガラス級哨戒艦 カシハラ級輸送艦など
配備機動兵器:M1 M1A2 シラン セイリュウ M1ABF ムラサメなど

〇1番コロニー「タカアマバラ」:
クレイドル首長国(仮)の首都コロニー。
シリンダー型を採用し、その収容力を活かして行政機構の殆どをここに揃えている。
将来的には議会の設置や大学などの高等教育機関の設置も検討されている。

〇2番コロニー「ホウライ」:
主にオーブからの避難民が中心となって入居しているコロニー。こちらは砂時計型である。
オーブ系はそこまで多くはないが、教育機関や研究機関、病院などがそろっている。
また空いている土地に関しては少なくはあるが軽工業を担う工場があり、労働の場となっている。

〇3番コロニー「アヴァロン」 4番コロニー「エル=ドラード」:
オーブ以外からの避難民が中心となって入居しているコロニー。
完全にオーブ系以外、というわけではなく、将来的な「クレイドル国民」というアイデンティティーの確立も目指し、オーブ系住人も含めて入居が行われている。また、地名に関してもオーブの命名則ではなく、地球各地の文化に由来したものが採用されている。
当初は砂時計型コロニーの「アヴァロン」が用意されていたが、種死終了後に予想以上のペースで避難民が増加したために、「エル=ドラード」では規模こそ小さいがシリンダー型を急遽採用して凌いだ。

〇農業コロニー「ウカノミタマ」:
クレイドル100万人近い人口の胃袋を満たすためのコロニー。
生産設備を大きくとるためにUC式のシリンダー型が採用されている。
一つのコロニーに依存した体制であるため、いずれは拡張か、コロニーの増設が検討されている。
極めて重要な食事に直結するということもあって、毎年かなりの予算を割いている。

〇工業コロニー「ラピュータ」:
クレイドルにおける工業を担うコロニー。
こちらもシリンダー型であり、基盤作りの段階において大きな役目を果たした。
月面基地や資源衛星などから回収された資源の加工の他、重工業を行う場として活用されている。
クレイドル住人にとっても仕事場という意味で非常に大切である。

〇防衛要塞「アメノミハシラ」:
嘗てアメノミハシラの本拠地だった基地。
現在においてはクレイドルの防衛要塞として、また、クレイドル国防軍の母港として機能している。
原作の時点よりも設備が拡張されており、隕石を引っ張ってきて連結することによってUCに登場した小惑星「パラオ」に近づいている。

〇L1中継ステーション「セフィロト」:
原作側のL1宙域に設置されている砂時計型のコロニー。
元々は大陸側において大洋連合が接収したプラントのコロニーであるが、クレイドルが交易開始時にこれを譲渡された。
大陸側と原作側の各地を結ぶ輸送艦および船舶を停泊・収容するための宇宙港設備が大きく拡張されているのが特徴。
その収容能力に目を付けられたことで、ゲート解放戦役前にプラントによって接収を受ける。

〇月面開発基地「フソウ」:
原作側月面に建造された資源採掘基地とそれに付随する工業地帯。
アメノミハシラの飯の種であり、消費される資源の供給基地でもある。
配備艦艇は基本的にアマガラス級3隻とMACシップ的運用がされる輸送艦などと少なめだが、艦載MSと併設された基地の配備MS、そして整備された砲台などで防衛体制を構築している。

41: 弥次郎 :2018/02/12(月) 22:06:44
以上、wiki転載は…一応OKです。
あくまで案ですのであしからず。
本家であるナイ神父Mk-2氏などにツッコミを頂いたら修正加えますね。
コロニー名なども割と直感で選んでますので、良いものがあれば言っていただければ…

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年02月13日 10:18