333 :名無し三流:2011/03/30(水) 19:41:25
指揮官職にもスキル7とか8とかザラにいそうな気が・・・>>憂鬱日本の人材チート
確かに衝号は国民不満+50%ぐらいにしても良いかもしれませんね。
後は東海岸諸州のパルチ発生率の底上げとかどうでしょう?>>衝号での
アメリカの被害
1936年アメリカみたいになるんですね分かります^^
実際アメリカでプレイしてると「よくこんなにスパイ入り込めたな」って思いますね。
防諜活動を指示するのの面倒なこと面倒なこと・・・>>日本の予知能力イベント
それからアメリカの《迫る本土決戦》が殆どマイナスイベントという事でプラスイベントも。
■イベント《戦友との死別》
ハワイ近辺でパイ指揮下の艦隊が日本軍相手に惨敗した場合、
95%の確率でパイ提督の戦死イベントが起こる(ハワイ沖海戦の再現)。
その直後に発生(パイ提督が戦死しなかった=残り5%の幸運に恵まれた場合は発生しない)。
ハルゼーとキンメルのスキルが2ずつ上昇し、海軍ドクトリンの研究速度にボーナス。
また、その他の海軍指揮官がランダムで8名選ばれ、スキルが1ずつ上昇し、
"古典派"を持っている者は"古典派"が別な何らかの能力に置き換わる。
■イベント《The American Bravers》
《迫る本土決戦》のすぐ後に発生。同イベントでの選択によって色々な効果が。
「陸上戦を~」を選択していた場合
最新の一世代前の歩兵4個師団が無償で未配置プールに。陸軍ドクトリンの研究速度にボーナス。
アイゼンハワー、マッカーサー、パットンの中で本土に配属されている者はスキルが2上昇する。
また、その他の陸軍指揮官がランダムで23名選ばれ、スキルが1ずつ上昇し、
"古典派"を持っている者は"古典派"が別な何らかの能力に置き換わる。
「海洋戦を~」を選択していた場合
最新の一世代前の駆逐艦4ユニットが無償で未配置プールに。海軍ドクトリンの研究速度にボーナス。
ゴームリー、キンメル、パイ、ハルゼー、フレッチャーの中で本土に配属されている者はスキルが2上昇する。
また、その他の海軍指揮官がランダムで9名選ばれ、スキルが1ずつ上昇し、
"古典派"を持っている者は"古典派"が別な何らかの能力に置き換わる。
「航空戦を~」を選択していた場合
最新の一世代"次"の戦闘機2ユニットが無償で未配置プールに。空軍ドクトリンの研究速度にボーナス。
空軍指揮官がランダムで14名選ばれ、スキルが1ずつ上昇し、
"古典派"を持っている者は"古典派"が別な何らかの能力に置き換わる。
「とにかく人を~」を選択していた場合
民兵8個師団が無償で未配置プールに。
「高性能な~」を選択していた場合
戦車、自動車化歩兵、戦闘機、迎撃機、戦術爆撃機の中からランダムで2つ青写真が手に入る。
研究機関がランダムで4選ばれ、スキルが5以上の場合は1、4以下の場合は2上昇。
「講和を~」を選択していた場合
政策スライダーが日本のそれに近づき、友好度が上昇。
「焦土作戦だ!!」を選択していた場合
西海岸全域のパルチザン発生率が上昇。サンフランシスコ、ロサンゼルス、シアトルのICが3ずつ低下。
西海岸全域のインフラが10%低下。
「○○戦を~」古典派指揮官の一躍パワーアップが狙える。ランダムだけど。
「陸上戦を~」影響のある指揮官が合計26名もいる。無償ユニットがいささか物足りない。
「海洋戦を~」《戦友との死別》を起こしていればハルゼーとキンメルのスキルは合計で4も上昇。非常にやばい。
「航空戦を~」研究の終わっていない機体を少数だが投入できてしまうのが売り。ただ焼け石に水のような気も・・・
「とにかく人を~」民兵師団は一体、どこから持ってきたのでしょうか。
「高性能な~」研究機関スキル上昇は後々まで活きてくるかも。青写真も嬉しいが、果たして間に合うのだろうか。
「講和を~」どう見ても焼け石に水です。本当に(ry
「焦土作戦だ!!」どう見てもマイナスイベントです。本当に(ry
最終更新:2012年01月23日 19:53