822: トゥ!ヘァ! :2018/06/30(土) 16:41:11
ヴォルガーラ機械帝国 兵器



  • ダンベル型輸送船
ヴォルガーラ帝国こと機械帝国が一般的に使う小型の輸送船。小型と言っても優に100mは超えている。

輸送船と言うがその実体は転移装置とその中継器を搭載した船であり、現地への部隊展開とその手助けをしている艦艇である。

武装はないが電磁装甲を纏っているため21世紀前後の通常兵器では効果的なダメージを与えることは難しい。

機械帝国の主力であり、一度に何万何十万といった数が一つの惑星に広範囲に展開していく。



  • ドーナッツ型輸送船
機械帝国における大型輸送船。全長500m。

単独転移可能な装置と大規模な転移中継器を搭載しており、これ一隻で広範囲への大規模転移やファントムシステムの補助を行える。

それぞれ大隊規模に一隻は存在している輸送船団の中核となる艦艇である。

武装は持っていないが、強力なバリアを搭載しているため撃破するには強力な兵器が必要。



  • 葉巻型砲艦
葉巻のような細長い形をした攻撃艦艇。全長300m。
機械帝国の艦艇の中では小型であるが、その細長い艦体全てがエネルギー砲となっているため、侮れない火力を誇る。
代わりに船体を守るバリア以外には兵器を搭載しておらず、自律駆動の使い捨て無人兵器となっている。
主に艦隊戦における高機動対艦兵器として大量に用いられる。



  • 三角型爆撃艦
全長1000mの爆撃艦。
まるで空飛ぶ三角形のような形をしており、対地攻撃を行う艦艇。

三角形中心に大型のプラズマ砲と多数のビーム砲が搭載されており、それにより直下へと爆撃を行う。
また機体そのものには多数の対空レーザーやミサイルなども装備しており、単純な迎撃能力も高い。更に強力なバリアまで装備しているため21世紀前後の軍事力では抗いがたい戦闘力を保有している。

1000mという巨体でありながらも多数存在していることから一般爆撃機と同程度の存在のようだ。



  • 全翼型高速駆逐艦
全長1800m(1.8km)の全体翼型艦艇。
スピードが速く、尚且つバリアやミサイルやビーム砲などの強力な兵器で武装している。
また対艦攻撃用に全面の翼には大量に対艦ミサイルとプラズマ砲が内蔵されている。
艦艇の中では特に素の足の速いタイプのようで高速地上爆撃から、ヒットアンドアウェイ戦法による対艦攻撃まで幅広い攻撃任務に使用されている。

速度と火力の面から驚異的な艦艇ではあるが、素の装甲は脆いためバリアが破れれば沈めるのは容易である。

艦隊において遊撃戦力として大量に用いられている。

823: トゥ!ヘァ! :2018/06/30(土) 16:42:17
  • ストレンジクラフト型攻撃戦艦
全長3000m(3km)の地球基準では超大型の艦艇。
宇宙空間における機械化帝国の標準戦闘艦のようで、大量に配備されている。

見た目は地球においてストレンジクラフト型UFOと呼ばれる代物にそっくりである。

単独での転移能力から強力な迎撃火器。高出力バリアから輸送用転移装置による部隊展開まで幅広い役割をこなせる汎用艦。
単純な速力も高く、機械化帝国艦隊における主力艦艇の一つである。



  • ピラミッド型大型砲艦。
全長5000m(5km)ほど。見た目はピラミッドを上下にくっつけたようなデザインである。

正面中央に強力なビームを集中させ照射する機能があり、単純な攻撃力では機械化帝国艦隊の中でも有数のものと思われる。
また単独転移能力、多数の防空火器やミサイル、バリアなどを搭載している模様。反面砲撃と迎撃特化なのか素の機動性は低いように見られる。

ストレンジクラフト型同様多数存在しており、艦隊戦力の主力を担っているものだと思われる。

わかりやすく言えばエヴァンゲリオンに出てくる使徒ラミエルを想像してもらいたい。



  • 超巨大人型戦艦
全長(全高)2000m(2km)はあるであろう超大型の人型戦艦。
単独転移やバリア、機銃にミサイルにレールガンと基本的な装備となっている兵器は一通りそろえている。
最大の特徴はその頭部と思われる部分から撃ちだされる特大荷電粒子砲。そして短距離転移能力とそれによる純粋格闘能力である。
見た目の通り高い近接格闘戦能力を備えており、敵の大型艦艇に近づいてはその巨大な拳で殴り掛かる。
格闘戦用艦艇とでも言うべき兵器である。

その正体はそういった形をしたヴォルガーラ人そのものであり、この種類は艦隊戦における近接戦闘要員である。
専用のファントムシステムによる短距離転移と射撃回避能力を持ちながらも、強力なバリアと強靭な装甲により限りなくダメージを抑えており、衝撃によるファントムシステムの機能停止を防いでいる。

艦隊による砲撃戦の後に艦載機や艦爆(艦載爆撃機ではなく、爆撃専門の小型艦艇)と共に敵艦体へ突っ込むのが彼等の役割である。

824: トゥ!ヘァ! :2018/06/30(土) 16:42:59
  • デストロイヤー級
全長24kmにも及ぶ超超大型円盤。
文字通り円盤の形をした大型移動要塞であり、分艦隊などの旗艦となっている。
多数の対空砲火とより一層強力なバリア。そして内部に搭載した無数の転移装置による空母としての役割を持っている。
また機体上部と下部には強力なエネルギー砲が搭載されており、一種の砲艦としての面も持つ正に機械化帝国における航空戦艦と言える。

質ではゼントラーディに劣り、数ではフォーリナーに劣るヴォルガーラでは船一隻あたりの汎用性をあげる試みが行われた結果である。

あくまで分艦隊旗艦級のため一つの艦隊には複数隻存在している。
24kmもの大型となっているのはフォーリナーやゼントラーディの分艦隊旗艦とそれが率いる分艦隊に確実に勝てるようにと設計されたためである。

モデルはインデペンデンス・デイに登場したシティデストロイヤー。



  • 螺旋型総旗艦
螺旋状の杭を思わせるデザインの艦艇。全長1000km。

艦隊における総旗艦であり、中枢と言える艦艇。内部に搭載している中枢コンピューターはその艦隊を率いるヴォルガーラ人艦隊司令その人である。

砲撃力ではゼントラーディ基幹母艦に劣り、転移能力や兵器搭載能力ではフォーリナーの皇帝都市級に劣るが、艦隊全体を覆う形で展開する次元フィールドがその特徴となっている。
これは転移技術を用いて敵旗艦クラスの砲撃を周辺の空間へ細かく分散させて、威力を減退させる代物であり、最大出力で展開していれば艦隊旗艦クラスの主砲ですら限りなく無傷で切り抜けることが可能である。

欠点としては持続時間が短いことと、使用する際にエネルギーを使用しすぎるためクールタイムが長い事である。また使用後は総旗艦の兵器稼働率も低下する。

このためここぞという時にのみ使用される切り札となっている。

825: トゥ!ヘァ! :2018/06/30(土) 16:43:52
投下終了
今回は艦艇のみ。

人型戦艦級に関しては半端な距離転移しても意味のないレベルの火線で絡めとって沈めるのがフォーリナーやゼントラーディ流。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年07月01日 09:29