533: 弥次郎 :2020/02/10(月) 00:15:21 HOST:p2580066-ipngn200609tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
憂鬱SRW支援ネタ 企業連販売ハイエンドノーマルおよびUNAC設定集
JPH-033T SAIUN
《諸元》
設計・開発:大日本企業連合
装甲材:エネルギー転換装甲
防御機構:防御スクリーン シールド
特殊機関:テスラドライブ
動力:ハイエンドノーマル用プラズマジェネレーター
機種区分:ノーマルAC
カテゴリー:中量二脚型
搭乗員:1名
FCSおよびOS:大日本企業連合 ムラクモ・ミレニアム製OS MM-OS899
《武装》
アサルトライフル
レーザーブレード
チェインガン
マイクロミサイルポッド
イクシードオービット
《概要》
大日本企業連合が製造販売を手掛ける一般的なハイエンドノーマル。汎用的で機動力や飛行能力にリソースを割いたモデルである。
根本的な性能は質実剛健を形としたような隙の無いステータスとあらゆる状況に対応する柔軟性・拡張性を備えた日企連らしいものである。
新世代のハイエンドノーマルとして、コジマ機関やAMSなどを除けば一線級の技術を惜しみなく投じており、数と十分な戦術さえあればネクストとも戦うことができるスペックを有している。これを実現できたのは、技術刷新もそうであるが、新規設計の基本フレームを採用して全長および機体容積を拡張させ、スラスターやセンサー系統、駆動系などのスペックの担保を行う要素の強化を、これまで以上に行うだけの余地を大きくとったことによる。その為か、ネクストや旧来のハイエンドノーマルと比較すると、頭一つか二つ分ほど大きくややマッシブな印象を与えられる。
上記の装備は基本装備であり、レイヴンの好みに応じてカスタマイズやアセンブリの変更などが可能。
リンクス向けにはAMS対応型コアパーツの供給も行われており、ネクストを使いにくい環境での使用が見受けられている。
534: 弥次郎 :2020/02/10(月) 00:16:33 HOST:p2580066-ipngn200609tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
JPAC-091-UN 「HAKURO」
《諸元》
設計・開発:大日本企業連合
装甲材:エネルギー転換装甲
防御機関:防御スクリーン 左脚部シールド
動力:VAC用プラズマジェネレーター
機種区分:VAC
カテゴリー:中量二脚型
搭乗員:なし
OS:企業連合統合制御式フォーミュラ・ブレイン Ver.3.624
《固定武装》
頭部40mmバルカン砲
《基本武装》
アサルトライフル
レーザーマシンガン
肩部マイクロミサイル
レーザーブレード
バトルライフル
他、汎用武装を搭載可能
《概要》
大日本企業連合が卸しているUNACのモデルの一種。汎用性に重きを置いた軽量寄りの中量二脚型である。
本機種は特化型ではないが質実剛健で拡張性が高いという日企連系のACの特徴を踏襲しており、変化しやすい状況に合わせ、柔軟に対応できる安価な防衛兵器を目指して開発されている。
基本的な武装はVAC規格の兵装を使用可能である。原作や日企連世界のそれと比較すると、質量打撃兵器やビーム兵器、あるいは防御スクリーンなどを採用しており、一機当たりの戦闘能力を向上させる工夫がなされている。また、UNACの基本として、自動化された補給及びメンテナンスベッドがあれば独自の判断で補給や装備換装も行えるようになっている。。
OSとしては企業連が共同で開発・運用を行うフォーミュラ・ブレインVer.3.624を搭載。オペレーションの基本構造はそのままに、エアロゲイターやフォーリナーなどの圧倒的多数の敵に対して、柔軟に機動や行動パターンを選べる複列式の思考回路を採用している。
このOSのバージョンが採用されたのは、β世界における敵が圧倒的な数を武器とするBETAであることに由来している。
β世界においては他のMTや小型MAなどと共にトヨアシハラおよび大日本帝国領内に設置された連合の拠点に警備用や補助戦力として配備されている。
因みにであるが、総合的な戦闘力を戦術機と比較した場合、シミュレーションによれば、戦術機側の主兵装は悉くが通用せず、逆に本機種の攻撃はサイズ差や機動性の差などもあって命中がしやすく、尚且つ戦術機の防御性の低さもあって一方的な戦闘にしかならないと判断されている。
その結果、大日本帝国において発生したクーデターにおいては数で勝るUNACになぶり殺しにされる戦術機が多数見受けられたそうである。
535: 弥次郎 :2020/02/10(月) 00:17:11 HOST:p2580066-ipngn200609tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
JPAC-092-UN 「KOKURO」
《諸元》
設計・開発:大日本企業連合
装甲材:エネルギー転換装甲
防御機関:防御スクリーン 左脚部シールド
機種区分:VAC
カテゴリー:軽量二脚型
動力:VAC用プラズマジェネレーター
搭乗員:なし
OS:企業連合統合制御式フォーミュラ・ブレイン Ver.3.624
《固定武装》
頭部40mmバルカン砲
頭部マルチランチャー×1
《基本武装》
JPAC-091-UNに準じる
《概要》
大日本企業連合が卸しているUNACのモデルの一種。
基本的な開発経緯や方針などはJPAC-091-UNを踏襲しているが、こちらはより近接戦と機動戦を重視した前衛機であり、ジェネレーターをはじめとした内装関連をそれに合わせたものへと換装、武装類もそちらに合わせているのが特徴である。
積載量に関しては劣っているのだが、各フレームの軽量化やシールドの小型化などにより瞬発力や跳躍能力などはJPAC-091-UNを上回っている。
また、本機種においては近接向けの格闘兵装が多く適合するようになっており、大型のチャージランスなどが見受けられている。
こうした役割分担を意識した設計はやはり集団戦闘を基本としているUNACらしいものであり、その基本に忠実な設計と評価されている。
536: 弥次郎 :2020/02/10(月) 00:17:42 HOST:p2580066-ipngn200609tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
以上、wiki転載はご自由に。
ちょっとβ世界で使われているUNACをば…
ついでにハイエンドノーマルの設定も投げておきます。
ネタで使用したい方はどうぞご自由にご利用くださいませー
最終更新:2023年10月11日 19:52