502: 635 :2020/02/21(金) 07:28:38 HOST:119-171-231-231.rev.home.ne.jp
大体フロム脳とカワミン脳とコーエー脳のせい
銀河連合日本×神崎島 ネタ 民俗学者が見た神崎島―民俗学者のメモ―
神崎八幡浅間神社
天の比叡山、常世の富士の異名持つ天叡山を御神体としその山麓及び山頂に鎮座する神社。
神崎島における富士信仰の中心であり神崎島の開祖豊鍬入姫命を島へと流した此花咲耶姫命を祭神として祀っている。
神社の成立は古く祖豊鍬入姫命が獣から身を守る為に咲耶姫命を祀った小さな社を立て、その前で火鑽した忌火で周囲を照らすことで難を逃れたという神話がありこれが浅間八幡神社の始まりとされている。
それに因み島では浅間八幡神社の忌火は特に神聖な火とされ様々な神事に使用され、一説にはこの忌火には夜海濡れを退けるとの言い伝えも存在する。
なお祖豊鍬入姫命が火鑽をした場、最初の火の炉は長年の祭祀により周囲は大量の灰で覆われ、祭祀以外での立ち入りが制限されている。
宮司は代々神崎島の有力な氏族である浅間氏の当主が務めている。
浅間八幡神社では神聖な火である此花咲耶姫命の忌火を守ることが特に
大事な仕事とされ代々浅間氏の女性が専属の巫女として火防女の名で呼ばれている。
神社の縁起によれば浅間氏は豊鍬入姫命の兄弟、別の巖長姫の血筋を祖に持つとされている。
その血筋もまた此花咲耶姫命により島へと流され豊鍬入姫命と出会い社を守ることになったそうだ。
またその血筋故に提督を輩出する神崎氏とも関連が深く嫁入り、婿入りが良く行われている。
浅間氏は桓武平氏の多い島内でも珍しい清和源氏の流れを組む氏族でもあり浅間八幡の名にもその影響が見て取れる。
縁起によれば清和源氏の血の祖、それはかつて伊豆大島へと流された鎮西八郎為朝、源為朝である。
為朝の血が浅間氏に入った経緯であるが縁起よれば、為朝が単身琉球から伊豆大島へと渡る途中に時化で流され島へと漂着した。
そして浅間社に保護されその後、浅間氏の女性と結ばれたそうである。
その後色々あって為朝は島を去ることとなり、伊豆大島へと渡り生涯を終えている。
源為朝といえば一矢で鎧を着た人間二人を射抜いた、一矢で船を沈めたなど弓の腕前が有名であるが浅間氏にもその血が流れていることを示す様に
今代の火防女も弓の名手であり艦艇に使用されている鋼鉄を射抜く程の大弓を扱うとの話もある程である。
また古くからの有力氏族である浅間氏は神崎島の産業にも深く関わっており特に神崎島の通信関連事業ではトップシェアを誇る。
503: 635 :2020/02/21(金) 07:29:36 HOST:119-171-231-231.rev.home.ne.jp
洩岩神社
茂那須市の北、洩岩高地の一部を神域とする諏訪系民間信仰の流れをくむ神社。
異界への境が多い神崎島ではその境を守護する塞の神、道祖神への信仰が盛んであり神崎島でのそれらへの信仰を取りまとめている神社でもある。
代々宮司を務める洩岩氏の系譜故諏訪系に属しているが主祭神は建御名方神ではなく夜海門大神(黄泉戸大神)を祀るという極めて特異な存在だ。
そして諏訪大社に伝わる大祝の伝承の影響か神社の神職は全てかつての大戦時に洋の東西を問わず神の内にこの世を去った童子、童女ばかりである。
実際に宮司を務める洩岩氏の現当主も実際の年齢は不明であるが金髪の幼い童女の姿をしている。
諏訪洩岩神社は高地麓の洩岩神社、高地頂上に存在する山頂湖湖岸の洩岩奥社、そして神域各地に存在する境内社から構成される。
高地麓の神域には多くの巨木を有する広大な針葉樹の原生林が広がる。
この針葉樹林帯は神崎島でも特に時間変動が激しい地帯で時間単位で景色が変わり、妖精が作り上げた神社へ続く参道以外を通ることは自殺行為である。
それ故にこの森は帰不の森(かえらずのもり)と呼ばれている。
境内社の一つ人形(ひとがた)神社において筆者の曾祖母の姉、曾祖伯母が巫女を務めている。
この人形神社は洩岩高地中腹と山頂にそれぞれ社を構え境内にはたくさんの人形に溢れている。
曾祖伯母の話では亡くなった子供や水子、現世より島に流れ着いた子供の遺体の供養のために建立されたという話であり、
その言葉通りか付近には水難事故で亡くなった子供の霊とも言われる深海棲艦であるくちくいきゅうが大量に生息している。
現在では神崎島を訪れる子供を失った自衛隊や政府関係者などが供養の為に度々人形を納めている。
変わった所では神崎島に滞在する米軍人などが水子供養に訪れ、その後洩岩神社の崇敬会や氏子会に入るなど姿が見受けられる。
神社の御神体は洩岩高地そのものであり、高地が夜海門大神だという伝承が存在する。
その下には夜海ノ海に存在するものより巨大な夜海への門、大夜海門が存在するという。
それ故、山頂には草木が生えず、山頂の湖の一部には夜海が湧き出す箇所があるのだとか。
しかしながらこの大夜海門に関する伝承は驚く程少ない、恐らくは門そのものが忌むべき存在とされ伝承することも禁忌とされてきたのだろう。
なお洩岩神社では最近洩岩氏現当主が呻き声を上げる姿を描いた絵馬が大量に奉納され問題視されている。
504: 635スマホ :2020/02/21(金) 07:39:10 HOST:119-171-231-231.rev.home.ne.jp
以上になります。
転載はご自由にどうぞ。
神崎富士には山麓に他に天台宗の寺とかあります。
最終更新:2020年02月24日 23:56