419: 弥次郎 :2020/04/10(金) 00:42:55 HOST:p2580066-ipngn200609tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
憂鬱SRW IF マブラヴ世界編SS「Zone Of Twilight」設定集6
アンドロメデ
《諸元》
形式番号:EMS-Y229
全高:17.6m
基本重量:49.7t
装甲材:ナノマシン装甲
動力源:プラズマジェネレーター
特殊機関:テスラドライブ
特殊装備:Eフィールド発生装置
武装:
頭部60mmバルカン
ビームライフル/ビームキャノン
ノイエ・プラネイトディフェンサー×12
クラッシュシールド
ビームサーベル
《概要》
ユーラシア連邦が開発した高性能試作機。
ベースとなっているのは「最強の楯」を目指したMSであるメリクリウスおよび「最強の矛」を目指したヴァイエイトの2機である。
ここから導き出されるコンセプトはいたって単純で、攻撃・防御の両方が既存のそれを大きく超えるMSである。
装備している武装はいずれもが親機から引き継いだものばかりであり、それらを帳尻合わせる形で搭載している。
基本武装はユーラシア連邦の標準的なMSのそれに倣いつつ、高出力のビームキャノンと攻防一体の遠隔攻撃端末のノイエ・プラネイトディフェンサーを搭載した。
しかし、2点に特化したことで機体の容積やキャパシティーの多くが費やされてしまっていることも確かであり、発揮できる性能は確かに高いのであるが、他の競合機や既存機体の改修機と比較すると拡張性に乏しいとの評価がされてしまった。
その為、残念ながら制式採用は見送られ、本来の仕様であるアンドロメデ・ドレッサーのみが指揮官機として採用されるにとどまった。
《武装紹介》
ユーラシア連邦系MSの標準的な武装。
ヴァイエイトから引き継がれた高出力ビーム兵装。カートリッジ方式と直接供給方式の二パターンが選択可能で、
ノイエ・プラネイトディフェンサーの搭載で増大しているエネルギー消費に合わせて改装されている。
420: 弥次郎 :2020/04/10(金) 00:43:34 HOST:p2580066-ipngn200609tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
プラネイトディフェンサーから発展した攻防一体型の遠隔誘導端末。
旧来のプラネイトディフェンサーよりも可動範囲が広げられており、自機だけでなく集団の防御も可能となっているほか、電磁フィールドの指向放射による敵機の動きの阻害、内蔵されたビームガンによる弾幕形成、実体シールドなど多様な使い方が可能。
その引き換えに破壊されることもあるビット兵器としては高価になってしまい、またエネルギー消費も大きくなっている。
メリクリウスから引き継がれたシールド。機能も同じであり、格闘兵装としても使うことが可能。
アンドロメデ・ドレッサー
《諸元》
形式番号:EMS-229D
全高:18.6m
基本重量:64.7t
生産体制:少数量産型
装甲材:ナノマシン装甲
動力源:プラズマジェネレーター
特殊機関:テスラドライブ
特殊装備:ガラクスィー・チェーン Eフィールド発生装置
武装:
頭部60mmバルカン
ロングビームライフル
ノイエ・プラネイトディフェンサー×12
肩部ツインシールド
ビームサーベル
《概要》
アンドロメデに専用大型電子戦装備「ガラクスィー・チェーン」を搭載し、汎用性と引き換えに後方支援及び電子戦能力を拡充したモデル。
開発順序的には後発となるが、実はこの仕様こそ本来のアンドロメデの姿。元々アンドロメデは、防御特化のメリクリウス、攻撃型のヴァイエイト、電子戦のアクエリアスといった試作MS群を統合した万能機を求めていたが、一つのMSに落とし込むには無理があり、開発は難航していた。そのため、メリクリウスとヴァイエイトを統合させ一度完成させ、その上で優先度の低い電子戦装備をオプションとして組み込み、ようやくの完成を見る形となった。万能性はないが、僚機や部隊との連携を前提とした設計として、後方からの指揮や電子戦の展開が本機の主軸となる。
部隊指揮官機としての少数生産型の高性能機ということから、そのスペックは意図的に高いレベルにおかれており、ある程度パイロットを選ぶ仕様となっている。その為、マイナーチェンジ機として複座型も開発・配備が行われている。
ユーコン出向群のロート・フライシュッツにおいては隊長であるロートス・リング大佐の乗機として配備されている。
421: 弥次郎 :2020/04/10(金) 00:45:11 HOST:p2580066-ipngn200609tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
《武装解説》
ノイエ・プラネイトディフェンサーを格納する大型シールド。本体及び電子戦ユニット防御のため、肩部に接続されており広い可動域を持つ。
ヴァイエイトのビームキャノンをリファインした大型火器。
本機ではガラクスィー・チェーンに機体のエネルギーリソースを割いているため、カートリッジ方式を採用して本体への負荷を低減する仕様となっている。
携行弾数および装弾数の問題から大型マシンガンを携行するケースも見られている。
一般的なユーラシア連邦のMSの装備品。最低限度の自衛用の装備。
アンドロメデと同様の攻防一体型の遠隔誘導兵器。ガラクスィー・チェーンの稼働時には余剰エネルギーの問題から使用がある程度制限を受ける。
背部に接続される大型電子戦装備。
戦域全体のデータリンクおよび戦況の把握、通信管制、無人機への指示および自立AIへのオペレーション更新、さらには敵対機への電子妨害(ECM)や電子攻撃(EMP攻撃)、電子攪乱(ジャミング)、自機を中心とした部隊全体への電子的防御の展開など、凡そ電子戦に必要な機能が集約されて搭載されている。MSサイズまでダウンサイジングに成功したのは画期的であるが、本来は訓練を受けたオペレーターが担当するはずのシステムを一人で裁きつつ、さらに操縦までこなせるパイロットは早々におらず、操縦メインとオペレーターの2名態勢で乗り込む複座型での配備が多く見受けられている。
422: 弥次郎 :2020/04/10(金) 00:46:02 HOST:p2580066-ipngn200609tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
JPH-033T SAIUN「十束」
《諸元》
設計・開発:大日本企業連合
装甲材:エネルギー転換装甲
防御機構:防御スクリーン シールド
特殊機関:テスラドライブ 簡略型AMS
動力:ハイエンドノーマル用プラズマジェネレーター
機種区分:ハイエンドノーマルAC
カテゴリー:軽量二脚型
搭乗員:1名
FCSおよびOS:大日本企業連合 ムラクモ・ミレニアム製OS MM-OS899
《武装》
ハンドレーザーキャノン
ソードライフル
レーザーブレード
チェーンガン
近接信管ミサイルポッド
イクシードソードオービット
《概要》
JPH-033T SAIUNをベース機として日企連のリンクス「タケミカヅチ」が通常任務に使用するために用意されたハイエンドノーマル。
ユーコン基地出向において、ネクストの持ち込みは行われていたのだが、コジマ粒子の毒性という問題から使用は控えるべきとされ、その代替として本機が支給され、タケミカヅチにより自身の戦闘スタイルに合わせアセンブリが変更された。
中量二脚から軽量二脚へと脚部は変更されており、内装関連も機動力にリソースを割いたアセンとなっている。
ネクストほどではないにしろ、C.E.世界では一線級を張れる性能を有しており、気兼ねなく動かせる機体となっている。
《武装》
銃身と一体化した大型の銃剣を持つ射撃兵装。格闘兵装としても使用可能で、咄嗟の持ち替えの時間も短縮できる。
ELS戦時にネクストにおいて用いられたもののハイエンドノーマル版。出力などは落ちているが、使い勝手の良さは変わらずである。
両肩部のシールドに内蔵された、イクシードオービットから発展した遠隔攻撃端末兵器。
その名の通りレーザーブレードを展開して敵機を切り刻む格闘兵装で、敵機のバリアなども強引に突破することが可能。
423: 弥次郎 :2020/04/10(金) 00:46:40 HOST:p2580066-ipngn200609tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
JPH-033T SAIUN「サキモリ」
《諸元》
設計・開発:大日本企業連合
装甲材:エネルギー転換装甲
防御機構:防御スクリーン
特殊機関:テスラドライブ 簡略型AMS
動力:ハイエンドノーマル用プラズマジェネレーター
機種区分:ハイエンドノーマルAC
カテゴリー:中量二脚型
搭乗員:1名
FCSおよびOS:BFF製OS 057HA11
《武装》
スナイパーライフル
アサルトライフル
ハイアクトミサイル
グレネードランチャー
レーザーダガー
《概要》
日企連のリンクス「黒子御前」に支給されたJPH-033T SAIUNのカスタム機。
タケミカヅチ機同様に、黒子御前の戦闘スタイルに合わせたアセンブリに変更がされている。
主として狙撃戦を行い、接近してくる敵機を迎撃するというスタイルであり、中距離から遠距離戦を重視したアセンである。
その為、頭部、腕部、FCSは狙撃を中心とした射撃戦に優れたBFF製のパーツに交換されているのが特徴。
その分近距離戦闘は不得手となっているが、そこはレーザーダガーなどの近接武器を組み込みつつ、立ち回りでカバーする模様。
《武装解説》
ハイエンドノーマル向けのBFF製のスナイパーライフル。
射撃精度と威力を両立させた機動戦闘向けのモデルで、激しい機動戦の中でも的確にターゲットを狙い撃つ。
同じくBFF製の高精度ライフル。連射レートは高くはないが、的確な射撃を約束する。
有澤重工のグレネードランチャー。ノーマル用でも高威力である。
BFF製の高い追尾性を持つミサイル。敵機の牽制や回避運動を強いるために使われる。
近距離格闘兵装。そもそも近寄られないことが前提のアセンだが、護身用にと搭載された。
424: 弥次郎 :2020/04/10(金) 00:48:10 HOST:p2580066-ipngn200609tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
以上、wiki転載はご自由に。
そういえば出していなかったリンクス組のノーマルと、ロートス・リング大佐の機体の設定をば。
妙に重たいんですが、なんでしょうかねぇ?
最終更新:2024年06月01日 18:54